=================================
☆英語学習プログラムHapa School(10月17日スタート)☆
8つの特徴をご紹介!
=================================
Hapa Schoolは、スマホやパソコンとインターネット環境があればどなたでも受講頂ける(海外在住の方でも受講可能です)自習型オンライン学習コースです。受講生は、コース専用の受講者サイトにアクセスして毎日学習課題に取り組みます。今日はそんなHapa Schoolの8つの特徴をご紹介します!!
■その1:学習時間は1日30分!
Hapa Schoolの1日の課題はおよそ30分程度でこなせる量になっています。また、ちょっとした隙間時間にコースで提供される単語帳アプリ(Quizlet)を使って何度も復習を繰り返すことで、着実に学んだ表現が身に付きます。1回の学習時間は短くても、学習頻度を上げることで学んだフレーズがしっかりと定着します!
■その2:毎日課題公開のお知らせメールが届く!
Hapa School受講者専用サイト上でその日の課題が公開されると、受講生のご登録Emailアドレスに公開通知が届くので自然と毎日課題に取り組む習慣が身につきます!
■その3:どこにいてもスマホ一つで勉強ができる!
Hapa School受講生は、受講者専用のウェブサイトを使って学習を進めていくので、スマホやPCとネット環境があればどなたでも受講いただけます(海外在住の方も受講可能)。課題の閲覧・音声の再生・アウトプット練習が全て受講者サイトでできるので、通勤時間や休憩時間にも気軽に勉強に取り組めます。また、課題ページは印刷して使うこともできます。
■その4:バイリンガル講師があなたのわからないを解決!
コース受講期間中は、あなたが遭遇する様々な英語の疑問点にバイリンガル講師が日本語で丁寧にお答えします。コースの課題に関してご質問がございましたら、日本とアメリカの両文化に精通したコース専属バイリンガル講師にぜひご質問ください!
■その5:ネイティブ講師があなたの英文を添削!
コース期間中、一日の課題の最後に設けてある「アウトプット練習」からご自身が考えた英文を投稿いただきますと、ネイティブ講師があなた英文を添削します。8週間アウトプット練習を継続して行い添削された自分の文章を振り返ることで、自分が苦手とする文法や表現方法に気づくだけなく、自分の考えを的確に英語で伝える力が自然と身に付きます。
■その6:メンバー限定のオンラインイベントで学習内容の定着を図る!
コース期間中は毎週金曜日にYouTubeでライブレッスンを配信、そして11月と12月にそれぞれ1回ずつZoomを通してミートアップを行います。コース作成者のJunとリアルタイムに交流しながら学習した内容の更なる定着を目指します。ライブレッスンにリアルタイムで参加ができない場合は後日録画版を見ることもできるので、どうぞご安心を!
■その7:Junがあなたの英語の悩みを解決!
プログラムの復習ウィーク(Week4&Week8)中は、Junのオンライン学習相談室をご利用いただけます。学習の進め方や英語に関する悩みなど、英語学習に関する悩み事をJunに直接ご相談いただけます!
■その8:単語帳アプリを使って隙間時間を有効活用!
Hapa School受講生は、コース専用の単語帳ページにアクセスいただけます。単語帳ページではコースで紹介されたフレーズや単語、例文をフラッシュカード形式で何度でも復習することができるので、電車での移動時間や仕事の休憩時間、家事の合間など、ちょっとした隙間時間に気軽に英語学習に取り組むことができます!
▼プログラムの詳細・お申し込みはこちらから
https://hapaeikaiwa.com/school
▼Hapa School-Fall2021-紹介動画はこちらから
https://youtu.be/So0fTjLZWpw
#Hapa英会話 #HapaSchool
同時也有112部Youtube影片,追蹤數超過47萬的網紅Hapa 英会話,也在其Youtube影片中提到,アメリカは様々な人種が暮らす多民族国家ですが、そこで生まれ育った日本とアメリカのハーフはどんな幼少期を過ごしてきたのでしょうか?今回は、カリフォルニア州出身のハーフJunと、オハイオ州出身のハーフOlivia先生が、ハーフならではの体験談をシェアしています。 📝今日のレッスンのまとめ📝 =====...
気づく 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
英語で「だんだん好きになる」を自然に表現
=================================
皆さんは「徐々に〜が好きになる」と英語で言いたい場合、どのように表現しますか?私のこれまでの経験からすると、「I like _____ little by little.」のように「little by little」というフレーズを使って表現する日本人が多い気がします。決してそれがダメだと言うわけではないのですが、より自然な言い方があるのでご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
1) have/has come to like/love _____.
→「〜が徐々に好きになる」
--------------------------------------------------
“have/has come to”は「~するようになる」を意味し、当初はあまり好きでなかったことが、徐々に好きになることを表す場合によく使われる言い方です。例えば、英語を勉強し始めた当初は英語がすごく苦手で嫌いだったのに、学習していくうちに徐々に好きになっていったと言うなら「I've come to like English.」と言います。
✔他にも、以下の動詞と組み合わせた表現がよく使われる。
・I have come to appreciate ______(〜を感謝するようになった)
・I have come to realize _____(〜を気づくようになった)
・I have come to understand ______(〜を理解するようになった)
・I have come to believe ______(〜を信じるようになった)
<例文>
Over the years, I've come to love my job.
(ここ数年の間に、仕事が好きになってきました。)
I've come to realize that the most important thing is to take action.
(行動することが最も重要だと気づくようになりました。)
Once I became a father, I've really come to appreciate my parents.
(自分が父親になったことで、自分の両親のありがたみがわかるようになりました。)
--------------------------------------------------
2) Grow on someone
→「だんだん気に入るようになる」
--------------------------------------------------
この表現も上記1)と同じ意味合いですが、何かをすればするほど、その良さが分かってくるといったニュアンスが含まれます。例えば、最初聞いた時はイマイチだった曲も、聞けば聞くほど好きになった経験はありませんか?そんな時に「This song grew on me.(この曲は聞けば聞くほど好きになった)」と言うことができます。
✔「I have grown to like/love _____」も同じ意味合い。
<例文>
He's a kind of comedian that grows on you after a while.
(彼は、後からだんだんハマっていくタイプのお笑い芸人です。)
Once you live in a place, it grows on you.
(住めば都だよ。)
I didn't like my English teacher at first, but she has grown on me.
(最初は英語の先生のことがあんまり好きちゃうかってんけど、だんだん好きになってきてん。)
--------------------------------------------------
3) Acquire a taste for _____
→「徐々に(食べ物/飲み物)が好きになる」
--------------------------------------------------
“Acquired taste”は何回か食べる(飲む)うちに、だんだんと美味しく感じるようになること、いわゆる「慣れ親しんだ味」を意味します。例えば、大半の人はビールや焼酎、納豆などが当てはまるのではないでしょうか。初めて飲んだ時や食べた時から美味しいと思う人は少ないかと思います。
<例文>
I have acquired a taste for black coffee.
(私は徐々にブラック・コーヒが好きになりました。)
Cilantro is an acquired taste. It grows on you over time.
(パクチーは、だんだん好きになっていく味です。食べれば食べるほど、良さが分かってきます。)
I know that stinky tofu is an acquired taste but I don't think I can ever eat it.
(臭豆腐は、食べれば食べるほど美味しくなっていくんやろうけど、うちには無理やわ。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11576
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
気づく 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
☆英語学習プログラムHapa School(7月11日スタート)☆
8つの特徴をご紹介!
=================================
Hapa Schoolは、スマホやパソコンとインターネット環境があればどなたでも受講頂ける(海外在住の方でも受講可能です)自習型オンライン学習コースです。受講生は、コース専用の受講者サイトにアクセスして毎日学習課題に取り組みます。今日はそんなHapa Schoolの8つの特徴をご紹介します!!
■その1:学習時間は1日30分!
Hapa Schoolの1日の課題はおよそ30分程度でこなせる量になっています。また、ちょっとした隙間時間にコースで提供される単語帳アプリ(Quizlet)を使って何度も復習を繰り返すことで、着実に学んだ表現が身に付きます。1回の学習時間は短くても、学習頻度を上げることで学んだフレーズがしっかりと定着します!
■その2:毎日課題公開のお知らせメールが届く!
Hapa School受講者専用サイト上でその日の課題が公開されると、受講生のご登録Emailアドレスに公開通知が届くので自然と毎日課題に取り組む習慣が身につきます!
■その3:どこにいてもスマホ一つで勉強ができる!
Hapa School受講生は、受講者専用のウェブサイトを使って学習を進めていくので、スマホやPCとネット環境があればどなたでも受講いただけます(海外在住の方も受講可能)。課題の閲覧・音声の再生・アウトプット練習が全て受講者サイトでできるので、通勤時間や休憩時間にも気軽に勉強に取り組めます。また、課題ページは印刷して使うこともできます。
■その4:バイリンガル講師があなたのわからないを解決!
コース受講期間中は、あなたが遭遇する様々な英語の疑問点にバイリンガル講師が日本語で丁寧にお答えします。コースの課題に関してご質問がございましたら、日本とアメリカの両文化に精通したコース専属バイリンガル講師にぜひご質問ください!
■その5:ネイティブ講師があなたの英文を添削!
コース期間中、一日の課題の最後に設けてある「アウトプット練習」からご自身が考えた英文を投稿いただきますと、アメリカ人ネイティブ講師があなた英文を添削します。8週間アウトプット練習を継続して行い添削された自分の文章を振り返ることで、自分が苦手とする文法や表現方法に気づくだけでなく、自分の考えを的確に英語で伝える力が自然と身に付きます。
■その6:メンバー限定のオンラインイベントで学習内容の定着を図る!
コース期間中は週1回YouTubeでライブレッスンを配信、そして1か月に1回Zoomを通して勉強会を行います。コース作成者のJunやネイティブ講師と交流しながら学習した内容の更なる定着を目指します。リアルタイムで参加ができない場合は、後日録画版を見て復習レッスンに取り組むこともできるので、どうぞご安心を!
■その7:Junがあなたの英語の悩みを解決!
プログラムの復習ウィーク(Week4&Week8)中は、Junのオンライン学習相談室をご利用いただけます。学習の進め方や英語に関する悩みなど、英語学習に関する悩み事をJunに直接ご相談いただけます!
■その8:単語帳アプリを使って隙間時間を有効活用!
Hapa School受講生は、コース専用の単語帳ページにアクセスいただけます。単語帳ページではコースで紹介されたフレーズや単語、例文をフラッシュカード形式で何度でも復習することができるので、電車での移動時間や仕事の休憩時間、家事の合間など、ちょっとした隙間時間に気軽に英語学習に取り組むことができます!
▼プログラムの詳細・お申し込みはこちらから
https://hapaeikaiwa.com/school
▼Hapa School-Summer2021-紹介動画はこちらから
https://youtu.be/x3Wwp1j2rdI
#Hapa英会話 #HapaSchool
気づく 英語 在 Hapa 英会話 Youtube 的最佳解答
アメリカは様々な人種が暮らす多民族国家ですが、そこで生まれ育った日本とアメリカのハーフはどんな幼少期を過ごしてきたのでしょうか?今回は、カリフォルニア州出身のハーフJunと、オハイオ州出身のハーフOlivia先生が、ハーフならではの体験談をシェアしています。
📝今日のレッスンのまとめ📝
===================================
1. 周囲との違いに気づく幼少期 1:08
2. 外人扱いをされる幼少期 3:05
3. 2つの側面の自分を持つこと 7:12
4. オリンピックはどっちの国を応援する? 9:27
5. カテゴリーに縛られる必要なんてない 13:05
<動画に協力してくれた先生の紹介>
👩 Olivia
https://cafetalk.com/tutor/profile/?id=277718&lang=ja
**日米ハーフ対談!同じアメリカでも地域で大きく異なる環境**
アメリカは様々な人種が暮らす多民族国家ですが、そこで生まれ育った日本とアメリカのハーフはどんな幼少期を過ごしてきたのでしょうか?今回は、カリフォルニア州出身のハーフJunと、オハイオ州出身のハーフOlivia先生が、ハーフならではの体験談をシェアしています。https://youtu.be/p_tvtgrzJBs
===================================
☆【Hapa Buddies】Hapa英会話オンラインコミュニティ
英語が好きな仲間と一緒に楽しく英語を学びませんか?
https://hapaeikaiwa.com/buddies/
☆インスタやツイッターでも日常会話で使える実践的なフレーズを毎日投稿しています!
・インスタ: https://www.instagram.com/hapaeikaiwa
・ツイッター:https://twitter.com/hapaeikaiwa
☆【Hapa英会話Podcast】生の英語を楽しく学べる
毎週金曜日、台本を一切使わないアメリカ人のリアルな日常英会話を配信。
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
☆【Hapa英会話メルマガ】1日1フレーズ!生英語
通勤中ちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』平日の毎朝6時に配信。http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
#Hapa英会話
#ハーフ
#ロサンゼルス
気づく 英語 在 BUSON【あるあるちゃんねる】 Youtube 的精選貼文
【あるある英語バージョン】
https://bit.ly/3vQcrlM
【あるある中国語バージョン】
https://bit.ly/3plv1zz
【あるある日本語バージョン】
https://bit.ly/3pi41Ry
【漫画ブログ】毎日更新中!!(しきぶちゃんのストーリー漫画更新中)
https://buson.blog.jp
【Twitter】
https://twitter.com/positiveshikibu
【Instagram】
https://www.instagram.com/buson2025
【LINEスタンプ】
https://store.line.me/stickershop/author/710004
【LINE着せ替え】
https://store.line.me/themeshop/author/879061
【LINE絵文字】
https://store.line.me/emojishop/author/1007320
【グッズ】
https://suzuri.jp/buson2025
【書籍】BUSONの職業あるある大図鑑
https://amzn.to/31z8Ax0
【音源素材】
Audiostock
DOVA-SYNDROME
効果音ラボ
#しきぶちゃん#あるある#漫画動画#BUSON
@BUSON【あるあるちゃんねる】
気づく 英語 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
「香具師」を字面で初めて
見たとき、
お香を炊く道具を作ったり、
売ったりする人だと思った。
「いまさら聞けない」
というのがあるけれども
「いまさら教えられない」
というのもある学生時代の後輩が
彼の勤め先がある
「豊島区」を平然と
「とよしまく」と読んでいた
わかる
知り合いの人が汎用を
「ぼんよう」って読んでる
今頃その世代に生きてて何
言ってんだと言われるかも
しれんが、
「♪運が悪けりゃ市ぬだけさ」
のSHOGUNの
「男達のメロディ」って
のが好きだったんだけども、
ドラマ探偵物語の
オープニング
「バッドシティー」も
SHOGUNの
曲だったとは思わなかった
小学校の修学旅行先は
日光だったのだが
「戦場ヶ原」を「関ヶ原」
と混同していた
同じだー
修学旅行で行って、朝霧の
中散歩したんだけど、
ここが天下分け目の…とか
思ってたよw
私の頭の中は日光=家康=
関ヶ原 だった
ああ、なるほど。
はっきり意識していなかったけど、
日光=家康=関ヶ原という
連想が自分の場合にも
働いていたのかもしれない。
自分の話じゃないんだけど
友人が
奈良公園だけじゃなく
奈良県全体に鹿がいると
思ってたことが今日判明した
笑ってすまんかった
自分は奈良公園の鹿が
野生だと知らなかったな、
鹿せんべいとか平然とやっ
てるけどなにされっかわかんねぇぞ
奈良の鹿は油断してると結構ヤバイ
延々と追いかけられたこと
あるし調子こいて怒らせて
頭突きされてる人割といる
【関連記事】
【激冷め】奈良公園で
彼氏が鹿をおちょくってたら、
鹿が怒ってもみくちゃにされてた。
彼「鹿鍋食べられる店を探して」
奈良公園で鹿Aが助走
つけて私の背中に角アタック!
→そこへ現れた鹿Bが
とった行動に衝撃!
いらぬチョッカイだすとそうなる
何もしなければ近寄っても来ない
市ぬ市ぬ詐欺を
「市ぬ市ぬうさぎ」だと
思ってた事。
寂しくて市ぬって言ってる
人のことをそう呼んで
いると思ってたので意味は
だいたい合ってるから
勘違いに気づくのが遅れた。
人間ドックに入ったら、
病気を見つけて完治して
出してくれるところだと思ってた
志村けんが加藤茶の弟子で
付き人だったなんて
五十年近く前の話されても
長嶋茂雄さんは、立教大学
時代に英語の「THE」を
「てへ」って読んだ!
相当学がある奴でも
一段落をひとだんらくと
読んでてこっちまで
恥ずかしい気持ちになる。
いちだんらくって言うのが
正しいんだ
どっちも言うのかと思ってた
ライフネット生命と
メットライフ生命は同一の
保険会社と思ってた。
時にライフメット生命と
言ったりメットライフ
生命と言ってしまってた。
知り合いの人が
「しんりくかい」が
有るって言ってた。
少し考えて「親睦会」の
事だと思った
依願退職を胃ガン退職かと。
胃ガンで退職する人
大変だなあと思ってた。
女形(オヤマ)とオカマは
同じようなものだと思っていた
子供の頃、外人さんは
どうして喋る時首を振るんだろう?
と不思議だった
英語のアクセントつける
ところで首が動くのだけど
外人さんは首を振らずに
喋る事ができないのかな?
何事もオーバー
アクションのお国柄だからなあ、
なんて思ってた洋画や
ドラマは日本語吹き替えに
してるから、
アクセントつける所がずれて
不自然になるんだと知った
のは結構大きくなってから
よく観察すれば、日本語を
喋ってる外人さんはそんな
ことないのに気づいた筈なのにね
「布袋寅泰」の「布袋」を
「ぬのぶくろ」と言ってしまった。
後で「ほてい」と読むと知り、
一人赤面。