糖質制限ダイエットのひとつ、「ケトジェニックダイエット」。 飽食の時代に生きるわたしたちは、どうしても糖質をとりすぎてしまうという問題に直面しています。 そんな時、ゆる糖質制限であれば、健康になり、かつダイエット効果も即効性が高いのでは…? そんな理由からケトジェニックダイエットはとても注目されています。 その一方で、糖質を制限すると、腸内細菌のエサも不足してしまうという心配も… 今回は、「ケトジェニックダイエット」をすると腸内環境はどうなるのか、科学的論文を確認しながらまとめてみたいと思います。 ※http://xn--stand-273d1gai4n2fw259a1vxbeozi1wgr33b.fm/「聴くだけ腸活ラジオ」内での話題を元に原稿にしています。 音声で聞きたい方はコチラ> ケトジェニックダイエットとは? ケトジェニックダイエットとは、体を「ケトーシス状態」にすることを重視したダイエット法のことです。 ヒトの体は、食べものから得られる糖類を分解して作るブドウ糖(グルコース)を主なエネルギー源にしています。 しかし糖質制限をして糖類があまり供給されなくなると、ヒトの体は予め予備として蓄積されている脂肪を分解して「ケトン体」という物質を作ります。 この「ケトン体」をエネルギー源にしている状態のことを「ケトーシス状態」と言います。 ケトーシス状態 =糖質から作られるブドウ糖(グルコース)が作れなくなった時に、体に蓄積された脂肪を分解してケトン体をエネルギー源にしている状態 ケトーシス状態は、糖類が十分に供給されている時にはなりません。 結果的に糖質を多少は制限することになるので、糖質制限ダイエットのひとつだと言われています。 ただ、炭水化物を全く採らないダイエット法ではありませんし、炭水化物をとるかとらないかに焦点を合わせたダイエット法とも少し違います。 もともと持っている脂肪をエネルギーにしていこう! これがケトジェニックダイエットの基本的な考え方です。 ケトーシス状態を作る食事「ケトン食」 ケトーシス状態を作る食事のことを「ケトン食」と言います。 「ケトン食」は、食事療法のひとつとして医療現場でも使われています。 有名なのは、てんかんという病気がケトン食によって緩和するという事実です。 2008年にイギリスで行われた研究(※1)によると、抗てんかん薬で改善しなかったてんかんの患者さん145人に3か月間ケトン食を食べてもらったら、90%以上の発作が減少した方が7%、50%以上の発作が減少した方が38%もいたという研究データがあります。 もちろん全員が緩和する方法ではないし、改善しない方もいらっしゃいます。 しかし、体内の代謝方法が代わる可能性がある方法のひとつとして注目されています。 そして、もうひとつ注目されているのが、なぜ代謝方法が変わったのかということです。その理由のひとつは、腸内細菌のバランスが変化したことだと言われています。 「ケトン食」を食べると腸内環境はどうなるか? 2018年にアメリカのカリフォルニア大学から発表されたマウス実験の研究報告(※2)をご紹介します。 この研究では、マウスにケトン食を与えたところ、腸内細菌のバランスが変化したことを発表しています。 ・ケトン食によって、アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)とパラバクテロイデス属(Parabacteroides sp)の菌が増えた ・この2つの菌が協力すると脳を興奮させる神経伝達物質であるグルタミン酸よりも、脳を鎮める伝達物質であるGABAのレベルを上昇させた てんかんの原因はさまざまですが、発作が起こる仕組みのひとつに、興奮性の神経細胞のグルタミン酸のはたらきが過剰になることが挙げられます。 ケトン食によってグルタミン酸のはたらきが弱まり発作が起きにくくなることがわかります。また増えた菌のアッカーマンシア菌は、有名な痩せ菌の一つです。 痩せ菌が増えるので、ケトン食は痩せやすい体づくりにも効果があると言われています。 これからの「ケトン食」の可能性 「ケトン食」は、てんかんの解決法として注目されているだけではありません。 2020年にカリフォルニア大学等の研究チームが発表した内容(※3)によると、ケトン食は、自己免疫疾患に伴う炎症も減らせるという研究結果も出てきています。 対象者を2つのグループに分け、食事管理をしました。 グループ1:普通の西洋食 炭水化物50%、タンパク質15%、脂質35% グループ2:ケトン食 炭水化物5%、タンパク質15%、脂質80% 1か月後に腸内細菌叢の変化をみたところ、やはりケトン食をとったグループ2の方たちの腸内細菌叢に大きな変化がありました。 グループ2の方たちの腸から細菌群を抽出し、マウスの腸に挿入したところ、自己免疫疾患に伴う炎症を減らせることがわかりました。 食事のバランスはって、腸内細菌叢を大きく変えます。 今回ケトン食に変更したことで増えたアッカーマンシア菌は、肥満や糖尿病を防ぐと言われている痩せ菌の一種で最近注目されている菌だけど、腸内環境があまりよくない状態で増えてしまうと、腸の粘膜を食べてしまう可能性もあると言われています。 何事もバランスで、極端に変更するのはリスクもあります。 極端な糖質制限は怖いけど、糖質を採りすぎていると自覚している方は、この機会に食事のバランスを見直してみてね。...
https://www.chounaikankyou.club/article/ketogenicdiet.html
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅トリビアオタク,也在其Youtube影片中提到,説明不測の部分があったので修正しました 高炭水化物(糖質+食物繊維)があなたの血糖値と体脂肪と体重を下げる https://youtu.be/YUutUFjtsKI #ダイエット #ケトン食 #ケトン体 #血糖値 #糖尿病...
ケトン体 糖尿病 在 Yoshikawa Method Facebook 的最佳解答
☆ブログ更新しました☆
【ローカーボ(糖質制限)の流れは止まりません!】
http://yoshikawa-method.co.jp/wps/?p=5531
.
こんにちは!ハブチンこと羽深です(^O^)
.
先日、糖質制限の第一人者であり、多くの糖質制限に関する本を出している江部康二先生と、“ケトン体が人類を救う”の著者である宗田哲男先生の講演会に行ってきました。
.
講演会のなかで、生活習慣病=糖質病だと思っているという話しがありました。
確かに生活習慣病の代表である、高血圧や糖尿病、肥満、脂質異常症などは、ローカーボですべて改善されてしまうんですよね。
.
ローカーボが最強の健康食だということを強く再認識することが出来ました。
.
そして、今まで糖質制限に対して批判的だった、日本糖尿病学会の理事長もついに最近、糖尿病における糖質制限の効果を認め始めたそうです(^^)と言うことは、それに便乗するお医者さんも沢山いそうですよね!
.
スポーツ界でも広がり始めていますし、ローカーバーの輪がどんどん広がっていきますね〜。とてもわくわくする濃い2時間半でした。
.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問合せは吉川メソッドオフィシャルHPから
http://www.yoshikawa-method.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケトン体 糖尿病 在 Yoshikawa Method Facebook 的最讚貼文
こんばんは!吉川メソッド店長の中村悠子です。
先ほど、なんだかテレビで驚くようなとんでも情報が伝えられていました!
その内容は、脳の栄養は糖だけ、とか、炭水化物ばっかりをとって物忘れが治る、とか、痩せるとか!
そもそも脳が一番好んで栄養として使うのはケトン体です。
「糖だけが栄養」と言い切っている時点で大間違いです。
WHOは1日25g以下に糖質を制限するようにといっているのに、日本の厚生省は成人男性ならば430gもの糖質を摂ることを推奨しているのだとか!?
それって、角砂糖に置き換えたら108個分ですよ?
身体に良いわけがない!!
しかも、アルツハイマーは第三の糖尿病と呼ばれるほどで、原因は糖質の過剰摂取と言うことも分かっています。
糖質ばかりとって、物忘れが治る原理がありません。
どうして今更こんな情報がまことしやかに流されているのか、とあきれてしまうほどでした。
テレビや雑誌で紹介されている物が全て正しい訳ではない時代なんですよね。
これからの時代、情報はいくらでも手にできるからこそ、受け取る側が本当に正しい情報を選択しなくてはいけなくなりますね。
与えられた情報の全てを鵜呑みにするのではなく、多くの選択肢の中から正しいものを自ら選んでいける力を何時でも身につけたい物です。
ケトン体 糖尿病 在 トリビアオタク Youtube 的精選貼文
説明不測の部分があったので修正しました
高炭水化物(糖質+食物繊維)があなたの血糖値と体脂肪と体重を下げる
https://youtu.be/YUutUFjtsKI
#ダイエット #ケトン食 #ケトン体 #血糖値 #糖尿病
ケトン体 糖尿病 在 EMi Fitness Youtube 的最佳貼文
昨日に引き続きの動画です~!
こんなに何かについて語る事なんてないから、上手く伝えられているかどうか…^^;
たくさんある情報の中で、私なりに解釈して解説していますが、もちろん正しいとか正しくないとか個人個人で受け取り方は違うと思いますが…
これは間違ってる!!って決定的な部分とかあったら逆に教えてください!!
#EMi#糖質#解説
ケトン体 糖尿病 在 修正前 【管理栄養士】糖尿病、ケトアシドーシスについての ... 的美食出口停車場
修正動画→https://youtu.be/HLwQGLXRrQ4 【5:00あたりについて補足】 筋肉のたんぱく質が分解されてできたアラニンが肝臓へ行き、糖新生の結果 ... ... <看更多>