#線上旅行團 #龍馬之旅 048
許多人去過東京的皇居,至少在二重橋前拍照,那也是早期旅行團必訪的行程。但去過「京都御所」的人可能就比較少。
印象中,我至少去過兩次。一次是多年前,帶領「陰陽師主題團」,曾經申請進入「御所」參觀,體會平安時代,天皇居住的區域與格局,因為它們的名稱,好比說「紫宸殿」等,經常在小說與戲劇中出現(但由於發生過數次火災,已經不是平安時代原本的建築)。
第二次,沒有進入御所,而是到對民眾開放的「御苑」西側。要去憑弔的,是西大門,也被稱為「禁門」或「蛤御門」。
熟悉幕末史的朋友,聽到這名字必然「啊」般恍然,因為「禁門之變」,可說是發生在幕末京都,最大也最重要的事件。
事件發生在元治元年(1864)的舊曆七月,長州藩出兵進攻蛤御門。
之前寫過,長州志士們是主張「尊王攘夷」的激進派,既然「尊王(皇)」,又怎會出兵攻擊天皇所在的御所呢?
這事說來雖然話長,但司馬先生的《龍馬行》中也曾提到,長州人其實是一廂情願,認為天皇是支持他們的,一定都是圍繞在他身邊的奸臣與幕府,蒙蔽了天子的判斷;所以長州勢力一而再、再而三地發起「挾天子」送往長州的行動。
殊不知,此時的孝明天皇,早已對長州過激的行為,非常反感。儘管桂小五郎、高杉晉作等,看清時勢者,主張慎重行事,但經過此前的池田屋事件,已經壓不住激進派的怒火。
細節就不多說。在此次出兵京都的戰鬥中,因為攻守雙方都使用火砲,而周圍幾乎都是木造建築,風助火勢,從一条燒到七条;有種說法,是京都三分之一都陷入火海。
都說京都古色古香,但其實歷次大火,不知燒掉了多少建築與街區,想到就覺得無比惋惜。
長州此役戰亡四百多人,且與主要負責防守的會津、薩摩等藩,結下深仇大恨。一直要到後來,龍馬居中穿梭協調,才促成薩、長的合作,此為後話。
今日來到蛤御門,門正對的是花園皇宮飯店,以及護王神社。由於屬於開放的區域,不時有民眾騎單車或跑步進出,一派祥和景象。
戲劇中的禁門之變,多半是搭景拍攝,只有來到現場,才知道門有多高。比印象中大得多。
或許只有門上的彈孔,還見證著當年的激戰。
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過12萬的網紅一二三渡辺,也在其Youtube影片中提到,Kyoto Imperial Palace (District Kamigyou Kyoto) 17, the public begins annual fall under the fine autumn day, many tourists, we enjoyed the garden bega...
紫宸殿 在 Readmoo讀墨電子書 Facebook 的最佳解答
「夜久喧暫息,池台惟月明。無因駐清景,日出事還生。」反覆讀了三遍,眼前又栩栩如生地出現了武元衡的形象。雖然上了年紀,依舊英挺如玉、清雅從容。他就像一杆修竹,又似一叢杜若,渾身上下都散發著盛世大唐的雅韻遺風。
裴玄靜發覺,在武元衡這首寫於被刺前夜的絕句之中,分明透露出一股肅殺之氣。世上若真有「詩讖」的話,那麼這首詩無疑可以算得上了。
紫宸殿 在 巫師地理 Facebook 的最佳解答
#東北亞 #日本天皇 #令和時代 🇯🇵
德仁天皇
日本德仁天皇於2019年10月22日(二)舉行即位大典「即位禮正殿之儀」,日本造幣局也推出了「天皇即位紀念五百円硬幣」,10月18日開始於各大銀行兌換。因為設計精緻又具紀念價值,加上可直接等價用500日圓兌換,也造成新一波的搶換人潮。紀念幣日本全國限量500萬枚,來日本自由行的人如果想買來收藏,趕快到附近的銀行問看看吧!
紀念硬幣的正面為日本天皇的御用座位「高御座」,是即位儀式時的重要道具,也是皇室的重要象徵,它的造型在硬幣上忠實呈現。高御座重量高達8頓、簷上用金鳳凰裝飾,並由紫色帷帳點綴,華麗又高貴,通常放置於京都御所的紫宸殿中保存,奈良的平城宮跡裡「第一次大極殿」中,也有一座還原再造的高御座。
紀念硬幣的背面則是雕刻了皇室家徽菊花紋章(十六瓣八重表菊紋),以及象徵德仁天皇的「梓木」與象徵雅子皇后的玫瑰。
紫宸殿 在 一二三渡辺 Youtube 的最讚貼文
Kyoto Imperial Palace (District Kamigyou Kyoto) 17, the public begins annual fall under the fine autumn day, many tourists, we enjoyed the garden began to convey the beauty of coloring and court buildings.
In this exhibition, festival Kamo (hollyhock festival) as well as state of the starting matrix of annual replace and furniture for the winter, "dressing (for example is also the time)" has been reproduced using the doll look for.
Published 21 days free. Time is 9:00 am Introduction 3:30 pm. Gagaku at 10:00 am on May 20 and 11, and 11 at 10 am The Football 21 (Kemari) will showcase.
紫宸殿
京都御所秋季一般公開を次のとおり行います。(申込手続不要,無料)。
* 1 期間
o 平成22年11月17日(水)から11月21日(日)までの5日間
* 2 入門時間
o 午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで
* 3 参観者は,宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し,清所門(せいしょもん)から退出することになります。
(清所門の最終退出時刻は,午後4時15分です。)
* 4 展示
展示内容 建物 展示内容
御車寄(おくるまよせ) 賀茂祭「進発(しんぱつ)の儀(ぎ)」(人形3体)
回廊(かいろう)(東側) 生け花(月輪未生流(つきのわみしょうりゅう),御室流(おむろりゅう),嵯峨御流(さがごりゅう))
紫宸殿(ししんでん) 高御座(たかみくら)・御帳台(みちょうだい)
清涼殿(せいりょうでん) 釣灯籠(つりとうろう)5基,年中行事「更衣(ころもがえ)」(人形5体)
小御所(こごしょ) 「小御所会議」解説パネル
御学問所(おがくもんじょ) 「儲君ちょくん親王しんのう御読書おどくしょ始(はじめ」解説パネル
御常御殿(おつねごてん) 女房(にょうぼう) (人形2体)
平成22年秋季一般公開飾り付けの説明へ
※参観順路からは,各御殿の障壁画がご覧いただけます。
主な障壁画へ
* 5 催し物
催しの内容 月日 催し物 時間 場所
11月20日(土) 雅楽演奏
(平安雅楽会) 10:00,11:00 春興殿(しゅんこうでん)前広場
雨天時:承明門(じょうめいもん)内
11月21日(日) 蹴鞠
(蹴鞠保存会) 10:00,11:00 春興殿(しゅんこうでん)前広場
雨天時:新御車寄(しんみくるまよせ)
* 6 特記事項
o 京都御所の通常の参観については,11月16日(火)と11月22日(月)の両日は休止となります。
京都御所一般公開に際してのお願いへ
* 照会先:宮内庁京都事務所庶務課
* 電話:075-211-1211(8:30~17:15平日のみ)
京都御所(京都市上京区)で17日、恒例の秋の一般公開が始まり、秋晴れの下、大勢の観光客が、宮廷美を伝える建造物や色づき始めた庭園を堪能した。
今回の展示では、賀茂祭(葵祭)の行列出発の様子のほか、冬用の調度品などに取り換える年中行事「更衣(ころもがえ)」の様子が人形を使って再現されている。
公開は21日までで無料。入門時間は午前9時~午後3時半。20日午前10時と11時に雅楽、21日午前10時と11時に蹴鞠(けまり)が披露される。
紫宸殿 在 一二三渡辺 Youtube 的最佳貼文
Kyoto Imperial Palace (District Kamigyou Kyoto) 17, the public begins annual fall under the fine autumn day, many tourists, we enjoyed the garden began to convey the beauty of coloring and court buildings.
In this exhibition, festival Kamo (hollyhock festival) as well as state of the starting matrix of annual replace and furniture for the winter, "dressing (for example is also the time)" has been reproduced using the doll look for.
Published 21 days free. Time is 9:00 am Introduction 3:30 pm. Gagaku at 10:00 am on May 20 and 11, and 11 at 10 am The Football 21 (Kemari) will showcase.
紫宸殿
京都御所秋季一般公開を次のとおり行います。(申込手続不要,無料)。
* 1 期間
o 平成22年11月17日(水)から11月21日(日)までの5日間
* 2 入門時間
o 午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで
* 3 参観者は,宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し,清所門(せいしょもん)から退出することになります。
(清所門の最終退出時刻は,午後4時15分です。)
* 4 展示
展示内容 建物 展示内容
御車寄(おくるまよせ) 賀茂祭「進発(しんぱつ)の儀(ぎ)」(人形3体)
回廊(かいろう)(東側) 生け花(月輪未生流(つきのわみしょうりゅう),御室流(おむろりゅう),嵯峨御流(さがごりゅう))
紫宸殿(ししんでん) 高御座(たかみくら)・御帳台(みちょうだい)
清涼殿(せいりょうでん) 釣灯籠(つりとうろう)5基,年中行事「更衣(ころもがえ)」(人形5体)
小御所(こごしょ) 「小御所会議」解説パネル
御学問所(おがくもんじょ) 「儲君ちょくん親王しんのう御読書おどくしょ始(はじめ」解説パネル
御常御殿(おつねごてん) 女房(にょうぼう) (人形2体)
平成22年秋季一般公開飾り付けの説明へ
※参観順路からは,各御殿の障壁画がご覧いただけます。
主な障壁画へ
* 5 催し物
催しの内容 月日 催し物 時間 場所
11月20日(土) 雅楽演奏
(平安雅楽会) 10:00,11:00 春興殿(しゅんこうでん)前広場
雨天時:承明門(じょうめいもん)内
11月21日(日) 蹴鞠
(蹴鞠保存会) 10:00,11:00 春興殿(しゅんこうでん)前広場
雨天時:新御車寄(しんみくるまよせ)
* 6 特記事項
o 京都御所の通常の参観については,11月16日(火)と11月22日(月)の両日は休止となります。
京都御所一般公開に際してのお願いへ
公開順路図(PDF形式:146KB)1ページ
* 照会先:宮内庁京都事務所庶務課
* 電話:075-211-1211(8:30~17:15平日のみ)
京都御所(京都市上京区)で17日、恒例の秋の一般公開が始まり、秋晴れの下、大勢の観光客が、宮廷美を伝える建造物や色づき始めた庭園を堪能した。
今回の展示では、賀茂祭(葵祭)の行列出発の様子のほか、冬用の調度品などに取り換える年中行事「更衣(ころもがえ)」の様子が人形を使って再現されている。
公開は21日までで無料。入門時間は午前9時~午後3時半。20日午前10時と11時に雅楽、21日午前10時と11時に蹴鞠(けまり)が披露される。
紫宸殿 在 一二三渡辺 Youtube 的最佳貼文
Kyoto Imperial Palace (District Kamigyou Kyoto) 17, the public begins annual fall under the fine autumn day, many tourists, we enjoyed the garden began to convey the beauty of coloring and court buildings.
In this exhibition, festival Kamo (hollyhock festival) as well as state of the starting matrix of annual replace and furniture for the winter, "dressing (for example is also the time)" has been reproduced using the doll look for.
Published 21 days free. Time is 9:00 am Introduction 3:30 pm. Gagaku at 10:00 am on May 20 and 11, and 11 at 10 am The Football 21 (Kemari) will showcase.
紫宸殿
京都御所秋季一般公開を次のとおり行います。(申込手続不要,無料)。
* 1 期間
o 平成22年11月17日(水)から11月21日(日)までの5日間
* 2 入門時間
o 午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで
* 3 参観者は,宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し,清所門(せいしょもん)から退出することになります。
(清所門の最終退出時刻は,午後4時15分です。)
* 4 展示
展示内容 建物 展示内容
御車寄(おくるまよせ) 賀茂祭「進発(しんぱつ)の儀(ぎ)」(人形3体)
回廊(かいろう)(東側) 生け花(月輪未生流(つきのわみしょうりゅう),御室流(おむろりゅう),嵯峨御流(さがごりゅう))
紫宸殿(ししんでん) 高御座(たかみくら)・御帳台(みちょうだい)
清涼殿(せいりょうでん) 釣灯籠(つりとうろう)5基,年中行事「更衣(ころもがえ)」(人形5体)
小御所(こごしょ) 「小御所会議」解説パネル
御学問所(おがくもんじょ) 「儲君ちょくん親王しんのう御読書おどくしょ始(はじめ」解説パネル
御常御殿(おつねごてん) 女房(にょうぼう) (人形2体)
平成22年秋季一般公開飾り付けの説明へ
※参観順路からは,各御殿の障壁画がご覧いただけます。
主な障壁画へ
* 5 催し物
催しの内容 月日 催し物 時間 場所
11月20日(土) 雅楽演奏
(平安雅楽会) 10:00,11:00 春興殿(しゅんこうでん)前広場
雨天時:承明門(じょうめいもん)内
11月21日(日) 蹴鞠
(蹴鞠保存会) 10:00,11:00 春興殿(しゅんこうでん)前広場
雨天時:新御車寄(しんみくるまよせ)
* 6 特記事項
o 京都御所の通常の参観については,11月16日(火)と11月22日(月)の両日は休止となります。
京都御所一般公開に際してのお願いへ
公開順路図(PDF形式:146KB)1ページ
* 照会先:宮内庁京都事務所庶務課
* 電話:075-211-1211(8:30~17:15平日のみ)
京都御所(京都市上京区)で17日、恒例の秋の一般公開が始まり、秋晴れの下、大勢の観光客が、宮廷美を伝える建造物や色づき始めた庭園を堪能した。
今回の展示では、賀茂祭(葵祭)の行列出発の様子のほか、冬用の調度品などに取り換える年中行事「更衣(ころもがえ)」の様子が人形を使って再現されている。
公開は21日までで無料。入門時間は午前9時~午後3時半。20日午前10時と11時に雅楽、21日午前10時と11時に蹴鞠(けまり)が披露される。
紫宸殿 在 御所-紫宸殿, 兩側是左近櫻與右近橘Park Slide, Structures 的美食出口停車場
Sep 2, 2014 - This Pin was discovered by Durga Huang. Discover (and save!) your own Pins on Pinterest. ... <看更多>
紫宸殿 在 紫宸殿 的美食出口停車場
京都御所秋季一般公開紫宸殿から清涼殿、宣陽殿の様子 ... 都市伝説#天皇陛下#紫宸殿 今年は改元に際し天皇ご即位に関する様々な祭祀があります。 ... <看更多>
紫宸殿 在 屏東紫宸殿慶讚屏東嘉應壇50周年圓滿成功- 麟洛神將會 的美食出口停車場
५१५ views, ४४ likes, ० loves, ० comments, ० shares, Facebook Watch Videos from 麟洛神將會: ... <看更多>