=================================
日本語の「一応」のような便利な表現は英語にはない・・・
=================================
「一応」は様々な場面で使えるとても便利な日本語ですね。「一応勉強しています」のように「ある程度」を表すとき、「一応確認しておきます」のように「念のため」を表すとき、「一応、これでオッケーです」のように「とりあえず」を表すとき、さらにビジネスの場面で「予定日は一応◯◯日です」とフォーマルな言い方など、状況によってその意味が多少異なります。しかし、英語では状況に応じて表現の仕方が変わってきます。
--------------------------------------------------
1) 「ある程度」や「最低限は」などのニュアンスが含まれた「一応」
Somewhat
--------------------------------------------------
「ある程度〜をしている」や「まあまあ〜をしている」と表したいときは「Somewhat」を使いましょう。「Somewhat」は「多少」や「ちょっと」を表す表現で最低限のことはやっていることを指します。
✔「To some extent」と言う表現も同じ意味合いで使われます。
✔「Somewhat」は副詞なので動詞の前後に使いましょう。
✔質問に一言で「一応」と返事する場合は「Somewhat」の一言でオッケーです。
【その他「ちょっと」や「まあまあ」を表す日常フレーズ】
・A little
・Kind of / Sort of
・More or less
<例文>
~会話例1~
A: Do you exercise?
(運動するの?)
B: Somewhat.
(一応)
~会話例2~
A: Do you study English?
(英語は勉強しているの?)
B: Yeah I study English to some extent.
(一応、英語は勉強しています)
~会話例3~
A: Did you finish it?
(終わりました?)
B: Kind of. I just need to look it over one more time.
(一応。もう一度確認しないといけません)
--------------------------------------------------
2) 「念のため」のニュアンスが含まれた「一応」
Just in case
--------------------------------------------------
もしものことがあったときのために確認をする「一応」を表します。「念のため」の具体的な説明はこちらの記事をご覧ください → 「念のため」や「一応」の英語フレーズ (https://hapaeikaiwa.com/?p=4744)
【その他「念のため」を表す日常フレーズ】
・Just to be sure/certain
・(Just to) make sure
・(Just to) be on the safe side
<例文>
I'll email him just in case.
(一応、彼にメールしておきます)
Let me check on it just to be sure.
(一応、確認しておきます)
Just to be on the safe side, I'll make a copy.
(一応、コピーを取っておきます)
--------------------------------------------------
3) 「とりあえず」や「差し当たり」のニュアンスが含まれた「一応」
For now
--------------------------------------------------
「今のところ」や「差し当たり」を表す「一応」は「For now」が最もカジュアルな言い方になります。「For now」は日常会話とビジネス会話両方に使える便利な言い方です。
✔「For now」は文頭・文末で使われることが多いです。
✔「For the moment」も同じ意味ですが、ややフォーマルな言い方になります。
✔より詳しくは『「とりあえず」や「ひとまず」を英語にすると (https://hapaeikaiwa.com/?p=770)』の記事をご参照ください。
<例文>
This should do for now.
(一応、これでオッケーです)
For now, let's keep it like this.
(一応、このままにしておきましょう)
It should work for the moment.
(一応、これで問題ないでしょう)
--------------------------------------------------
4) ビジネスでよく使われる一時的な決まり事の「一応」
Tentative(ly)
--------------------------------------------------
ビジネスで一時的な決まり事を表すときは「Tentative(ly)」を使いましょう。プロジェクトの計画、予定、予算、契約などが100%決定ではなく、一時的な決まり事で将来的に変更される可能性があるときに使われます。
✔「Tentative」は形容詞、「Tentatively」は副詞になります。
<例文>
The event is tentatively planned for July 10th.
(一応、イベントは7月10日に予定されています)
I made a tentative plan.
(一応、案を作りました)
The tentative budget for next year has been decided.
(来年の予算は一応決まりした)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過160萬的網紅ブライトサイド | Bright Side Japan,也在其Youtube影片中提到,恋に落ちて、デートし始めて、同棲して…そしたら何だかうまくいっていないような気がしてきます。またか。相手を「運命の人じゃない」と判断してしまう前に、ある程度の変化は、当たり前であって、避けられないということを覚えておきましょう。ご自身の生活のすべてをロマコメ映画と比較しないでください。映画の話は現実...
「side動詞」的推薦目錄:
side動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「ずるい」は英語で?
=================================
簡単なようで、いざ英語で言おうとするとパッと浮かばない「ズルい!」。アンフェアな行動をする「ズルさ」、裏工作をして卑怯な手を使う「ズルさ」、そして悪知恵が働く「ズル賢さ」など、実にいろいろな「ズルさ」があり、英語では状況に応じて表現の仕方が異なります。今回は、4つのシチュエーションで使える「ズルい」をご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Cunning
→「ズル賢い」
--------------------------------------------------
Cunningは「頭がいい」を意味する言葉でもあるのですが、どちらかと言えば良いイメージではなく、「ずる賢い」というイメージの方が強い言葉です。例えば、映画や本に登場する悪人キャラクターはcunningと紹介されることが良くあります。また、日本語では試験などでずるをすることを「カンニング」と言いますが、英語におけるCunningは形容詞であり、動詞としては使いませんのでご注意ください。
<例文>
He had a security system installed, but the cunning thief still broke in.
(彼は家にセキュリティーシステムを設置していたにも関わらず、ずる賢い泥棒に入られてしまった。)
My cunning sister hid all the chocolate, and lied that it was all gone.
(ずる賢い妹は、チョコレートを全部隠して「なくなった!」って嘘ついたのよ。)
The fish here are all cunning! They eat the bait, but never get caught!
(ここの魚はみんな賢い。餌だけ食べて、絶対捕まらないんだぞ。)
--------------------------------------------------
2) Sly
→「ズル賢い」
--------------------------------------------------
Slyはcunningとほぼ同じ意味ですが、cunningの方が“賢い”意味合いが強いです。使い方は基本的に同じですが、on the slyという言い方をすれば「内緒で」や「隠し立てる」という意味で使うことができます。また、「sly like a fox(キツネのようにずる賢い)」という言い回しもあり、これはどんな方法でも自分の欲しいものを手に入れる人を指します。
<例文>
The sly fisherman told everyone the opposite side of the lake had all the fish.
(ずるがしこい漁師は、湖の反対側に多くの魚がいると嘘をついた。)
If you want to eat this, you have to do it on the sly, so your sister doesn’t see!
(これを食べたいなら、妹に見えないように隠れて食べなさい。)
That guy only works hard when the boss is here. He thinks he’s so sly!
(あいつ、上司がいる時しかまともに働かないんだよ。自分の事、賢いと思いやがって!)
--------------------------------------------------
3) Devious
→「(不正な)ずるさ、よこしまな」
--------------------------------------------------
deviousはここで紹介する表現の中で、もっとも計画的なずる賢さを意味し、人を騙すための腹黒い計画や悪巧みなどをdevious planと言います。また、「不正行為」や「曲がった道」などの意味合いもあり、軽いいたずらではなく、もっと悪質な場合に使われることが多いです。
<例文>
I don’t like your new boyfriend. He looks devious.
(あなたの新しい彼氏はなんだか嫌だな。見た目が腹黒そう。)
The witch came up with a devious plan to take over the kingdom.
(魔女は王国を支配するため、悪巧みを考えた。)
The teacher caught the students’ devious plan to cheat on the exam.
(その教師は、カンニングをするために不正な計画を企んでいた生徒たちを捕まえた。)
--------------------------------------------------
4) That's not fair
→「ずるいよ!」
--------------------------------------------------
Not fairは直訳すると「不公平」を意味する表現ですが、日常会話ではズルをした相手に対して使われます。ゲームやスポーツなどをしている時に、優位に立つために相手がずるいことをした時に「That’s not fair」と言います。
✔子供の間でよく使われる表現だが、大人が使ってもOK。
<例文>
You can't look at that card! That's not fair!
(そのカード見たらダメだよ!ずるいよ!)
You just lost! Why do you get to play again? That's not fair.
(負けたばっかりなのになんでまた遊ぶの?そんなのずるいよ。)
Why does my brother get to stay out late when I have a curfew? That's not fair!
(私は門限あるのになんでお兄ちゃんは遅くまで出かけてもいいの?ずるいよ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
side動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
会話で使われる「Poor」の4つの意味
=================================
「Poor」は「貧しい」を意味するイメージが強いかと思いますが、それ以外にもネイティブは様々な意味として使っています。例えば「悪い」といえばBadを使いがちですが、Poorを使ったほうが相応しい場面もよくあります。今回のコラムでは、ネイティブの日常会話ではどのようにPoorが使われているのか、4つのパターンに分けて解説いたします。
--------------------------------------------------
1) I am poor
→「私は貧乏です」
--------------------------------------------------
お金がなくて貧しいことを表します。収入が少なく生活に苦しんでいる状況などで使われます。人に限らず国や地域、社会の貧しさを表すときにも用いられる表現です。
<例文>
Why is he so poor?
(彼はなんであんなに貧乏なの?)
I was poor in college.
(大学時代は貧乏でした。)
There is the poor side of town.
(ここは街の貧困地区です。)
--------------------------------------------------
2) This is poor quality
→「これは質が悪い(低い)です」
--------------------------------------------------
家具や電化製品、洋服や飲食物など商品の質の悪さ(低さ)を表します。また、質に限らず、人の言動や態度が悪かったり、期待していた結果が得られなかったり、水準以下の結果だった場合にも「〜が悪い」として使われます。例えば、彼は学校の成績が悪いは「He has poor grades.」になります。
✔「〜の質が悪い」と言う場合は「Poor quality _____」。空欄には質が悪いと思う具体的な物事がはいります。
<例文>
This is poor quality wine.
(質の悪いワインですね。)
I never buy poor quality furniture. I want things that last.
(質の悪い家具は買いません。長持ちするものが欲しいです。)
We need to change his poor behavior.
(彼の悪い態度を改めさせなければ。)
--------------------------------------------------
3) I'm poor at Spanish
→「スペイン語が下手です」
--------------------------------------------------
言語やスポーツ、また何かのスキルが下手・不得意であることを意味します。例えば、スキーが下手だと表したいときは「I'm poor at skiing.」になります。
✔「〜が下手」と言う場合は「I'm poor at (名詞)」
動詞を使用する場合は、必ず"ing"を加えましょう。(例:「I'm poor at singing.(歌うのが下手です。)」
✔「〜が下手な人」と言う場合は「I'm a poor (名詞)」
歌うのが下手な人と表す場合は「I'm a poor singer.」になります。一般的に動詞に“er”を加えると「〜する人」になります。
<例文>
He's poor at cooking.
(彼は料理が下手です。)
I am poor at expressing my feelings.
(私は感情を表現するのが下手です。)
She is a poor dancer.
(彼女はダンスが下手な人です)
--------------------------------------------------
4) Poor kid
→「可哀想な子供・可哀想に」
--------------------------------------------------
残念な出来事に遭った人や動物に対して「可哀想に」を意味するフレーズです。基本的に“Poor”の後に、人の名前や犬・猫など対象を入れます。当事者に直接言うよりは、第三者から話を聞いたときに呟くフレーズです。例えば、友達からジョンさんが面接に落ちたと聞いた場合は"Poor John(ジョンさん可哀想に・・・)"となります。
✔人の名前を入れず「Poor thing」と表現する人もいます。この場合の「thing」は“物”ではなく“人”を指します。
<例文>
Poor dog. He hasn't eaten in 3 days.
(可哀想に。3日間も何も食べていない。)
I heard everyone is making fun of him at school. Poor kid.
(学校でみんなからからかわれているみたいだよ。可哀想に。)
My poor dog needs surgery.
(私の犬は可哀想なことに手術が必要です。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
side動詞 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最佳貼文
恋に落ちて、デートし始めて、同棲して…そしたら何だかうまくいっていないような気がしてきます。またか。相手を「運命の人じゃない」と判断してしまう前に、ある程度の変化は、当たり前であって、避けられないということを覚えておきましょう。ご自身の生活のすべてをロマコメ映画と比較しないでください。映画の話は現実ではないですよ...
タイムスタンプ:
信頼とは非常にもろいものである 0:34
お互いに飽きることもある 2:18
常に意見が合うわけではない 3:29
結婚と子どもは決断ではなく、挑戦である 4:21
ずっとお互いに惹かれ合うことはない 5:01
時々さびしくなる 5:50
変な考えが浮かんでくる 6:22
時々つながりを失う 7:09
お互いを傷つける 8:12
愛は勝手に生き延びてはくれない 9:37
概要:
- 2017年のスタンフォード大学の研究によれば、70%の未婚のカップルが、交際1年目で破局します。
-壊れたモノを接着剤で治すことは簡単ですが、もちろん恋愛はモノではありません。ですので、恋愛関係を壊したくないなら、信頼を維持するように努力しましょう。
-現実には、本を読んだり、友だちと出かけたりすることのほうが、大事な相手と夜を過ごすより楽しいかもしれません。だからと言って、これはお互いの間に距離があるということではないですよ。
-全ての重要な決断を一緒にしていたら、遅かれ早かれ、本当に重要な問題に置いて、意見を違える時が来ます。
-結婚も親になるということも、かなり難しい挑戦であり、そう感じるのは当たり前のことです。
-恋愛関係というものは、初めだけ異常に情熱的になります。情熱は平均して2年ほどしかもちません。情熱が過ぎ去ると、性生活が落ち着いてきます。時にはこれが問題に。
-恋愛や結婚生活というものは、孤独とは無縁のように思えますが、それは事実ではありません。
孤独に感じることもあります。誰も理解してくれなくて、誰も気にかけてくれないように感じることもあるかもしれません。
-「離婚したほうがいいのかな?」「別の人といたほうが幸せになれるのかな?」このような思考は、幸せなカップルでも起こりえます。すべきことは、こういった思考を無視すること。
-受け入れるべき、特に厳しい事実があります。愛する人以上にあなたを傷つけられる人はいないということです。人は誰の言葉より、パートナーの言葉を気にします。
-「愛」は名詞だけではなく、動詞であるということを人は忘れてしまいがちです。関係を続かせるには、どちらもこの行動を実行しなくてはいけません。
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
荘司哲也 さくらい声優事務所
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/zJJi8k97yY8/hqdefault.jpg)
side動詞 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最佳解答
★★英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法については、下記をご確認ください★★
《今日の動画について》
先日の動画でお伝えした通り、私たちは、Martという雑誌に載りました!!Martの記事を読んで頂いた方々からたくさんの動画のリクエストをいただきましたが、一番多く頂いたリクエストはやはりルームツーアでした。子供の寝室についてとか、アメリカと日本の家の違いとか、そういうリクエストをたくさんいただきました。なので、今日は、川上家の家のルームツアーをさせていただきます!ルームツアーをしながら、日本とアメリカの家の違いも少しずつご紹介したいと思います。あくまでもこの文化の違いは「私の私見」ですので、大きいな心で聞いていただければと思います。
こういう動画が好きでしたら、いいねとチャンネル登録をお願いします♡
なお「○○部屋についてもっと細かく知りたい」などのような希望がありましたらコメントに言ってください!
《今日の英語》
①○○was in the works.
In the worksという英語は結構レベル高いので、ネイティブ同士で使うことが多くて、留学生に対してあまり使わないような気がしますが、大事な英語のフレーズなので、ご紹介したいと思います。何かのプロジェクトが始まっている場合は、It’s in the worksという英語を使います。今回の動画の場合は、アレックスが生まれる前からタカと私のオフィスの計画がもう進んでいたという意味でIt was in the worksという英語を使いました。
②A little on the ○○(形容詞)side.
この英語は非常に大事です。「若干高め」とか「若干安め」などのような形容詞を使いたい場合は、英語でA little on the ○○sideと言います。○○はもちろん形容詞です。She’s a little on the plump side.とかでしたら、「彼女はちょっとぽっちゃり」という意味です。ほぼどの形容詞と使えるので是非使ってみてください。
※補足ですが、「疲れた」や「お腹がすいた」のような動詞からきた形容詞に使えません。どちらかというと、日本語の「高め」の「め」に近い感じです。
こういう英語を使うと急にネイティブ度があがり、コミュニケーション力があがります!
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
では、Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#英会話 #ルームツアー #国際結婚
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/FTpMdmhDJRQ/hqdefault.jpg)
side動詞 在 English 4U 空中美語- 動詞seem意思為「好像、似乎」 的美食出口停車場
動詞 seem意思為「好像、似乎」,表示對某事的推測,用法歸納如下: 1. 表示對某事的推測,可以「人」做主詞,動詞則以seem + 不定詞to V呈現: S seem(s)/seemed + to ... ... <看更多>