=================================
「Would」の活用法(総まとめ)
=================================
これまで私が生徒さんから最もよくされた質問の一つが「would」の使い方でしょう。wouldを用いた表現は本当に沢山あり、それら全てを説明するのは容易ではありません。そこで今回、過去の記事でも紹介した用法を含め、日常会話において基本となるwouldの用法を、4つの状況毎になるべく分かりやすくまとめてみました。長くなりますが、どうぞ最後まで読んでみて下さい。
~過去の話をする時~
--------------------------------------------------
1) I thought it would rain.
→「雨が降ると思っていました」
--------------------------------------------------
過去のある時点で、その先に起こることを予め予測や推測をしていたことを示す言い方です。例えば、「I thought it would rain so I brought an umbrella.(雨が降ると思っていたので、傘を持ってきました)」や「Since I was a kid, I knew I would become a teacher.(私は子供の時から先生になると分かっていました)」のように表現できます。
また、「He said he would _____.(彼が〜すると言っていました)」のように誰かが(過去に)言ったことを他の誰かに伝える状況でも使われます。ポイントは、誰かが何かをすると約束したり、何かをすると意思を述べたことを、他の誰かに伝える状況で用いるのが一般的です。例えば、「He said he would buy coffee for us.(彼は私たちにコーヒーを買うと言っていました。)」や「She said she would talk to him about that issue.(その問題について、彼女は彼に話すと言っていました)」という具合に使われます。
✔Wouldの後は動詞の原形がフォロー。
<例文>
When I met my wife 5 years ago, I knew I would marry her one day.
(5年前に妻と出会った当初から、私たちは結婚すると思っていました。)
I never thought this proposal would go through.
(この提案が通らないことは最初から分かっていました。)
She said she would come to the party.
(彼女はパーティーに来ると言っていました。)
--------------------------------------------------
2) She would not help me.
→「彼女は手伝ってくれようとしませんでした」
--------------------------------------------------
Wouldの後にnotを付け、否定文(Would not)にすることで「〜しようとしなかった」という意味になります。基本的に何かしらの依頼や申し出に対し、乗り気じゃない、協力的じゃない、積極的に応える意欲がない、などのニュアンスで断ったことを表します。例えば、親に何度も仕送りをして欲しいと頼んでるが、いっこうにしてくれない状況では「My parents would not send me money.(私の両親は、仕送りをしようとしてくれない)」と言うことができます。
また、人に限らずテレビやパソコン、車などの機能に対してもwould notを使うことができます。例えば、「今朝、車のエンジンがかかりませんでした」は「My car would not start this morning.」となります。
✔肯定文にしても「〜してくれた」とはならず、意味が変わってしまうので注意。「My parents would send me money」と言うと「両親が仕送りをしてくれた」とはならずに、「両親が(何度も)送金した」を意味する。詳しくは下記の3)の解説を参照。
<例文>
I asked him many times but he would not tell me what happened.
(彼に何回も聞きましたが、何が起こったのか教えてくれませんでした。)
My girlfriend is really upset with me. She would not talk to me.
(彼女は私に怒っていて口をきいてくれませんでした。)
I charged my phone but it would not turn on.
(携帯を充電したけど電源が入らなかった。)
--------------------------------------------------
3) In the summer, I would go camping with my friends.
→「夏によく友達とキャンピングに行っていました」
--------------------------------------------------
過去によくやっていた行動パターンや習慣を表す際にもwouldが使われ、used to(よく~したものだ)と似たような役割を果たします。しかし、used toの場合は、習慣となっている行動がより高頻度なもので、且つ“今はもうしていない”ということを強調するニュアンスがあるのに対し、wouldの場合は、習慣となっていた行動頻度が週1回であろうと年1回であろうと、その頻度には関係なく「よく〜した」ということが話の趣旨となります。例えば、「When I was a kid, my grandmother would bake cookies.(子供の頃、私の祖母はよくクッキーを焼いてくれていました)」と言うと、クッキーを作る頻度ではなく、祖母がクッキーを作ってくれていたことが要点になります。それに対し、「私は高校生の頃、毎日サッカーの練習をしていました」と言いたいのであれば、used toを使って、「I used to practice soccer every day in high school.」と言うのが適切です。“毎日練習していた”ことが強調され、且つ“今はもう練習をしていない”ことが相手に伝わります。
✔過去の“状態”を表す場合はwouldではなくused toを使う。例えば「過去にオートバイを持っていました」は「I used to have a motorocycle.」と言い、「I would have a motorcycle」とは言わない。
<例文>
When I lived in Japan, I would go out drinking almost every week.
(日本に住んでいた頃、ほぼ毎週飲みに行っていました。)
Sometimes she would come over and cook Mexican food for us.
(時々、彼女はうちにきてメキシカン料理を作ってくれました。)
During the winter, I would get together with my friends and do a nabe party.
(冬に友達とよく鍋パーティーをしていました。)
~仮定の話をする時~
--------------------------------------------------
1) If I won the lottery I would buy a house.
→「もし宝くじが当たったら家を買います」
架空の話や実際には起こり得ない出来事について話す時にもwouldを使います。一般的に「If _____, I would _____.(〜だったら〜する)」の形式で表現します。例えば、「世界中のどこにでも住めるとしたら、ハワイに住みます」は「If I could live anywhere in the world, I would live in Hawaii.」と言います。
✔文末に「if I knew」に付け足してもOK。
<例文>
If you could date a celebrity, who would it be?
(もし、芸能人と付き合えるとしたら、誰と付き合う?)
I would tell you where she was if I knew.
(彼女がどこにいるか知っていたら教えているよ。)
If I found a hundred dollars on the ground, I would take it to the police station.
(もし100ドルを拾ったら交番に届けます。)
--------------------------------------------------
2) Would you try online dating?
→「あなただったら出会い系サイトを試してみますか?」
--------------------------------------------------
相手に“もしも”の質問を投げかける時は「Would you _____?」と表現するのが定番で「あなただったら〜しますか?」を意味します。相手の意見やアドバイスを尋ねる場合は「What would you _____?」と表現します。例えば、「あなただったらどうしますか?」と聞くなら「What would you do?」、販売員に「あなただったら何をお勧めしますか?」と尋ねるなら「What would you recommend?」となります。
<例文>
Would you date someone older than you?
(あなただったら年上の人とお付き合いしますか?)
What would you do? Would you apologize?
(あなただったらどうしますか?謝りますか?)
Would you be open to living abroad?
(あなただったら外国に住むのはありですか?)
--------------------------------------------------
3) If I were you I would apologize.
→「私だったら謝ります」
--------------------------------------------------
「私だったら〜する」と相手の立場になって何かしらのアドバイスや提案をする場合に使われる表現です。shouldを使った表現よりも控えめに助言したい場合にピッタリの言い回しです。例えば、東京で給料の良い仕事のオファーが入ったが、家族の不幸で地元に引っ越さないといけなくなってしまったと友達に相談され、「私だったら仕事のオファーを断るかな」と言うなら「If I were you I would turn down the offer.」となります。
✔日常会話では「If I were you」を省いて、「I would _____」と直接言うことも一般的。
✔「If I were in your shoes, I would ______.(私があなたの立場だったら、〜をします」という言い方もある。
<例文>
If I were you I wouldn't go.
(私だったら行かないね。)
This milk expired 5 days ago. I wouldn't drink that if I were you.
(この牛乳の消費期限、5日前じゃん。私だったら飲まないよ。)
I would call them and ask for a refund.
(私だったら電話して返金を求めるけど。)
~丁寧・控えめな発言をする時~
--------------------------------------------------
1) Would you turn down the volume?
→「音量を下げてくれますか?」
--------------------------------------------------
人に何かをリクエストや依頼をする際に「Can you _____?(〜してくれる?)」よりも丁寧にお願いする場合は「Would you _____?(〜してくれますか?)」と表現します。例えば、「この用紙に記入してくれますか?」と丁寧に言いたいなら「Would you fill out this form?」になります。
✔より丁寧な言い方が「Would you mind _____?(〜してくれますか?)」。相手に気を使ったとても優しい質問の仕方。
<例文>
Would you close that window?
(あの窓を閉めてもらえますか?)
Would you be able to help?
(手伝っていただけないでしょうか?)
Would you mind changing seats?
(席を変わっていただけませんか?)
--------------------------------------------------
2) Would you like a drink?
→「お飲物はいかがですか?」
--------------------------------------------------
相手に「〜はいかがですか?」と何かを丁寧にオファーする際にピッタリの表現が「Would you like _____?」です。顧客や年上の人、または面識のない人に対して何かオファーする場合は、この表現を使うのが最も無難でしょう。例えば、会社に訪れた顧客に「熱いお茶はいかがですか?」と聞く場合は「Would you like some hot tea?」と言います。
✔友達や家族など、仲の良い人に対してこの表現はちょっと丁寧過ぎる。親しい関係であれば「Do you want _____?」でOK。
<例文>
Would you like a refill?
(飲み物のお代わりはいかがですか?)
Would you like to join us?
(よかったら一緒にどうですか?)
Would you like me to drive?
(私が運転しましょうか?)
--------------------------------------------------
3) I would say _____.
→「〜だと思う」
--------------------------------------------------
この言い方は自分の意見を述べたり何かを推定する時に使われ「〜だと思う」や「恐らく〜だろう」「〜かな」などに相当する表現です。ハッキリと言い切る感じではなく、物腰柔らかく控えめに発言している印象があります。例えば、「彼女、何歳だと思いますか?」と聞かれた際、相手に失礼ないよう謙虚に意見を述べる場合、「I’d say early thirties. Maybe 32.(30代前半だと思う。32歳くらいかな)」という具合に使います。
✔日常会話では「I would say」を「I’d say」と省略して言うことが多い。
✔大抵の場合、「I think」の代わりに「I’d say」が使える。「I think」よりも控えめな響き。
✔必ず答えが求めらるような質問をされた際、決定的な発言や返答を和らげる言い方として「I would have to say _____(〜と言わざるを得ない)」がある。
<例文>
I'd say it's a four to five hour drive.
(車で4時間から5時間くらいかかるかな。)
I'd say this logo looks the best. I like the color and simplicity.
(私はこのロゴが一番だと思います。色とシンプルさがいいと思います。)
Both speeches were excellent but I would have to say Adam's speech was better.
(二人ともスピーチは素晴らしかったですが、私はアダムのスピーチの方が良かったと思います。)
~自分の願望を述べる時~
--------------------------------------------------
1) I would love to go.
→「是非行きたいです」
--------------------------------------------------
「I would love to」は「I want to」と似た意味で「〜を(が)したい」といった強い願望を伝える時に使われれます。「I want to」の気持ちをより強調した言い方です。例えば、同僚に食事を一緒にしないかと誘われた際、「I would love to join you guys for dinner.」と言います。
✔相手の誘いを快く受け入れるときに使われる定番フレーズが「I’d love to!(喜んで!)」
✔その他、相手の誘いを丁寧に断るときに使われる決まり文句でもあり、「I’d love to ____ but _____(〜したいのは山々なのですが、〜)」が定番フレーズになる。
<例文>
I would love to meet with you next week.
(是非、来週お会いしたいと思います。)
I'd love to! What time should I be there?
(喜んで!何時に行けばいいですか?)
I'd love to stay and chat some more but I have to get going.
(残ってもっとお話をしたいのですが、そろそろ行かないといけません。)
--------------------------------------------------
2) I would like to think that ____.
→「〜であると考えたい」
--------------------------------------------------
この表現は「真相はわからないけど、そうであって欲しい・・・」のようなニュアンスとして使われます。例えば、Facebookの個人情報の取り扱いに対し、多少の疑いはあるものの情報はしっかり保護されていると信じたいといった気持ちを表す場合は「I would like to think that Facebook protects our personal information.」となります。また、自分の発言や意見を物腰柔らかく控えめなニュアンスにする役割もあります。例えば、「あなたは良い父親だと思いますか?」という質問に対し「I would like to think I’m a good father.」と答えると、「私は良い父親であると考えたいのですが・・・」といった具合に謙虚な響きになります。
✔日常会話では「I would」を「I'd」と短縮して言うことが多い。
✔「そうだと思いたい」は「I would like to think so.」
<例文>
I would like to think that hard work pays off.
(努力は報われると信じたいです。)
I would like to think professional athletes don't use drugs.
(プロスポーツ選手は、薬物を使用していないと信じたい。)
I would like to think my English is getting better.
(自分の英語力が上達してるって思いたいや〜ん。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「be off to a good start意思」的推薦目錄:
- 關於be off to a good start意思 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於be off to a good start意思 在 EZ Talk Facebook 的最佳解答
- 關於be off to a good start意思 在 鴨頭 嘉人 Facebook 的最佳貼文
- 關於be off to a good start意思 在 #實用生活英語每日一句:"美好開始的一天" The day is off to a ... 的評價
- 關於be off to a good start意思 在 good start中文的評價和優惠,DCARD和商品老實說的推薦 的評價
be off to a good start意思 在 EZ Talk Facebook 的最佳解答
#EZTALK #你不知道的美國大小事
🍽Tableware: Plates
🇺🇸美國生活諺語再開👉料理工具篇之「盤 plate」篇
在聊了這麼多跟 food 有關的生活用語之後,我們換個口味,來看看跟裝食物的容器:盤子plate有關的Idiom吧🤔
1⃣ have a lot of things on your plate
2⃣ have one’s plate full / have a full plate
3⃣ has/keeps (an amount of/all the) plates spinning
4⃣ blue plate special
5⃣ clean one’s plate
--
We’ve talked a lot about food, but what about the tableware we put it on (and in)? Are there idioms in English that make use of plates, bowls and cups? Of course there are!
我們之前已經聊夠了跟食物有關的諺語,那麼,放食物的碗盤跟杯子,是否也有諺語呢?當然有囉!
Let’s start off with plates. If you have a lot of food on your plate, it’s going to take a long time to finish, right? In fact, you may not even be able to finish it at all. So if you say you 1⃣ have a lot of things on your plate, it means you have a lot of things to deal with, or a lot of work to do. Ex: I’d like to help you out, but I have a lot on my plate right now. The same meaning can be expressed with 2⃣“have one’s plate full” or “have a full plate.” Ex: I have a full plate today, but I should have free time on Friday.
我們這禮拜先介紹盤子(plate)。如果你的盤中盛了一大堆食物,表示你得花很多時間吃完,是吧?你甚至根本吃不完。所以,如果你說 have a lot of things on the plate,就是表達「手頭上有很多事情要處理、完成」。如:I’d like to help you out, but I have a lot on my plate right now.(我很想幫你,但我現在手上有很多事要忙。)片語have one’s plate full或have a full plate也是表達相同意思,如:I have a full plate today, but I should have free time on Friday.(我今天超忙的,但我週五應該有空。)
Have you ever seen a circus act where a performer spins a number of plates on top of wooden poles? It looks challenging, doesn’t it? So if you say 3⃣ somebody has/keeps (an amount of/all the) plates spinning, it means they’re dealing with a number of different things at once. Ex: I don’t know how working mothers manage to keep so many plates spinning.
你曾經看過雜耍團有人用木棍頂著一堆盤子旋轉嗎?看起來很難吧?所以,如果你說某人has/keeps (an amount of/all the) plate spinning,就是說他們正在處理一堆棘手、難以處理的事情。如:I don’t know how working mothers manage to keep so many plates spinning.(我不知道全職媽媽怎麼能處理這麼多麻煩事。)
But some plate-related idioms are actually about food. If you go to a diner or cafe in the U.S. or Canada, you may see a 4⃣“blue plate special” item on the menu. This refers to a low-priced meal that usually changes daily. But why is it called a blue plate special? Is it served on a blue plate? In the 1920s and ’30s, it actually was served on a blue plate, which is where the name comes from. But these days the plate is more likely to be white. Ex: The diner across the street has a good blue plate special.
不過,有些跟碗相關的諺語倒是真的跟食物有關。如果你去到美國或加拿大的餐廳或簡餐店,你或許會在菜單上看到「藍盤特餐」。這指的是每天會換的低價餐點。但為什麼要叫這個名稱呢?事實上,在二零到三零年代時期,當時餐點事實上是用藍色盤子裝的,所以才有這名稱的由來。不過最近供餐的盤子都已經換成白色的了。如:The diner across the street has a good blue plate special.(對街餐廳供應的便宜特餐很好吃。)
And finally, let’s talk about cleaning your plate. If you think this is about washing the dishes, you’re wrong. 5⃣ To clean one’s plate means to eat all of the food on it. Ex: The dinner Mom made was so good that we all cleaned our plates.
最後來聊聊洗盤子(clean your plate)這件事。如果你以為我們真的是要聊洗碗,那你就錯了。clean one’s plate事實上是「把所有東西吃光」的意思。如:The dinner Mom made was so good that we all cleaned our plates.(老媽煮的晚餐太好吃了,大家都吃到碗底朝天。)
--
🔔 按下「搶先看」,每週五【美國大小事】,由 Judd 編審分享最即時美國新鮮事!想知道更多美國文化,請看 👉 http://bit.ly/EZTalk嚴選
be off to a good start意思 在 鴨頭 嘉人 Facebook 的最佳貼文
【もう、人として生きていくことはできない】
昨日、スタートしたクラウドファンディング「西野亮廣×鴨頭嘉人コラボ講演 ~夢とエンタメで世界を変えていこう~」が、プロジェクト立ち上げから7時間44分で、目標金額の2000万円を突破しました。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。
【西野亮廣×鴨頭嘉人】
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2037
知らない方の為に、このプロジェクトの概要をあらためて御説明させていただきます。
こちらは、YouTube講演家の鴨頭嘉人さんとチーム鴨頭の皆さんが仕掛けてくださった、言わば「西野亮廣応援企画」でして……僕と鴨頭さんのコラボ講演を、なんと3週間後に東京国際フォーラムでおこなうのですが、なんとなんと、その収益を全額、映画『えんとつ町のプペル』のチケットの購入代金にあてて、そのチケットを子供達にプレゼントしてくださるというのです。
もう、とんでもない規模の支援なんです。
昨日は丸一日、映画のアフレコ収録がありまして、その合間合間でスマホをチラチラと見ながら、今回のクラファンの動きを追わせていただいたのですが……Twitterのタイムラインを見ると、チーム鴨頭の皆さんが一丸となって、「行け〜!」といった感じで、応援してくださっているんです。
もう一度言いますが、これは自分達の為にやっているわけではなくて、動機は「今回は西野亮廣を勝たせる」の一点なんです。
本当はお一人お一人に会いに行って、キチンを御礼しなきゃいけないところなのですが、映画制作が佳境に入っていて、今はどうしても現場を離れられなくて……なので心の中で「ありがとうございます」と言って、スマホを閉じ、また映画制作に戻りました。
今、チーム鴨頭の皆さんをはじめ、本当にたくさんの人が映画『えんとつ町のプペル』を、そして『西野亮廣』を応援してくださっています。
一度、『♯えんとつ町のプペル』でエゴサーチしてみてください。今、応援の輪が本当に、すごいことになっているので。
昨日もお話ししたのですが、今年は皆大変です。
100年に一度のウイルスに襲われて、僕らは今日も溺れそうになりながら、その乗り越え方を探している。
皆、不安で不安で仕方ないと思うんです。
自分のことでやらなくちゃいけないことがまだまだある。
そんな中、僕の挑戦にその大切な時間を分けてくれて、「西野、頑張れ〜」と言ってくださっている。
本当に本当にありがたいし、罪深いなぁと思っています。
よく、映画制作の現場で、監督が怒鳴り散らしてたりするじゃないですか?
…というか、監督って、なんか怒ってますよね?
前にある椅子を蹴ってるイメージありません(笑)?
僕、身体がナヨナヨしているので、怒鳴ったり、モノに当たったりしても似合わないから、ああいう表現はしないのですが、
あの「怒り」は、すごくよく分かります。
これは、映画に限らず、リーダーと呼ばれる人や、経営者もそうだと思います。
「怒鳴りちらすのは人としてどうなんだ?」という真っ当なご意見もありますが(超わかるよ!)、しかし一方で、リーダーは、この背景、このセリフ、この音楽、このワンシーンを存在させる為に、どれだけの人が動いてくださったか、そして、動いてくださった方々の顔かを常に想像しています。
その人達が、どれだけのものを犠牲にしてくれたかを知っているんです。
僕はありがたいことに「一緒に働きたい」という声をよくいただいて、それこそサロン内で学生インターンを募集すると、毎回、一瞬で数百人の応募がくるんです。
でも、彼らに、よく言うんです。
「その程度の覚悟なら、僕に近寄って来ないでくれ。そのペースで走りたいのであれば、僕の隣なんかよりも、もっともっと居心地の良い場所がある」
僕はあなたの首根っこを掴まえて、「僕の隣で働け」とは絶対に言わないんですね。
「他所でやります」と言われても、一切引きとめない。どうぞどうぞ。
ただ、あなたの意思で、「西野の隣で働く」というのであれば、覚悟は決めて欲しい。
1000時間かけようが、それがツマラナイものであれば、僕は1秒でゴミ箱に捨てます。
恨むのなら、好きなだけ恨んでもらって構いません。
ただし、恨む相手を間違っちゃいけない。
ここは「これだけ頑張ったのに」が通用する世界じゃない。
一番悪いのは、1000時間かけているのにツマラナイものしか作れない自分です。
「恨むなら、自分の弱さを恨め」といったところです。
時々、僕は、見る人が見れば「血も涙もないような判断」をする場合があります。
それこそ、「これ、デモなんですけど」といってあげてきてくださった時に、それが、たとえ完成度でいうと10%程度であろうが、そこには、その人が今回の仕事にかけている想い・姿勢が全部出るじゃないですか。
そこで、流れ作業のようなものを出してこられる方とは、もっというと血の匂いがしない方とは、僕、二度と仕事をしないんです。
もう二度と会わない。
理由は、その人が可愛そうだから。
ここは、そんな人が生きられる世界じゃない。
そして、何より、この背景、このセリフ、この音楽、このワンシーンを存在させる為に、どれだけの人が動いて、どれだけのお金が動いて、どれだけ人が、ここに立ちたくても立てなかったを知っているからです。
応援されればされるほど、現場では人としていられなくなって、鬼みたいになっちゃうんですけど、でも、ここは、そういう世界なので、それでいいと思っています。
この話を聞いて、「上等じゃねぇか」という方がいらっしゃいましたら、株式会社NISHINOのインターンを受けるか、もしくは、ウチの若手社員やインターン生から話を聞いて見てください。
本気でエンタメをやる気があるのであれば、この上ない環境であることは間違いないです。
ただ、「同い年で、せめて日本一ぐらいはとっとけよ。みっともねぇな」という領域での打ち合いになるので、参加されるのであれば、それぐらいの感じでお願いします。
なんじゃかんじゃで、すっかり徹夜になっちゃったのですが、今日はスタートが早くて、これからもうアフレコ収録です。
頑張ってきます。
あなたも頑張って。
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
[I can't live as a person anymore]
Yesterday, the crowdfunding that started ′′ Ryo Nishino x tsuji head collaboration lecture ~ Let's change the world with dreams and enta ~" but it's been 7 hours and 44 minutes since the project launched, and it's a goal I've breached 2000 yen of the amount.
Thank you so much for all your support.
[ryo nishino x]]
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2037
For those who don't know, I will explain the summary of this project again.
This is the ′′ Nishino Ryo Nishino cheering project ′′ that was planted by the youtube speaker, Mr. Tsuji Chia-San and the team-head...... I'm going to have a collaboration lecture between me and Mr. Tsuji-San, what a 3 In a week, I'm going to go to the Tokyo International Forum, but I'm going to have a good time with the full price of the revenue, and I'm going to have a good time with the purchase of the ticket for the movie ′′ a town ′′ and I'm going to give it to the kids I'm sorry.
It's already a hell of a scale support.
Yesterday was a whole day, and there was a recording of the movie, and I was able to chase the movement of the fan this time while watching the smartphone glimmer in the middle of the day...... when I see the twitter timeline, I feel like I'm going to go to the middle of the day, and I'm going to go to the middle of the day, and I'm rooting for you.
I'll say it again, but this is not for us, but the motive is ′′ this time I'm going to win ryo nishino ′′
I really have to go to see each and every one of you, and I have to thank you for your support, but the movie production is in the the, and now I can't leave the site...... so I'm in my heart So I said ′′ thank you ′′ and closed my smartphone and went back to film production again.
Now, a lot of people are supporting the movie ′′ a town ′′ and ′′ Ryo Nishino ′′ from the team of the team.
Once," try to search ego in ♯ a town," Now the circle of cheering is really going to be amazing.
I talked about it yesterday too, but this year everyone is hard.
Being attacked by a virus once a year, we are going to drown again today, and we are looking for a way to get over it.
I don't think everyone is anxious and anxious.
There are still things I need to do with myself.
In such a way, I'm saying, ′′ go nishino ~" for sharing that precious time in my challenge.
I really really want to be, I think it's sinful.
Isn't the director ranting at the site of the movie production?
... I mean, the director is angry, right?
I don't have an image of kicking a chair in front of me lol?
I don't have an expression because my body is na, so I don't have a good expression because it doesn't suit me if i yell or hit things.
That ′′ anger ′′ is very well understood.
I think this is not limited to movies, people called leaders, and managers.
There is also a fair opinion that ′′ how about ranting as a person?" (I know it! ), but on the other hand, the leader is this background, this line, this music, how many people have moved to exist this scene, and the face of those who have moved. Always I imagine.
I know how many things they have sacrificed.
I'm thankful for the voice of ′′ I want to work with you ′′ and it's a student intern in the salon, and every time I get a few hundred submissions in a moment.
But I often say to them.
′′ don't come near me if you're ready for that extent. If you want to run at that pace, there's a more cozy place than next to me ′′
I'll catch your neck and never say ′′ work next to me,"
Even if you say ′′ I'll do it somewhere else I can't pull it off. Here you go.
I just want you to be prepared if you are ′′ working next to nishino," in your will.
1000 hours, but if it's a dwee, I'll throw it in the trash in 1 seconds.
If you hate it, you can grudge as much as you want.
However, don't wrong the opponent you hate.
This is not the world where ′′ I did my best ′′ is going to pass.
The worst thing is that I can only make a dwee even though it's been 1000 hours.
′′ if you hate it, grudge your weakness
Sometimes I see someone who sees it, ′′ judgement that there is no blood or tears ′′
That's what it's like to say, ′′ this is a demo," it's about 10 % of the completion, but there's the person who is the one who is the one who is the one who is the one who is the one who is the one who Isn't it all about your thoughts?
So, I don't work again if I don't smell the blood more than the people who can put out something like the flow work.
I'll never see you again.
The reason is because the person looks cute.
This is not a world where people like that can live.
And above all, this background, this line, this music, to exist this scene, how many people move, how much money moves, and how many people want to stand here. Stand up Because I know I didn't.
The more you cheer up, the more you can't be a person on the site, the more you're like a demon, but this is a world like that, so i think it's good.
Listen to this story, if you are interested in ′′ good," please take an intern of nishino co ltd. or listen to our young employees and intern students.
If you are seriously motivated by entertainment, there is no doubt that it is an environment that can't be done.
It's just," it's the same age, at least it's about Japan. It's going to be a dǎchi héi in the area of ′′ I don't know what to do, so if you're going to participate, please feel like it.
Well, it's been a long time since I've been in the middle of a long time, but today is the start of the day, and now I'm already recording the recording.
I'll do my best.
Good luck to you too.
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065Translated
be off to a good start意思 在 #實用生活英語每日一句:"美好開始的一天" The day is off to a ... 的美食出口停車場
get off to a good start [慣用語]好的開始 開始就不順呢? ... 大奈特在內文的 意思 是,學校對學生保護的政策做得太 過頭 請看今天的影片. ... <看更多>