以前MEN'S CLUBで対談させて頂いた、三軒茶屋醸造所(WAKAZE)の今井さんが昨年夏よりフランスでの日本酒造りを本格的にスタートさせ、ついに完成しました!
対談の際に熱い想いを聞いていたので、お酒が届いた時は本当に感動しました。
「すべて地のものでやる事に意味がある」とおっしゃっていたのを有言実行。
全て
フランスの米
フランスの水
フランスの酵母
で造られたもの。さすがです。
ミネラル感や酸味が心地よく、フランス料理にも負けない力強さを感じました。
めちゃセボーン🤤
今井さんは、秋田県「新政」、富山県「満寿泉」、新潟県「あべ」、群馬県「聖」で修行されていて、そこで得た技術と経験で、フランスという日本と異なる土地でも素晴らしく美味しいSAKEを作っています。
いや〜本当にうまい!
これからもドンドン新作出てくると思うのですんごく楽しみ!
フランス産のものが購入できなくても、三軒茶屋醸造所産のWAKAZEも全部美味しいので、一度飲んでみてください〜。
一応僕の感想も(左から)
◯ KURA
ミネラル感と酸味でフルーティーさもあるけど、お米をあまり削っていないためお米の力強さもしっかり感じます。
山の幸、海の幸のどちらにも合いそうな。
後味がとっても気持ちいい。
◯KURA Botanical
醸造工程にレモンやバーベナなどのボタニカルなものと一緒に発酵させていて、ジューシーでまろやかさもあるけど、柑橘系のビターさも感じるので一個だけ氷入れて、暑い日に昼間から飲みたいですね〜。
◯KURA Barrel
赤ワイン樽で熟成させているようで、ワインのような酸味や果実感もありながら包み込まれる柔らかさが心地いい。食事の終盤にゆっくり飲むのもいいなぁ。
満たされる〜。
@wakaze_japan
#kuragrandparis
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過160萬的網紅ブライトサイド | Bright Side Japan,也在其Youtube影片中提到,ロゴはブランドの顔。あんなものやこんなものを買いたいと思うきっかけが、そのブランドが世界的に有名だったから、ということもあるでしょう。皆さんはいかがでしょうか?世界的に有名なロゴにも、いろいろな秘密の意味が含まれているんです。今回もそんなロゴを12個ご紹介します! タイムスタンプ 1.Airb...
醸造所 意味 在 2018 Miss Wine 準グランプリ 武井麻妃 Facebook 的精選貼文
【フジマル醸造所】
なんといってもフジマル醸造所のワインといったらことステキな柄のエチケット!
.
.
.
.
.
こちらは『七宝つなぎ』といって
無限に連鎖する平和や円満を意味する輪の交叉からなる
とても縁起の良い模様ですね
.
.
.
.
.
このワインは以前日本ワインを持参してのワインセミナーのクラス会にて
いただいたものです!!
半年以上前ですが、「あ!このエチケット」と思い出し、写真を探しましたよ✨
醸造所 意味 在 精神科医 樺沢紫苑 Facebook 的最讚貼文
私の最近のマイブームは、
ウイスキーのブラインド・テイスティングです。
ブラインド・テイスティングというのは、
ただグラスに注がれただけのお酒を、
色、香り、味をヒントに、
地域、銘柄、熟成年などを当てるものです。
ウイスキーの蒸溜所は100ヶ所以上ありますし、
さらに各蒸溜所から何種類もの
ウイスキーが出ているわけですから、
そう簡単に当たるものではありません。
そうはいっても、蒸溜所ごとの「香り」や「味」を
しっかりと記憶して、珍しく的中したときの喜びは
格別なものです。
あるいは、最近では何とか、
「地域」まではわかるようになってきましたので、
「地域」だけでも的中するとうれしいものです。
「ブラインド・テイスティングの技術を磨くのに
何かいい本はないのか?」
と思ったときに出会ったのが、
田崎真也さんの
『言葉にして伝える技術――ソムリエの表現力』です。
田崎真也さんといえば、
世界最優秀ソムリエコンクールに優勝し、
日本にワインブームを巻き起こした立役者でもあります。
ソムリエコンクールでは、
このブラインドテイスティングの技術が大きく影響するわけで、
田崎さんは、日本のワインのブラインド・テイスティングの
第一人者と言っていいでしょう。
そんな第一人者が、
ブラインド・テイスティングの方法について、
相当に詳しく書しいるのが、この本です。
実際のブラインド・テイスティングについて書かれた部分。
地域や醸造所や畑やビンテージを
どうやって特定していくのか。
その田崎さんの頭の中を公開した部分は、
「なるほど、そういうことだったのか」と、
ものすごく引きこまれました。
この本では、
ブラインドテイスティングの方法や
ワインの「香り」のとり方、
表現の仕方について書いていますが、
最も重要なのは、ワインのテクニックの話を超えて
「言葉にして伝える」ということの重要性だと感じました。。
そして、「言葉にして伝える」ための表現力を
どうやって磨くのか、という部分です。
それは、文章を書くすべての人に役立つノウハウと
言えるでしょう。
本書の中で、私の心に最も刺さった
一節を引用しておきましょう。
「言語化するということは、
記憶を整理しやすいツールに変え、
意味づけをすることで、より正確なものにして、
そして瞬時に呼び起こすことで、
自在に応用できるようにするための、
最適な方法だと僕は思っています。」
つまり、
「香り」や「味」といった曖昧なものを、
「言語化」することによって、記憶に残すことができる
ということです。
というか、
「香り」や「味」を記憶したいのであれば、
言語化するのが最もいい方法である、
ということでもあります。
これは、「香り」や「味」に限ったことではありません。
人間の感情や感動。
非言語的なものは、そのまま放置すると、忘れてしまうのです。
それを心に留めるためには、「言語化」しかありません。
つまり、言葉に置き換える。
文章で表現することで、
非言語的な感覚でも、永続的に残すことができるのだと。
私たちは、おいしいものを食べた時に、
Facebookに感想を書くわけですが、
もっと精緻に、詳細に表現できると、
さらにありありと「味」を記憶できるわけです。
そこで私も、もっと表現力を磨かなければ、
と「文章を書く」「表現する」ことについて、
非常にモチベーションを刺激されました。
食べ物、飲み物の味、香りを文章にして表現すると、
文章力、表現力の鍛錬になるのです。
文章力、表現力を上達させたい
という人には、非常に気付きの多い本となるはずです。
『言葉にして伝える技術――ソムリエの表現力』
(田崎真也著、祥伝社)
http://amzn.to/1Tyrf2U
追伸 期せずして、
私は2000年から2004年にかけて、
札幌のスープカレー屋253店を食べ歩き、
全431皿の味を表現するという、という
とほうもない作業を行っていました。
それが今の自分の文章力の上達に役だっていたのか、
この田崎さんの本を読んで、はじめて発見できました。
醸造所 意味 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的精選貼文
ロゴはブランドの顔。あんなものやこんなものを買いたいと思うきっかけが、そのブランドが世界的に有名だったから、ということもあるでしょう。皆さんはいかがでしょうか?世界的に有名なロゴにも、いろいろな秘密の意味が含まれているんです。今回もそんなロゴを12個ご紹介します!
タイムスタンプ
1.Airbnb 1:15
2.TripAdvisor 2:11
3.MasterCard 3:09
4.Dell 4:30
5.National Geographic 5:08
6.Vodafone 6:00
7.Haribo 7:08
8.Subway 7:57
9.DC Comics 9:04
10.Mozilla Firefox 9:53
11.Bacardi 10:59
12.Orbit 11:37
写真:
Firefox logo used since June 2013 (version 23.0 Beta), Previous version of logo, used since Firefox 3.5: By © The Mozilla Foundation, CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.es, https://es.m.wikipedia.org/wiki/Archivo:Mozilla_Firefox_logo_2013.svg
アニメーション: Bright Side
概要:
-このロゴには4つの意味が込められています
-フクロウの姿を模したこのロゴ。違った左右の目にはこんな意味が
-国際的な支払いシステムのMasterCard。1966年の創設から、そのロゴは様々に変化してきました
-DellのEが傾いているその理由とは。創設者のマイケル・デルは、常識を覆すことからデザインを考案したんです
-National Geographicは171カ国でドキュメンタリーや雑誌を出版している会社。そのロゴは黄色い長方形をかたどっています
-イギリスの携帯会社Vodafone。ヨーロッパ、アジア、アフリカ、オセアニアを中心にサービスを展開しています。一見イヤホンに見えるそのロゴの秘密とは?
-Hariboの創設者は自分の名前と街の名前を組み合わせてその名前を作りました
-Subwayの頭と終わりの1文字ずつには矢印が。その意味とは?
-DC Comicsのジム・リーは自らのインスタグラムアカウントで新しいロゴに込められた意味を発表しました
-Firefoxとは、中国語のある動物の名前を英語に直訳したもの
-Bacardiの共同創始者の妻が醸造所でコウモリに出会った時にしたこととは
-OrbitのOの字は二つに別れ、明るい面と暗い面が作られています。このO
が表しているものとは?
音楽:
https://www.youtube.com/audiolibrary/music
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
Koji Asano
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/EgFbsr8nm24/hqdefault.jpg)