FIATが!
ひ、ひ、○を噴いた!
元消防団員で良かった😭
同時也有117部Youtube影片,追蹤數超過2萬的網紅群馬テレビ・群テレ,也在其Youtube影片中提到,集中豪雨や台風による水害に備えるため、消防団と消防署の合同水防訓練が群馬県前橋市で行われました。合同訓練には、前橋市消防団第一方面団の団員45人と中央消防署の署員20人が参加しました。訓練では、3班に分かれ、土のうの作り方や土のうを使った水防工法の訓練を行いました。参加者は、地域を水害から守ろうと、...
消防団 在 おしゃれキリ教室 Facebook 的最讚貼文
我現在人在千葉,暴雨跟黃色暴雨差不多。
颱風19號過去了,但20號21號接踵而來絲毫不讓大家休息。
想跟各位分享一篇長野縣某位救災消防員的心聲。
在災難之中拯救百姓的消防員從來值得尊敬!
🛫Kiri出沒注意🛬
https://www.instagram.com/kirita/
https://www.instagram.com/lomore_kiri/
https://mobile.twitter.com/wongkiri
https://www.kiri-san.com
《Kiri的東瀛文化觀察手帳》
《日本一人旅》
長文ですがお読みいただけたら幸いです。
私は、職業柄仕事で、この台風19号の多くの被災地を見て来ました。台風がまさに直撃していた時のみならず、過ぎ去った後も、どこ行っても消防団の存在の大きさを感じました。
どこの消防団も、泥をかいて、重い石どかして、非常線に立って、交通整理をして、パトロールしてと、多岐にわたる活動をしている。全てボランティアだ。
消防関係者じゃない人は知らない世界かもしれないので、いい機会なので知って欲しい。
10月12日の午後から超巨大台風が近づき、団員召集がかかる。自分の仕事や備えを終えた団員が徐々に集まり始める。
ポンプ車、積載車で何度管轄地域を巡回したかわからない。
豪雨と強風の中「千曲川が溢れそうだ。堤防の方を見てきてくれ」と指示がくる。小さな軽積載車なんて横風に煽られ荒れ狂う千曲川に転落したら死んでしまう。恐怖だった。
どこどこの道路が崩れた、川が溢れた、土砂崩れで行けないなど、無線で聞こえる団本部と他分団のやりとりはもっと緊迫感があった。
そして、千曲川が決壊したとか、大きな橋が落ちたとか信じられない言葉が聞こえてきた。
普通の人が台風の中継をTVで見て「怖いねー」って言っている間、私たちは「アパートが水ついてるから何とかしてくれ」の要請で、降り止まない豪雨の中、カッパ着て、シャベル、スコップで泥をかいて、ポンプで水吸いあげて、土嚢積んで。
また、用水路にゴミと藁束が詰まってると聞けば、真っ暗な中、ヘルメットにつけるヘッドライトの明かりだけを頼りにそれをどける。屋根が飛んだら、それを片付けに行く。
常に豪雨。カッパの中もビショビショだ。
避難勧告の時は、カンカンの警鐘とともに注意と勧告のアナウンス広報。避難指示に変わったとき、危機を伝えるために、ウーウーのサイレンにして公会堂へ避難するように呼びかけてまわった。
しかし、呼びかけに従った避難者は僅か。
正常性バイアスってヤツ。残念。
先日の信濃毎日新聞に豊野、今日東御市消防団の方の記事が掲載されていた。とってもいい記事だ。仲間の重要性も感じるし、実際そうだ。知らない団員でもすごく親近感感じるし、心から理解できる。
時には、消防団員は、命がけで任務にあたる。今回は、24時間出動しっぱなしだった。
感謝なんてしなくていいけど、理解して欲しい。協力して欲しい。避難してって言ったら避難して欲しい。危険だったんだし、死んじゃうかも知れない、大切な家族を亡くしてしまうかも知れない夜だったんだ。
結果何も被害なくたっていいじゃん。死んだら終わりだよ。
消防団員だって、普通に家庭があって、妻や子供がいて、普通に仕事を持っている、普通の人の集まりだ。人の役に立つために訓練してる普通の人です。
東日本大震災でも人の命を守るために消防団、水防団の方々が命を落とした。数年前も岡谷市の消防団員も土石流で亡くなった。立派だったって言われるけど、それじゃ悲しい。
人の命を救う前に、家族や自分の命を守らなきゃいけないのに、たまに後回しにするような危険もある。出動中も、常に自分の家族の安全を心配しながらだ。
それを忘れてほしくない。
各地から被災地にボランティアに来ている人たちに、「お前ら、バカか?」とか「やる気あるのか?」とか「ちゃんとやれ!」って言わないでしょ。
消防団員もボランティアと一緒だよ。
だから、せめて、消防団員に感謝しなくていいから、理解して欲しい。協力して欲しい。
避難しろって言ったら避難して欲しい。
お願いいたします。
消防団は地域にとって絶対必要です。どこの市町村の消防団も、上田市の各分団も入ってくれる人を募集しています。自分たちの地域を守るために仲間が必要です。
理解したうえで、ご協力をお願いいたします。
素晴らしい仲間ができますよ。
まだまだ台風の被害から復旧は大変だし、時間がかかると思います。
それぞれやれることでいいと思います。
みんなで前を向いて頑張っていきましょう。
お読みいただきありがとうございました。
消防団 在 Paint Creator minami Facebook 的最佳解答
佐賀より出でまし、松露饅頭
このコロコロした
サイズが愛らしい。
ザ・餡子がスバラシイ
太閤松は初めて
もっちり感のスバラシイ
そして何よりピラミッドお持たせ
三角錐パックが好きすぎる
箱やと真ん中ペシャる時のあるけど
三角錐はちょっとやそっとじゃ
ヘコタレナイ!!!
実は福岡本店あるからこれは
福岡のやつかもしらないな
佐賀の本店は特にニュースに
出てないから大丈夫なのでしょう。
佐賀は今回の雨で大変なことに
私の周りでは大きな困りごと
はありませんでしたが
だから良いというわけでもなく
うちの祖父母は朝倉に住んでいて
2年前の豪雨では
一部、床上浸水をしてしまい
畳は奇跡的に浸水しませんでしたが
はがしてみたらあと5cmの
ところまで浸水しておりました
今回は梅雨から土嚢を積んで
台風もあるからと
土嚢を片付ける時は人手が
あるときに!
玄関前に積んだままは
みっともないから嫌だという祖母
濡れたらカビるし土嚢袋が
痛むから中の土は全部乾かしたい
という祖母
オーバー80歳に土嚢は負担
ちなみに土嚢を積む時は
アーチ型にしないと直角
な壁だと水圧で
パタンパタンと倒れます!!
豪雨の時は地域の消防団の方が
土嚢をもってきてくれて
それを今でも大事に使ってます
というか市販の袋は
濡れて乾いてを繰り返すと
すぐに破れてしまう
消防団の方の袋は丈夫で
まだまだ大丈夫!だそうです
7,8年前か?福岡の豪雨のとき
私は腰まで浸かって帰りました
どう迂回しても冠水してる
樋井川の境目がわからないぐらい
氾濫中を横目に帰ったのを
今でも覚えてます
幸いにもうちの周りは
低いようで低くない。
そんな立地で何事もなく
あのあとすぐに排水工事が
始まって今回は氾濫せず
樋井川を横切る橋ごとについてる
水位チェックカメラのおかげもあり
大きな事故もないです。
この異常気象とやらは
いつまで続くのか…
そしてまたどこからか
漂流物がやってくる
消防団 在 群馬テレビ・群テレ Youtube 的最讚貼文
集中豪雨や台風による水害に備えるため、消防団と消防署の合同水防訓練が群馬県前橋市で行われました。合同訓練には、前橋市消防団第一方面団の団員45人と中央消防署の署員20人が参加しました。訓練では、3班に分かれ、土のうの作り方や土のうを使った水防工法の訓練を行いました。参加者は、地域を水害から守ろうと、真剣に訓練に取り組んでいました。
消防団 在 光ママ Youtube 的最讚貼文
光ママ親子です(^○^)
親子の日常あるあるや、いろんな企画を、家事の合間を縫ってアップしていきまーす!
光ママのグッズ情報
・日めくりカレンダー【まいにち光ママ】
・絵本【光ママ!光ママ‼︎光ママ‼︎!】
・LINEスタンプ【光ママの愛情たっぷりスタンプ】https://line.me/S/sticker/12818186?lang=ja&ref=lsh_stickerDetail
発売中よ!ネットでも購入できるけん是非!
光ママ
Twitter:https://twitter.com/SHAKARIKIbouzu
Instagram:https://www.instagram.com/hikaru_shakariki/?hl=ja
TikTok:https://vt.tiktok.com/Y85vh1/
ヒロちゃん
Twitter:https://twitter.com/SHAKARIKIokkun
Instagram:https://www.instagram.com/o.k.k.u.n/?hl=ja
#光ママ
#消防団
#お酒
消防団 在 群馬テレビ・群テレ Youtube 的最讚貼文
大雨による被害に備えようと群馬県安中市で水防訓練が行われました。
安中市の水防訓練は去年に引き続き新型コロナウイルスの感染予防のため、規模を縮小し、時期も例年の5月から7月に延期して実施しました。安中消防署の職員20人と安中市消防団75人が参加し、3つの班に分かれ、消防署員が団員に指導する形で土のうづくりなどを行いました。
川の堤防が壊れた際に土のうを付けた木の枝を川に入れ、堤防を補強する「木流し工法」です。木流し工法の訓練はしばらく行われていませんでしたが、近年の台風や大雨による被害を受け、今年、10数年ぶりに行われました。参加者は、水害から地域を守ろうと訓練にとりくんでいました。