コミュ障(こみゅしょう) 「コミュ障」とは「他人との付き合いが難しく、極度に人見知りな性格な人の事」です。こんな人たちを自称も含めて「コミュ障」と呼びます。本来は「コミュニケーション障害」である知的障害など意志伝達が難しい事なのですが、現在の特に若い世代は、「コミュ障」を会話下手や人見知り、さらには暗い性格など実に幅広く拡大解釈して使っています。穿った見方なら、最初に「コミュ障」と自らを紹介すれば、面白い事などを言ったり無理して明るくしないで済む防波堤の役目もあります。そんな現代ならではの病める魂のような「コミュ障」についての解説となります。 コミュ障の意味とは 「コミュ障」の意味は以下の通りとなります。 (1)視覚や聴覚障害、発声や発語の障害など知的障害で相手とのコミュニケーションを取るのが難しい状態である「コミュニケーション障害」を略した言葉。 (2)視覚や聴覚障害などで意志や感情の伝達が難しい(1)の状態を一般人に当て嵌め、人付き合いが苦手や他人に無関心な状態のネットスラングであり呼び名の事。 (3)友人や顔馴染みとは楽しく接するが、それ以外の相手とは極端に会話を避けたり雑談すら出来ないや苦痛に感じる人の事。 (4)人見知りが激しい、口下手、会話が嫌い、喋る人がいない、陰キャラ等々のタイプ。 「コミュ障」は正式名称「コミュニケーション障害」(又は「コミュニケーション症」)を略した言葉で、本来は医学的な見知から、視覚であったり聴覚の障害や発声などの障害で、相手とのコミュニケーションである意志伝達や意志理解が難しい状態の事です。しかし、実際にこの様な立場の人や関係者が「コミュ障」とは言い難いものです。この言葉をもじって、所謂ネット世界で始まった専門用語が「コミュ障」です。特徴は説明した通りですが、単純に人付き合いが苦手だったり、過去の嫌な経験が影響をしているのか、特に見知らぬ相手とは積極的に会話をしない、仲良くなろうとしない人を自戒や卑下、或いは時には笑いも含めて「コミュ障」と言います。自ら「コミュ障」と名乗る分には冗談半分、本音半分といった所ですが、そんな当人が居ない席で「あいつコミュ障だから~」と言われるのは、完全なるコミュニケーション能力に欠けている可能性が極めて高くなります。一言で「コミュ障」といっても程度の差は幅広く、単に軽い人見知りから、それこそ誰とも会話をしないで自分の殻に閉じこもるタイプと実に様々です。これらを一括りにするのはかなり乱暴ですが、「コミュ障」自体に明確な定義がないので、云わば当人の理論や理屈で当て嵌まれば全て該当するともなってしまいます。それでも一般的には、ある程度の常識的な人付き合いが出来ないのが「コミュ障」であり、若い人など所謂陽キャラに属する人にとっては明るくない人やノリが悪い人を全て「コミュ障」としがちですが、そこまでは流石に無理があるのではないでしょうか。最近は暗い性格や会話が少ないだけでなく、反対に空気が読めないや自分勝手に喋りすぎるのも円滑なコミュニケーション能力が足りないと「コミュ障」と呼ばれるので、静かでも煩くてもダメという程々に適度な会話スキルが求められる傾向がより強まっています。対人関係のコミュニケーションの難しさが改めて露呈して、今後はますます自称「コミュ障」が増えると懸念されています。 コミュ障の由来 「コミュ障」はどこまで歴史を遡るべきなのか意見が分かれるところですが、言語障害として精神医学の「アスペルガー症候群」まで辿れるなら、1944年にオーストリアの小児科医.ハンス・アスペルガーが一連のコミュニケーション能力が劣る事を命名したのが始まりとなります。この「アスペルガー症候群」は日本ではかつて「アスペ」と呼ばれ、日本でもネット世界で馴染み深い言葉です。一方で現在のネット世界で蔓延る人見知りとしての「コミュ障」は1990年代に入ってから使われ始めましたが、現在の様には浸透しておらず、主にネット世界特有のオタク用語やネットスラングという側面が強かったのですが、2010年代に入ると新しい世代を象徴する言葉という側面も加わり、例えば職場の新人は仕事は出来るが人付き合いを嫌い飲み会なども断るとして「コミュ障」が使われ始めました。 コミュ障の文章・例文 例文1.コミュ障で引き籠りの兄が数週間ぶりに部屋を出てシャワーを浴びたので、母は涙を流して喜び父は歓喜の晩酌を楽しんだ。 例文2.イケメンのコミュ障は周囲も一目置くが、チー牛のコミュ障は絶望的なので直すべきだ。 例文3.会話がしたくなく面倒な時は、取りあえずコミュ障とアピールすればその場は収まる。 例文4.美人でもコミュ障が多いというのだから、世の中は分からないものである。 例文5.営業でバリバリ働いても、ストレスからなのか休日はコミュ障となって部屋から出ないでネット世界のみで満喫するという人もいるそうだ。 「コミュ障」を様々な角度から見た例文となります。 コミュ障の会話例 また、新しい職場で上手くいってないんだって? だって上司やセクハラ目線だし、他の人達もなんか冷たいから、自然と距離を取るでしょう。 そんな事ばっかり言っていると、どこも働くところがなくなるぞ。 いいの私はコミュ障だから。向こうだって、私と話すのは面倒だと思っているのよきっと。だから、このまま他人とは相容れず一人で生きていきます。 仕事が長続きしない妹と、そんな状態を心配する兄の会話やり取りです。 コミュ障の類義語 「コミュ障」の類義語には、「ボッチ」「内向的」「陰気」「陰キャラ」などの言葉が挙げられます。 コミュ障まとめ 「コミュ障」は元々は医学分野の「コミュニケーション障害」と事ですが、近年は特にネット世界や若者の間では完全に人見知り・陰キャラ・会話が嫌い・口下手・人付き合いが嫌いや苦手といった対人との関係を構築するのが難しい事に対する呼び名となっています。極論で言うなら、誰からも好かれる明るい人以外は自称も含めてほぼ全員が「コミュ障」とも言えて、結局のところは大多数が「コミュ障」なので実はそれほど気にする必要はないのですが、情報社会である現代においては高いコミュニケーションスキルが要求されるが故に、真面目な人ほど余計に気になってしまうようです。 Source: 【新型コロナウイルス】の関連用語まとめ記事
https://covid19.college/?p=39642
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過73萬的網紅予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」,也在其Youtube影片中提到,より詳しく熱力学を勉強してみたい人は、このチャンネルで出している熱力学の連続講義もぜひご覧ください↓ https://youtu.be/438x0ZS4bV4 ---------------------------------------------------------------------...
正しい 相対 性理論 在 井浪啓之 Facebook 的最讚貼文
先手必勝(せんてひっしょう) 男性の多くは勝負事が好きなもので、パチンコや競馬などのギャンブルに限らず、将棋や囲碁にテレビゲームやスポーツ事なども含めたら、どれかは強い拘りがあったりするものです。普段は大人しそうな真面目な人でも、この様な勝負事になると途端に目の色を変えて真剣になってしまう事もあります。この様な勝ち負けの世界には格言めいた言葉も多く、今回の「先手必勝」もある種その様な扱いで認識していませんか? 「先手必勝」は有名が故に正確に覚えていない人もいると思うので、詳しい解説をさせて頂きます。 先手必勝の意味とは 「先手必勝」の意味は以下の通りとなります。 (1)スポーツやゲームや戦い等の勝負事で、先手を取れば必ず勝てる事。 (2)ゲームの理論で、後手よりも先手の方が有利に進められる事。 (3)先に攻撃をすると、相手の出鼻をくじき最後は必ず勝てるという経験則からの理論。 (4)囲碁や将棋では先手が有利となる事から、転じて、ゲームなどで先手が有利というだけでなく、先に行動を起こした方が勝つという事。 (5)諺「先んずれば人を制す」と同義。 ”先手”は「先に始める」「自分の立場が有利になる」、”必勝”は「必ず勝つ」で、”先手”には本陣前の部隊や先陣といった意味もありますが、一般的には「先に始める」事です。この二つを合わせて、先に始めた方が必ず勝つのが「先手必勝」となります。戦国時代などの合戦で用いられたと誤解されますが、正しくは将棋や囲碁用語の”先手”から派生したのが「先手必勝」で、オセロやチェスなども含めて交互に繰り返すゲームの場合は大半で先手が圧倒的に有利なので、そこから現在は「先手が必ず勝つ」「先手が有利」とした意味合いで使われています。「先手必勝」と類似になるのは、出し抜く・先取りする・早い者勝ちなどで、これらがあるので、先手が有利という意味合いが広く浸透している側面もあります。また、掛け声や気合を入れる際にも用いられたり、営業職などでは格言めいた言葉として社員のモチベーションアップという役目もある言葉です。実際に文章などで使う場合は、「先手必勝を狙う」「先手必勝を目指す」「先手必勝!」「先手必勝の戦略」で、最近では文字を変えて「先手必笑」ともじった笑顔を推奨するという意味にも進化を遂げています。 先手必勝の由来 「先手必勝」の由来は先ほども解説しましたが、囲碁や将棋の先手後手から誕生したと言われています。これらの盤上での二人対戦は、先手の方が有利に進む事が多いので、明確な時期は分かっていませんが「先手必勝」と呼ばれるようになったそうです。 先手必勝の文章・例文 例文1.先手必勝という言葉は知っている幼い弟に、後出しジャンケンでズルして勝つのがおかしくて堪らない。 例文2.二人の間に実力差がある場合は、先手必勝はまったく無意味になる。 例文3.新製品開発や新技術の場合は一概に先手必勝と言えず、最初のものを真似した後発品の方が改良や改善されていて良い場合が多々ある。 例文4.子供の頃は「先手必勝っ!」と叫んで、友人同士で悪戯をするのが流行ったものだ。 例文5.警察が容疑者を早朝逮捕するのも、一つの先手必勝みたいなものなのだろう。 「先手必勝」を企業から警察等に使った例文となります。 先手必勝の会話例 暇だから、何かゲームでもしようか? いいねー。何する? オセロ、それともトランプでもする? PS4でもいいよ! オセロは先手必勝って言うから、他のにしよう。トランプも二人では退屈だから、PS4にしようか? じゃあPS4に決定! 折角だから、対戦ゲームにしよう! 時間を持て余した恋人同士がゲームで遊ぼうとする会話です。 先手必勝の類義語 「先手必勝」の類義語には、「先手圧勝」「早い者勝ち」などの言葉が挙げられます。 先手必勝まとめ 「先手必勝」とは将棋や囲碁の専門用語から誕生した言葉で、相手よりも先に攻撃をした方が絶対に勝利する、又は勝負事が有利になるという意味合いです。最初は相手が油断しているので、その出鼻をくじくのは賢い戦法とされ、現在は試合や勝負事以外でも、経済や仕事の場でも使われる程、世の中に定着しています。 Source: 【新型コロナウイルス】の関連用語まとめ記事
https://covid19.college/?p=32529
正しい 相対 性理論 在 志甫一成 台灣 Facebook 的精選貼文
【真心話的業配文/日本語🇯🇵は下にあります↓】
想問各位,說到「枋寮」會讓你想起什麼?
我為了演奏多次拜訪枋寮的藝術村,去墾丁時也為了轉車而到枋寮
雖然有下站過,但車站的周圍一次也沒有逛過,同樣都是在屏東縣,但卻對枋寮這個地方,說實在沒有什麼特別印象。
然後我從那樣的枋寮裡的某間旅店,收到了希望我用YouTube做他們的業配這樣的委託。
正如各位所知道,我的YouTube頻道已經快1年沒有更新,可能宣傳效果可能也不是那麼的好,我有這樣的自覺。
而且要宣傳「枋寮」的旅店?
我覺得不合理。
到底能有多大的宣傳效果?
對於我覺得可能沒有什麼效果的行為,剛開始稍微感到困惑。
然而,來自委託主人的一句話打動了我的心。
「我喜歡你做的影片」
原來,我大約放置1年的頻道,說「喜歡」那裏的影片的人還存在著阿...
所謂人,有時候比起理論和效率,會先把感情放在優先。
因為種種因素,我站起腳步,帶著攝像機和三腳架
朝著枋寮,向【枋客文旅】這個旅店前進了。
剛開始我想著,「如果沒有宣傳的價值怎麼辦…」,不安地想著,但是,枋寮和【枋客文旅】完全打破了我的煩惱。
從結論先開始說,
枋寮可以說是「什麼都沒有,但我卻收獲了什麼」,是這樣的一個地方。
枋寮這條街道,給人感覺好像沒有打算讓觀光客來,正確來說就像普通的街道一樣地隨著時間流逝。
譬如說高雄或台北,東京或京都,沖繩等等
如果要去觀光旅遊,都會想,因為○○店有好吃的料理,所以我要去那裡!
或者是,大家好像很常去○○拍照,所以我要去那裡!
像這樣,大家都以為自己靠著自己的意思在旅行,其實卻是被人們的訊息和意見隨波逐流。
說自己真的放鬆了嗎?但我覺得在真的意義上這樣根本不算放鬆地旅行。
但是在枋寮這裡,並沒有那種會讓我們東跑西竄的地方。
如果更要說,枋寮可能比你住的城市還要空曠。
但是這裡有很漂亮的海。
不是那種被旅遊開發後的海,而是真的海。
來這裡游泳的,或許只有我們…?
在這裡也能吃到好吃的魚。
也不是為了讓大量湧來的遊客滿足,看起來只有外觀新鮮的「冷凍的魚」。
而是本地的人們吃著他們釣來的好吃的魚,然後也分給我們一些,像這樣的感覺。
動物們也在等著。
比起去看動物園裡被拘束地生活的動物,還不然看生活在自然中的鳥或狗,或昆蟲們都是能療癒心靈的東西。
交通方式,只用走路和租借腳踏車。
雖然是只用這些交通方式就能逛完的小城市,不過我們就慢慢地慢慢地來逛逛看吧。
(請參閱照片)
然後返回酒店的話,
也有與枋寮不太搭的時尚屋頂溫水游泳池,游泳池旁還有時尚的酒吧。
一邊看夜景一邊游泳,游累的話在游泳旁喝上一杯,與情人或家人,或是和朋友互相聊天的感覺也很好。
因為旅店旁邊也有購物中心,可以買喜愛的點心或啤酒回旅店,從房間的浴室享受景色也又是一種趣事。
然後旅店從車站也只要走3分,很方便。
如果想要搭火車馬上就能搭。那樣的便利性也是【枋客文旅】的魅力之一吧。
詳細影片,請看明天3/9我的YouTube頻道「志甫一成 台灣」預約公開的影片。
如果還沒訂閱我的頻道的話,都可以在這裡訂閱,明天公開時,就可以馬上觀看囉。
→ https://www.youtube.com/user/nagaokagidai
枋客文旅的住址:
屏東縣枋寮鄉中興路22-19號(從枋寮站出來走路3分鐘、巴士的話枋寮站下車走路2分鐘)
枋客文旅官方網站:http://www.fangliaohotel.com.tw
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
スクロールお疲れ様でした。
以下、日本語です🇯🇵
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
みなさん、台湾の屏東県にある枋寮(ファンリャオ)という地名を聞いて何を思い浮かべますか?
ほとんどの日本の方はご存知ないかもしれません。
僕は演奏のために何度か枋寮の芸術村に行ったり、日本でも有名な観光リゾート墾丁(ケンティン)に行くときに乗り換えのために枋寮に下り立ったことはありましたが、駅の周辺以外は歩いたこともなかったし、同じ屏東県に住みながら枋寮という場所に対して、今まで特になんの印象もなかったというのが正直なところです。
そんな枋寮のあるホテルから、YouTubeでタイアップ企画をやってほしいという依頼が来ました。
みなさんご存知の通り、僕のYouTubeチャンネルはほぼ1年間更新されておらず、今は宣伝効果もそれほど高くないと自負しています(自負の使い方間違ってるけど)。
そこへ来て更に「枋寮」のホテル?
不合理だ。
一体どれほどの宣伝効果が期待できるのだろう?
まったくもって、効率的とは思えない行為に、最初は少し戸惑いました。
しかしながら、依頼主からの一言が僕の心を動かしました。
「私はあなたの動画が好きなんです」
そうか、僕が約1年間放置しているチャンネルでも、そこにある動画を「好き」と言ってくれる人がまだいるのか…
人とは、時に理論や効率よりも感情を優先する生き物のようだ。
そんなこんなで、僕は重い重い腰を上げて、ビデオカメラと三脚を持って
枋寮へ、【枋客文旅】というホテルへと撮影に向かいました。
最初は、「もし宣伝する価値もなかったらどうしよう」と、不安に思っていましたが、
枋寮、そして枋客文旅はいい意味で期待を裏切ってくれました。
結論から申し上げますと、
「何もなかったけど、何かを受けとった」と言える。そんな場所でした。
枋寮という街は、もともと外から観光客が来ることなど想定していないかのように、本当の意味でいつものように時間が流れています。
例えば高雄や台北、東京や京都、沖縄でもいいでしょう、
観光するなら、〇〇という店に美味しい食べ物があるから、そこへ行こう!
みんなよく〇〇という場所で、写真を撮っているからあそこへ行こう!
というように、自分の意思で旅行しているように見えて、実はみんな情報や人々の意見に流されて観光しています。
自然体になるという、本当の意味でのリラックスとはかけ離れた旅をしているのかもしれません。
でもここには、そんな風に私たちを右往左往させて忙しくさせるものはありません。
もっと言えば、あなたが住む町より、更に何もないのかもしれません。
でも綺麗な海があります。
よくある観光開発された海ではなく、本当の海です。
泳ぎに来ているのも、もしかして私たちだけだったり…?
美味しい魚だって食べられます。
それも大量に押し寄せる観光客を満足させるために準備された、見た目だけ新鮮な「冷凍の魚」ではありません。
地元の人達が食べているとれたての美味しい魚を、私たちもちょっとだけ分けてもらう。そんな感じです。
動物たちも待っています。
動物園で窮屈に生活している動物を見るよりも、自然に生きる鳥や犬、虫達を見る方が心が癒されるものです。
交通手段は、徒歩とレンタル自転車だけ。
それだけで回れるような小さな町ですが、ゆっくりゆっくり見てみましょう。
(写真を参照してみてください)
そしてホテルに帰れば、
枋寮とは一見不釣合いにも感じられる、おしゃれな屋上温水プールや、プールサイドのおしゃれなバーもあります。
夜景を見ながら泳いで、泳ぎ疲れたらプールサイドで一杯やりながら、恋人や家族、仲間と語り合うのもいいでしょう。
ホテルの隣にはスーパーマーケットもあるので、お気に入りのお菓子やお酒を買って、
部屋のお風呂から景色を楽しむのもまた一興。
ホテルも駅からたったの徒歩3分なので、アクセスが不便だったりすることもありません。
思い立ったら電車に乗ってすぐ行ける。そんな利便性も【枋客文旅】の魅力の一つでしょう。
詳しくは明日、僕のYouTubeチャンネル「志甫一成 台灣」で公開予定の動画をご覧ください。
チャンネル登録がまだの方は、こちらからチャンネル登録していただけると、明日の公開時にスムーズにご視聴いただけます。
→ https://www.youtube.com/user/nagaokagidai
枋客文旅へのアクセス
住所:屏東県枋寮鄉中興路22-19號(枋寮駅から徒歩3分、高速バス枋寮駅下車徒歩2分)
HP:http://www.fangliaohotel.com.tw
#屏東
#枋寮
#枋客文旅
#觀光
#旅行
#志甫一成台灣
#YouTube
#美緒老師的日常
正しい 相対 性理論 在 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 Youtube 的精選貼文
より詳しく熱力学を勉強してみたい人は、このチャンネルで出している熱力学の連続講義もぜひご覧ください↓
https://youtu.be/438x0ZS4bV4
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ヨビノリたくみの書籍一覧】
「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
https://amzn.to/33UvrRa
→一般向けの微分積分の入門書です
「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!
https://amzn.to/33Uh9Ae
→中学の易しい数学しか使わない相対性理論の解説本です
「予備校のノリで学ぶ大学数学 ~ツマるポイントを徹底解説」
https://amzn.to/36cHj2N
→数学動画で人気の単元を書籍にしてまとめたものです
「予備校のノリで学ぶ線形代数」
https://amzn.to/2yvIUF1
→ヨビノリの線形代数の授業が書籍化されました
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) http://yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→http://twitter.com/Yobinori
やす(編集)→https://twitter.com/yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの大喜利専用アカウント)
https://www.instagram.com/yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→https://note.mu/yobinori
やす(編集)→https://note.mu/yasu_yobinori
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【エンディングテーマ】
“物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
YouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
*****************************************************
noto公式YouTubeチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
【noto -『Telescope』】
https://youtu.be/2-J5QZJ43OM
【みきなつみ公式YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC_XF9HviMGFdwiOOgQxSxyg/featured
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/dyQ9VrBsXXg/hqdefault.jpg)
正しい 相対 性理論 在 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 Youtube 的精選貼文
より詳しく知りたい人へ↓
名古屋大学の谷村先生の解説記事
http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/uncertainty/tanimura-uncertainty-revised.pdf
量子と情報 ―量子の実在と不確定性原理―(小澤正直著)
https://amzn.to/2ZABA6a
このチャンネルのスポンサーをこちらで募集しています↓
https://camp-fire.jp/projects/view/130136
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ヨビノリたくみの書籍一覧】
「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
https://amzn.to/33UvrRa
→一般向けの微分積分の入門書です
「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!
https://amzn.to/33Uh9Ae
→中学の易しい数学しか使わない相対性理論の解説本です
「予備校のノリで学ぶ大学数学 ~ツマるポイントを徹底解説」
https://amzn.to/36cHj2N
→数学動画で人気の単元を書籍にしてまとめたものです
「予備校のノリで学ぶ線形代数」
https://amzn.to/2yvIUF1
→ヨビノリの線形代数の授業が書籍化されました
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) http://yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→http://twitter.com/Yobinori
やす(編集)→https://twitter.com/yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの大喜利専用アカウント)
https://www.instagram.com/yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→https://note.mu/yobinori
やす(編集)→https://note.mu/yasu_yobinori
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【エンディングテーマ】
“物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
YouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
*****************************************************
noto公式YouTubeチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
【noto -『Telescope』】
https://youtu.be/2-J5QZJ43OM
【みきなつみ公式YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC_XF9HviMGFdwiOOgQxSxyg/featured
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/4XeujBwIRaU/hqdefault.jpg)
正しい 相対 性理論 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
宇宙について教えてください。
なんでもいいので…
とても大きいです
宇宙ってどんどん膨張してるらしいが
宇宙の外側には何があんの?
何かがあるから拡れるんだよね?
何もなければ宇宙の果てが
存在するってことになるし…
地表が世界の全てであり
平面だと思っている蟻さんの
気持ちになってみよう。
地球がどんどん膨張したら
蟻さんにとっての宇宙は膨張するが、
地表に外側はないし果てもない。
蟻さんが二次元だと信じている世界は
実は三次元の球体の表面に
過ぎないけれど
蟻さんはそれを知覚して
いないのだから。
で、人間が永らく三次元だと
思っていた宇宙は実は
四次元の時空だったという
こと。
三次元的な果ても外側も
ないけれど膨張している。
ということは宇宙の謎を
解けば四次元ポケットの
開発も夢ではないということか…
蟻さんが高い知能を持って
いるとしよう。
地表は実は平面ではない
のではないか?
アインシュタインと呼ばれる蟻さんが
どうしたらそれを確かめる
ことができるかを考えた。
そして、できるだけ大きな
三角形を地面に描いて内角の
和を求め、
それが180度
ちょうどであれば地表は
平面であると証明できる
ことに気がついた。
で、実際に測ってみたら
地表に描いた三角形の内角の和は
180度より少し大きかった。
蟻さんたちは地表は
平ではなく二点間の最短
距離である直線は、
曲がった地表に沿って湾曲
していることを知った。
人類は今ここ。
続きあったんですね!
ありがとう!わかりやすい!
>そして、できるだけ大きな
三角形を地面に描いて内角の
和を求め、
それが180度
ちょうどであれば地表は
平面であると証明できる
ことに気がついた。
三角形の内角の和=180度=平面?
ごめんなさい、あたまが弱くて(涙)
宇宙のこと考えると眠れなくなる
考えるな
感じろ
宇宙は広かった
宇宙は、脳と構造が似ていて、
人の脳の中に宇宙がありその
中の人の中にまた宇宙が
あって無限ループになる。
と聞いたのですが。
どこらへんの構造が、
似てるの?
似てないと思う。
証拠写真
おもしれー。
似てる似てる。
あれだな、世の中結局、
引き合う力と反発する力の
さじ加減で出来てる
わけだからいろんな
スケールで似たような構造が
見つかるんだな。
これの中心が自分として
自分に関わる人間関係も
こんな風になったりしてね、
なーんちゃってwwwwww
ほぼ同じことを考えた
フーリエはそのアイディアで
本一冊書いたよ。
脳のシナプスと宇宙の
銀河系の広がりかただよな
太陽系の形=太陽の重力で
惑星が太陽の周りを回っている
銀河系の形=渦を巻いている
銀河系のほど大きな物は
重力の力では無理
しかし全ての銀河系が渦を
巻いているような形をして
いるのは何らかの力が働いているから
その未知なる力=
ダークマターと呼ばれている
四次元はx.y.zにt(時間)
って最近聞くけど
ぼくらが自在に操れるのはx
.y.zまでで
t(時間)を自在に操れる
ようにするのも理論上は可能
…らしいよね?
その先の5次元、6次元、
7.8.9.無限大次元
どーなってんの?
ごめん。
わかりません。
次元と言うのは軸の数だと思えばいい
一本の線がある、これが1次元
この線に垂直に線を引くと2次元
両方の線に対し垂直に線を
引けば3次元
3本に対して垂直に線を
引けるのが4次元空間だ
光速度は観測者によらず
一定で秒速30万km。
十分に重い天体の脱出速度は
光速以上になるため光すら脱出できず
ブラックホールと呼ばれる。
遠目にはただの重い星に
過ぎないが見ることはできない。
結局、とてつもなく大きく
とてつもなく長い時間を扱う宇宙論と
逆にとてつもなく小さく
とてつもなく短い時間を扱う
素粒子論の
分野はわからないことだらけ。
で、宇宙誕生
(ビッグバン)
の瞬間はその両方があわさるので
一層わからないのが実情です。
まだまだ俺たちは蟻さんと
変わらんのよ。
ありがとう、不思議な
気持ちになりました
宇宙の端っこは透明の壁に
なってるんじゃないんだ
宇宙って語りだすときりなく
なるよね…
俺は好きだけど…
宇宙の大規模構造は宇宙
誕生の謎を解く数少ない有力な鍵。
インフレーション以前の
量子的揺らぎで説明される、
らしい。
暇だから続き。
蟻さんよりだいぶ賢くなった
ギリシャ人は夜空の星や太陽、
月の動きを観察しながら
いろんなことに気がついた。
例えばシエナでは夏至の
正午に太陽が真上に来るため一瞬、
垂直の塔は影がなくなる。
同じ日にシエナより北の
アレクサンドリアではその
ようなことは起こらず
塔の北側に短い影ができる。
ギリシャ人はこのことから
地球が丸いことを知った。
アレクサンドリアとシエナの
距離は分かっているので
地球の直径が約
12000kmであることも
簡単な計算から突き止めた。
もともと地中海の海洋民族として、
北極星の高さが南に行くほど
低くなること、
船に乗って陸地に近づくと
水平線の向こうにはじめに
山頂から見え出すことを
知っていたので地球が丸い
ことはさほど意外では
なかったらしい。
太陽と月の動きも記録して
いたギリシャ人は地球の影に
満月が入ることで
月蝕が起こることも知った。
注意深く観察すると地球の
影は月四つ分の大きさがある
ことも月蝕の長さ
から突き止めた。
つまり月の直径は約3000km。
月の見かけの大きさから、
地球から月までは約
380000kmである
こともギリシャ人は突き止めた。
そんな優秀なギリシャ人が今は…
先祖に対する冒涜だな現代
ギリシャ人wwwwwwww
次に、より遠いと思われる
太陽までの距離を知りたい。
ギリシャ人は考えた。
月と地球と太陽が成す角度が
ちょうど90度の瞬間、
太陽が無限に遠ければ月は
ちょうどぴったり半月になるはず。
ところがその瞬間の月はやや
満月に近い。
これはこの位置関係では
太陽が若干月より地球に近い
ために起こると考えられる。
このわずかなズレから
ギリシャ人は太陽は月より
およそ300倍以上遠いこと、
おそらく太陽の直径は地球の
100倍ほど大きいという
結論に達した。
さらに惑星や星座を
散りばめた天球までの距離も
まったく正しい方法で
求めようとしたが残念ながら
観測機器の精度が不足して
おりこれは失敗した。
(望遠鏡も時計も数字に
ゼロもない時代だから仕方ない)
ただ、ギリシャ人は
天球までの距離は5億
km程度と想像していたらしい。
これは現在知られている
木星と土星の間くらい。
次回予告
ケプラー、ガリレオ、ニュートンの巻
この勤勉さを現代
ギリシャ人に教えたれ
思い切りはしょる。
ティコの観察をもとに
ケプラーが惑星運動の法則性を発見、
これをニュートンが
万有引力と運動方程式で
数学的に説明し尽くす。
天王星と海王星の発見こそは
ニュートン力学の圧倒的な勝利、
天文学者は幸福であった…
次回予告
マクスウェル、
マイケルソン・モーリー、
アインシュタイン、ハッブル
19世紀になって電気と
磁気との関係が明らかになり
電磁波の存在が予測され、
マクスウェル方程式からは
真空中の電磁波の伝播速度が
計算された。
それは既に知られていた
光速と一致するため、
光は電磁波の一種である
ことが判明した。
海が一面無風であるとしよう。
夜、船の甲板に立って顔に
当たる風の向きと強さを知ることで、
水夫は船がどの方向にどの
ような速度で進んでいるかを
知ることが出来るだろう。
マイケルソンとモーリーは
様々な方向で光速度を厳密に
測定することで
地球が宇宙の中でどのように
動いているかがわかるはずと考えた。
とりあえず公転方向とそれに
直行する方向で光速を測ってみた。
同じだった。
これは地球が宇宙の中で静止
していることを示している
のだろうか。
そうは思えない。
そこでアインシュタインの登場です。
需要があるなら明日に続く。
分かり易い!
是非とも続きを
あんたの文章にはロマンを感じるよ
俺の文章というより物理学
そのものにロマンが
あるからだと思う。
それをすべて切り捨てて
なるべく面白く書かないよう
工夫しているのが
物理の教科書なんだよな。
わかりやっす。
光速度が観測者の運動や
光源の移動にかかわらず
一定であるという観測事実は
ニュートン力学と矛盾する。
(実はマクスウェル
方程式とは矛盾しない)
マッハとかローレンツとか
フィッツジェラルドとか
当時の天才・秀才たちが
虚空を充たすエーテル
(真空を充し光を伝播する
想像上の物質=イーサネットの
イーサ
(Ether)のことね)
の引きずりとか渦巻きとか
摩擦とか仮定して苦労して
いいところまで行くのだが
うまくいかないし美しくない。
アインシュタインだけは光
速度一定が神の定めなら
ニュートン力学を忘れよう、
光速度一定からスタートして
世界観を再構成しようとした。
速さ=距離/時間。
速さが変化すべきなのに変化
しないなら、
距離と時間が変化したんじゃね、
と。
虚空に浮かぶ船の甲板にいる水夫。
顔に風は感じない。
目印になる島も星も水面もない。
彼は船が動いているのか
止まっているのか
知るすべもない。
(加速・減速していない
ことだけはわかる)
時折、水平線の向こうから
別の船が近づき水夫の
横を等速でまっすぐに通り
過ぎていく。
相手の船の甲板にも水夫が
いて髪はなびかず彼もまったく風を
感じていないらしい。
虚空を無数の船が思い思いの
方向に進んでいる。
どの船の水夫も風を感じていない、
という状況。
いったいどの船が動いていて
どの船が止まっているのか。
わかるわけがない。
わかるのは自分に対して
相手がどのように動いているかだけ。
どの船も自分は止まっていて
相手が動いていると感じている。
実は止まっているのも動いて
いるのも同じことで絶対的な
基準となる
座標系はこの世界には存在しない、
あるのは相対的な運動だけ。
どの船で測っても自分は静止
しているから光速度は一定。
ここまで考えた
アインシュタインは学生時代
唯一自分より数学の成績が
良かった奥さんに面倒な計算を任せ、
特殊相対性理論を完成させた。
水夫は船の上で光速度を測ってみる。
とりあぜ船首から船尾まで
光が到達する
時間を測った。
横を通過する船
(同じ長さね)
の上でも水夫が光速を測って
いるのが見える。
その様子を見ていると、
船首から発射された光が
船尾に到着するまでに船が
前進しているので、
わずかにこちらより短い
時間で光が到着している。
しかし相手から見れば自分が
静止していてこちらが動いて
いるのだからまったく逆の
ことを言う。
つまり、お互いに相手の船は
自分の船より短いようだ。
それでいて同じ時間で
光が到着しているというなら
そちらの時計は遅れている。
と言い合う。
の続き
要するに特殊相対性理論の結論は、
・光速度不変(大前提)
・慣性系はすべて平等
・運動する系の時間は遅れる
(静止系から見て)
・運動
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Kl_brPpojI0/hqdefault.jpg)