この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら あつくなると、冷房が効きすぎた部屋に何時間もいないといけないことが多くて、なんとなーくのどがいたい・・・ということになりがち。 そんな時に、大根のど飴を食べたら、その効き目にびっくりしたんです。 大根は、いろいろな食べ方ができる身近な野菜だけど、意外と水分ばっかりで栄養ないんじゃない?と思っている人も多いみたい。 今回はとても身近な野菜、大根の効果効能をまとめてみました!(写真は以前作った、大根もちです。なんかおもちみたいw) 大根とは? 生のまま食べればしゃきしゃきした食感がおもしろく、煮込むととろとろにもなるし、すりおろせばふんわりとした汁物のアクセントになるという、おそろしいほどに多様性がある大根! 旬は冬ですが、あえて気温が上がってきた今だからこそ、食べたい理由もあるんだよね。 大根の注目の栄養素 大根はそのほとんどが水分で、カロリーが少ない野菜の一つとして知られています。 緑黄色野菜を食べよう!といろいろなところで聞くかもしれないけど、大根は淡色野菜。 そんなに積極的に食べようぜ!って言われることって少ないかもしれません。 でもね、実はいろんなおもしろい栄養素がたくさん含まれているんです。 酵素 大根には消化を助ける酵素がたくさん含まれています。その種類はとても豊富! アミラーゼ(ジアスターゼ) =でんぷんを分解する酵素で、胃もたれや胸やけを防いでくれる オキシターゼ =高い解毒作用があり、魚のこげなどにふくまれる発がん性物質を解毒してくれる お正月にお餅と一緒にだいこんおろしをからめた、からみもちを食べることがありますが、これはおもちをアミラーゼで消化しやすくして、胃もたれを防ごうとしてくれているんですよね。 また、さんまなどの焼き魚には、大根おろしがついてくるでしょ? これは焼き魚のこげの解毒をしてもらおうとしているの。和食って、知れば知るほど、理にかなってて、ほんとにすごいです。 イソチオシアネート もうひとつ、大根に含まれる成分として有名なのが「イソチオシアネート」です。 大根は、ちょっと辛みがあると思うのですが、その正体がこの「イソチオシアネート」です。 「イソチオシアネート」はただ辛いだけではなく、炎症を抑えてくれる効果があります。体内の血液をさらさらにしてくれるともいわれているんだよ。 大根の効果効能 では実際に大根にはどんな効果効能があるか、みてみましょう。 夏に助かる食中毒予防 温かい夏の間は、どうしても発酵・腐敗が進みがち・・・これってどういうことかというと、菌が繁殖しやすい状況がつくられやすいってことです。 いわゆる食中毒の原因になるような菌もそれは同じ。 大根には強い殺菌作用があるので、お魚やお肉料理にちょっと添えると食中毒の予防になります。 大根に含まれるイソチオシアネートの殺菌効果は相当なもので、ウィキペディアにはこんな情報も! 大根おろし汁でうがいをすると口内炎や虫歯、歯肉炎など口の中の炎症に効くとも言われている。イソチオシアネートの持つ殺菌作用によるものとされる。この殺菌作用は生ガキを洗浄する際にも利用される場合がある。 参考:ウィキペディア ほんと?!生ガキをあらうお仕事の人に聞いてみたいですよね!笑 消化酵素が胃腸を整える 大根を食べると、胃腸がちょっとすっきりする・・・という経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか? 胃酸過多でげっぷがとまらないとか、二日酔いで胃腸がもたれているように感じている時も大根は助けてくれます。 大根のジアスターゼが消化を促してくれることはもちろん、ビタミンCが肝臓の働きを高めてくれる効果があるんだって。 ビタミンCも酵素も熱に弱いので、煮た大根よりも大根おろしにして食べたほうが胃腸を整える効果は高そうです。 腸内環境を整えて便秘解消を促す 腸活推進派の腸内革命では、やっぱりとりあげたいのが便秘解消を促す効果です。 大根には食物繊維も多く、善玉菌が増えるといわれています。ロイテリ菌研究所さんのホームページでは、なんとお勧めの食材のトップになってたよ♪ おすすめの食材 大根・にんじん・山芋・サツマイモ・海藻類・きのこ類・大麦・こんにゃく・ごぼう・アスパラガス・玉ねぎ・とうもろこし・バナナ・リンコ・大豆・はちみつ 参考: 大根をすりおろしたときにでる水分にも、実は水溶性のカリウムが溶けだしていて、デトックス効果があるといわれています。水分もまるっとのんでしまうのが健康のためにはよさそうです。 大根の効果効能まとめ 大根って淡色野菜だし、そんなに注目されることもないので、あまり食べない人は接点がないかもしれないけど、いろいろなおもしろい成分が入っていることがわかりました。 夏に助かる食中毒予防 消化酵素が胃腸を整える
https://www.chounaikankyou.club/article/daikonkarami.html
同時也有20部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅ママライフチャンネル,也在其Youtube影片中提到,大人気シリーズ"KOKO'sキッチン"!今回は旨味がたっぷり染み込んだ「チーズフレンチトースト」を作りました! ON THE UMAMIのだしパックを使うだけで、簡単にできる絶品メニュー! 時短にもなるので、朝ご飯や休日のランチにもぴったりです☆ 今回もここちゃんが一生懸命料理してくれたよ! もちろ...
野菜だし おすすめ 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
ダイエット中だから、サラダを食べよう! レストランや居酒屋で、そんな言葉をよく聞きますが、実は太るものがたっぷり詰まった、なんちゃってダイエット食であることが多いのが「サラダ」です。 腸活中は食物繊維をたくさんとりたいところだけど、実はあんまり入ってなかったり、炭水化物だらけだったり。 今回は、ダイエット中に食べてはいけない太るサラダをまとめました! 太るサラダとは? 太るサラダとは、ダイエット中に食べると逆に太る可能性の高いサラダを指しています。 同じように「サラダ」と名前がついていても、その材料や調理法によって、中身は全く違います。実は炭水化物が多くて、野菜というよりもお米の代わりにしたほうがいいぐらいのサラダも混ざっているから注意が必要です。 太るサラダの例 ではここで太るサラダの例をいくつか見てみましょう。 マヨネーズいっぱいのポテトサラダ ポテトサラダは大人気の居酒屋メニュー! 何か野菜を食べようよ!と野菜枠でオーダーされがちですが、ポテトサラダを「野菜」といってもよいかどうかは難しいところです。 ポテトサラダはその名の通り、「ポテト=じゃがいも」がメインのサラダ。じゃがいもはもちろん野菜だし、ビタミンCなどを豊富に含む栄養価の高い食材ですが、野菜の中ではかなりの高カロリーです。 炭水化物や糖質が多いので、糖質ダイエット中の方も注意が必要。 また、じゃがいものほかにたくさんのマヨネーズが含まれています。マヨネーズは卵と油でできていて、かなりの高カロリー。 そしてポテトサラダの最大の弱点は、ほかの野菜があまり入っていないところ。ニンジンときゅうり、そしてハムが申し訳なさそうに混ざっているだけで、ほとんどがマヨネーズとジャガイモだけのポテトサラダも多いですよね。 おいしいですが、「サラダ」として食べるのは、ちょっと安易かもしれません。 糖質いっぱいのかぼちゃサラダ かぼちゃサラダもポテトサラダと並ぶぐらいの高カロリーサラダです。 もちろんかぼちゃ自体は栄養価が高く、ビタミンが豊富な緑黄色野菜で食べたいのは食べたいですが、カロリーが高く糖質も多めです。 そしてレーズンやナッツ、マヨネーズなどと混ぜることもあるので、ますますカロリーはアップ。レーズンやナッツはおやつとしてちょこっと食べたら栄養たっぷりでよいのですが、栄養いっぱいの食材は基本的には高カロリーです。 食べ過ぎないように、ちょこっと味見する程度が無難です。 これって主食?パスタサラダ&マカロニサラダ パスタサラダ&マカロニサラダが好きな方つて、結構多いですよね。スーパーのお総菜コーナーの常連でもあるパスタサラダ&マカロニサラダですが、これって本当に「サラダ」と呼んでもよいのでしょうか? もちろんお店にもよるけれど、「パスタのマヨネーズ和え=パスタサラダ」の場合も少なくないので、中にどんなものが入っているか、ちゃんと確認することが必要です。 じゃがいもやかぼちゃもそうだけど、パスタやマカロニは炭水化物の宝庫です。このサラダを食べるときは、ごはん・パン・麺類は避けたほうがよいかも? 実は高カロリー?春雨サラダ 春雨はさっぱりしていて、色も透明なので、なんとなく低カロリーなのではと感じる方も多いのではないでしょうか? でも実は、春雨は低カロリーなヘルシーフードではありません。イモ類のでんぷんが原料なので炭水化物がほとんどです。 おまけに春雨サラダってたまごやハムと一緒にされることも多いから、ほとんど野菜が含まれないのです。また、春雨サラダに使われるドレッシングには砂糖や油が多めですので、ダイエットには向いていません。 太るサラダまとめ 今回紹介した太る危険があるサラダはこちらです。糖質制限している方は絶対に食べないほうが良い食材たちがあつまりましたw ポテトサラダ かぼちゃサラダ パスタサラダ&マカロニサラダ 春雨サラダ サラダという名前がついているとどうしてもヘルシーな気がしてしまいますが、ちゃんと材料をみてから購入したいところ。カロリーだけ見てもお弁当1つと同じぐらいカロリーがあるサラダも少なくありません。 またおすすめはやっぱりサラダぐらいは自分で作ることです。サラダが無理ならドレッシングだけでも手作りすると安心! 手を加えた市販のお総菜はおいしいけど、どう作っているかわからない分、注意は必要そうですね。
https://www.chounaikankyou.club/article/futorusarada.html
野菜だし おすすめ 在 ママライフチャンネル Youtube 的最佳解答
大人気シリーズ"KOKO'sキッチン"!今回は旨味がたっぷり染み込んだ「チーズフレンチトースト」を作りました!
ON THE UMAMIのだしパックを使うだけで、簡単にできる絶品メニュー!
時短にもなるので、朝ご飯や休日のランチにもぴったりです☆
今回もここちゃんが一生懸命料理してくれたよ!
もちろんあつきくんに試食もしてもらったので、是非最後までご覧ください!
【材料】
UMAMIだし 野菜 1パック
牛乳 200cc
卵 2個
食パン 2枚
粉チーズ 小さじ1/2杯
塩 少々
バター 15g
-作り方-
1.ボウルにUMAMIだし 野菜の中身を開けて入れます。
2.卵2個を加え、よく混ぜます。
3.牛乳、塩、粉チーズを加え、さらに混ぜます。
4.3の卵液を広めのバットに移します。
5.卵液に食パンを浸します。(15〜20分くらい)
6.フライパンを温め、バターを加え、溶かします。
7.5の食パンを片面ずつ焼いて、両面がきつね色に焼けたら出来上がり!
お好みで野菜などを添えても美味しいですよ!
【今回使用したおだしはこちら!】
ON THE UMAMI
「UMAMIだし 野菜」
10g×5パック 648円(税込み)
https://www.on-the-umami.com/ec/
贈り物にも!ON THE UMAMIのギフトボックスもおすすめです!
https://www.on-the-umami.com/fs/umami/c/gift
材料2つだけの超簡単おやつ!
ここちゃんがつくる「豆腐の白玉団子」も是非チェックしてみてくださいね!
https://youtu.be/7oXBL2Ui-BY
#あつここ #簡単レシピ #爆食い
▼mamalife Instagramはこちら
@mamalife_official
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○オフィシャルモデル
こころちゃん・ママ・あつきくん
Instagram→@h.a.k.52
Twitter→@atsukoko_haru
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ママライフおすすめ動画もチェックしてね!☆
■100円なのに可愛くて便利!セリアのキッチングッズ購入品紹介!子供が喜ぶご飯&お弁当作りやパーティーにも!
https://youtu.be/94Lc7kbKMRg
■あつここがDIYに挑戦☆岡山・倉敷でクリスマスキャンドル作り!2人のこだわりの詰まったキャンドル!
https://youtu.be/Bu9ZaORxQ4U
Support by TC4MATRIX
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/vTHh9t8urOE/hqdefault.jpg)
野菜だし おすすめ 在 HaruSera Mam CH Youtube 的精選貼文
茅乃舎の茅乃ダシをゲットしたので、店員さんに教えていただいたレシピで作ってみました♪あーー美味しかった!たくさん買ったので、明日から早速自分の家に帰って使おうと思います♪
京都は今日まで・・寂しいなぁ・・笑
是非使っていらっしゃる方でおすすめのレシピあれば教えてください♪
是非チャンネル登録よろしくお願い致します
https://www.youtube.com/channel/UCApzxQZskhmqSOZsffCKnwQ
♡instagram♡
https://www.instagram.com/chinamikey
♡Twitter♡
http://twitter.com/chinamikey2310
▪️音楽提供▪️
Production Music by
http://www.epidemicsound.com
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/GlfMkbCjjQs/hqdefault.jpg)
野菜だし おすすめ 在 MAMADAYS - ママデイズ - Youtube 的最讚貼文
ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪
参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪
▷チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og
▷Facebook
https://www.facebook.com/MAMADAYS/
▷Instagram
https://www.instagram.com/mamadaystv/
フリージング離乳食をたくさん作っても、どんなメニューに活用したら良いのか悩んだことはありませんか?
忙しい時でもさっと準備できるメニューをご紹介します!
耐熱容器にに入れて電子レンジで加熱するだけなのて簡単です♪
【主食・おかず・おやつ 定番フリージング離乳食レシピ3選】
■人参入り10倍がゆ
材料(1食分)
冷凍10倍がゆ 2個(解凍時に約40〜50g分)
冷凍人参ペースト 1個(解凍時に約15〜20g分)
作り方
耐熱容器にいれ、水を大さじ1加える。
ふんわりラップをし、レンシ(600w)で約50〜60秒加熱する。
取り出してかき混ぜ、全体がしっかり熱くなるまで様子を見ながら10秒ずつ加熱する。
■ブロッコリーのしらす和え
材料(1食分)
冷凍ブロッコリーペースト 1個(解凍時に約15〜20g分)
冷凍しらすペースト 1個(解凍時時に約10g分)
作り方
耐熱容器に入れ、水を小さじ2加える。
ふんわりラップをし、レンジ(600w)で約50〜60秒加熱する。
取り出してかき混ぜ、全体がしっかり熱くなるまで様子を見ながら10秒ずつ加熱する。
■さつま芋とりんごのペースト
材料(1食分)
冷凍さつま芋ペースト 1個(解凍時に約15〜20g分)
冷凍りんごペースト 1個(解凍時に約15〜20g分)
作り方(作りやすい分量)
耐熱容器に入れ、水を小さじ2加える。
ふんわりラップをし、レンジ(600w)で約50〜60秒加熱する。
取り出してかき混ぜ、全体がしっかり熱くなるまで様子を見ながら10秒ずつ加熱する。
対象
ゴックン期(生後5〜6か月ころ)〜のお子様から召し上がっていただけます。
※食材ごとに加熱して与えても、混ぜて加熱して与えても問題ありません。
※冷凍キューブの個数・板状に冷凍したもののカット個数は目安です。
お使いの小分けトレーの容量を確認し、お子さまに合わせた量に調整してください。
注意事項
冷凍保存されているものは、1週間以内を目安に食べきるようにしてください。
(期間の記載は目安となっております。環境によって保存期間に差が出る場合があります。 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。)
電子レンジの加熱時間は目安です。量やお使いの製品によって調整してください。
※解凍した離乳食の再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。
※レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
(▼料理を楽しむにあたって https://corp.every.tv/cooking_notes )
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
■■■おすすめの動画はこちら♪
種別や時期別やり方いろいろ 離乳食フリージング野菜編
https://www.youtube.com/watch?v=B3FQpkkIMPY
[離乳食 ゴックン期]冷凍キューブで楽らく!はじめてのフリージング術 〜#1 野菜だし編〜|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=1z6eLoCm1GE
冷凍すればすぐに使える!納豆フリージング|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=Ijmi6dPDLBE
冷凍すればすぐ使える!鮭フリージング|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=ySJhxS1ZUFc
[離乳食]主食を簡単冷凍ストック!はじめてのフリージング術|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=HkKPVQF2Ndc
[離乳食:使い回せるストックレシピ] 里芋のみじん切り7〜8か月の作り方 モグモグ期 レシピ はじめての離乳食 ストック
https://www.youtube.com/watch?v=teVeOEqPRB4
[離乳食:使い回せるストックレシピ] かぼちゃのみじん切り7〜8か月の作り方 モグモグ期 レシピ はじめての離乳食 ストック
https://www.youtube.com/watch?v=uQYE1casmEI
[離乳食:使い回せるストックレシピ] 人参のみじん切り7〜8か月の作り方 モグモグ期 レシピ はじめての離乳食 ストック
https://www.youtube.com/watch?v=cv9Ni0CEK0Q
離乳食初期の進め方!量や開始1ヶ月までの献立例も♪
https://www.youtube.com/watch?v=Y0AR0vDjwsE
【離乳食】一品で簡単に栄養満点!冷凍方法も!ママ必見☆【モグモグ期 カミカミ期】
https://www.youtube.com/watch?v=gXp175kwuzY
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Ggt7-C3jt2k/hqdefault.jpg)