【圖片欣賞!秋田的絶景】房住山🌳🌳🌳
這次為大家介紹位於三種町與能代市之間標高409.2m的房住山。從山頂可一覽東邊的森吉山、西邊大潟村廣大的田園風景與男鹿半島和日本海🐳!此外這裡是昔日🙏山岳佛教的據點,在江戸時代設置的三十三觀音依然存在至今。今日為大家提供被指定為自然觀察教育林🦎的美麗房住山圖片~
圖片提供:秋田白神觀光局
交通:秋田空港至登山道入口車程約1小時10分鐘
(路線:https://goo.gl/maps/QW6CNvr8uUPQXhwE6)
【写真で楽しむ!秋田の絶景】房住山
今回紹介するのは、三種町と能代市にまたがる標高409.2mの房住山。山頂からは、東に森吉山、西に大潟村の広大な田園風景と男鹿半島や日本海を一望できるんだって!また、昔から山岳仏教の拠点として知られていて、江戸時代につくられた三十三観音が現存しているんだよ。今日はみんなに自然観察教育林に指定されている美しい山の写真をお届けするね~
写真提供:あきた白神ツーリズム
アクセス:秋田空港から登山道入口まで車で約1時間10分
(ルート:https://goo.gl/maps/QW6CNvr8uUPQXhwE6)
同時也有7部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅詩歩の絶景vlog,也在其Youtube影片中提到,いつもご覧いただきありがとうございます!ぜひチャンネル登録お願いします🌏 https://www.youtube.com/user/zekkeichannnel 佐藤幸夫先生のYoutubeと書籍はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC6g_Xpv57svY...
昔の写真 江戸時代 在 秋田趴趴走 Facebook 的最佳貼文
【享受雪景與溫泉!】大湯溫泉鄉
開業至今約有800年的歷史!位在於秋田.青森.岩手縣的邊境,北東北正中間的鹿角市大湯溫泉鄉。是十和田湖周圍散策觀光景點中,非常便利且具歷史的溫泉鄉!溫泉沿著大湯川自然湧出,泉量豐富其效能卓越從以前就非常的出名!據說以前日本還有武士的江戶時代時就被指定為南部藩的保養溫泉地!每年2月10日、11日慣例會舉行雪祭典喔~
※照片為鹿角旅館
十和田湖畔溫泉.大湯溫泉鄉:
交通資訊:從JR「十和田南站」開車約15分鐘
【雪景色と温泉を楽しもう!】大湯温泉郷
その歴史は開湯からなんと約800年!秋田・青森・岩手の県境、北東北の真ん中に位置する鹿角市にある大湯温泉郷。十和田湖散策の観光拠点にとっても便利な歴史ある温泉郷だよ。大湯川沿いに自然に湧きだした温泉で、豊富な湯量はもちろん、効能の素晴らしさが昔から有名なんだ!その昔、まだ武士がいた日本の江戸時代には当時治めていた南部藩の保養温泉地に指定されていたんだって!毎年2月10日、11日には恒例の雪祭りが開催されるよ~
※写真はホテル鹿角
十和田湖畔温泉・大湯温泉郷:http://www.akitafan.com/pages/special-spa-kazuno
アクセス:JR「十和田南駅」から車で約15分
昔の写真 江戸時代 在 秋田趴趴走 Facebook 的最佳解答
【身心refresh!溫泉特集】大湯溫泉鄉
在十和田湖周圍散策中的觀光景點,非常的便利!位於秋田縣鹿角市的大湯溫泉鄉,溫泉沿著大湯川自然湧出,開業至今約有800年的名湯!其效能卓越從前至今都非常的有名,在江戶時代還被指定為南部藩的保養溫泉地呢♪悠閒的浸泡於溫泉之中,治癒散步後的疲勞吧~
※照片:龍門亭 千葉旅館
十和田湖畔溫泉・大湯溫泉鄉: http://www.akitafan.com/pages/special-spa-kazuno
交通資訊:從JR「十和田南站」開車約15分鐘
【心も体もリフレッシュ!温泉特集】大湯温泉郷
十和田湖散策の観光拠点にとっても便利!秋田県鹿角市にある大湯温泉郷は大湯川沿いに自然湧出した温泉で、その歴史は開湯からなんと約800年!その効能の素晴らしさは昔から有名で、江戸時代には当時治めていた南部藩の保養温泉地に指定されていたんだって♪温泉にゆっくりと浸かって、散策の疲れを癒やしてね~
※写真:龍門亭 千葉旅館。
十和田湖畔温泉・大湯温泉郷:http://www.akitafan.com/pages/special-spa-kazuno
アクセス:JR「十和田南駅」から車で約15分
昔の写真 江戸時代 在 詩歩の絶景vlog Youtube 的精選貼文
いつもご覧いただきありがとうございます!ぜひチャンネル登録お願いします🌏
https://www.youtube.com/user/zekkeichannnel
佐藤幸夫先生のYoutubeと書籍はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UC6g_Xpv57svYUtVuKKTIzmg
https://amzn.to/3g5VE8e
「海外旅行は好きだけど、歴史はニガテ!」
そんな方に見てほしい企画「絶景で学ぶ世界史」。
海外60ヶ国行ったのに世界史が大のニガテな私・絶景プロデューサーの詩歩に教えてくれるのは、世界100ヶ国以上を旅する代々木ゼミナール世界史講師・佐藤幸夫先生。
私がこれまで撮った世界各地の絶景写真をご紹介しながら、
世界史をざっくり・やさしく教えてもらいます。
今回の動画は【#6 イタリア編】。
私が初海外で訪れたイタリア。有名な都市をたくさん巡りましたが、知らなかったことばかり…!
世界遺産「バチカン市国」がローマ市内にある理由。聞いてみると実は昔は今の何倍も広い土地だったんです!知っていましたか?
あとは、イタリア旅行をすると気づくのが、他の国と比べて「有名な都市」が多く、それぞれ歴史や雰囲気が全く違うこと。それも、歴史の中に理由がありました。江戸時代の日本との関連も見つけられてよかったです!
▼こちらからショートカットできます
00:00 opening
00:43 イタリアの絶景
01:29 イタリアに有名な都市が多い理由
04:36 ローマ,フィレンツェ,ヴェネツィア,ナポリ,ミラノ,ヴェローナ,トリノ,ジェノバ
08:48 バチカン市国がローマにある理由
***********************************
コメントやチャンネル登録お待ちしています!
https://www.youtube.com/user/zekkeichannnel
***********************************
Hi, I’m Shiho.
絶景プロデューサーの詩歩と申します( ¨̮ )
これまで日本は全47都道府県、海外は約60カ国を旅してきました。
静岡県出身で、現在は京都市に住んでいます。
現在は「絶景プロデューサー」という肩書で、書籍の出版や「絶景」に関する様々な仕事をしています。
https://amzn.to/2u0kul8
累計63万部!書籍「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」
Amazon https://amzn.to/36fBItB
楽天 https://room.rakuten.co.jp/shiho_zekkei/1800005576809431
SNSもぜひよろしくお願いします!
Instagram
https://www.instagram.com/shiho_zekkei/
twitter
https://twitter.com/shiho_zekkei
note
https://note.com/shih0107
tiktok
https://vt.tiktok.com/NmtLn4/
Facebookページ「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 」
www.facebook.com/sekainozekkei
Blog「Shiho and…」
http://shiho.me/
Youtube
https://www.youtube.com/user/zekkeichannnel
抖音(Douyin)
ID:shiho_zekkei
RED(小紅書)
ID:682571015
https://www.xiaohongshu.com/user/profile/5ca43c18000000001603e85c
昔の写真 江戸時代 在 sunshine channel サンシャインチャンネル Youtube 的最讚貼文
【湯布院】湯布院駅から金鱗湖まで散策 大分旅行
@sunshine channel サンシャインチャンネル
GOTOトラベルでも人気の旅行スポット大分 湯布院
由布院駅から金鱗湖まで歩来ます
Oita Yufuin
Walk from Yufuin Station to Lake Kinrin
湯布院
由布院は、「豊後富士」と称される由布岳の麓に広がる温泉地です。
九州の北側、大分県大分市と別府市の間の奥まった位置にあります。
由布院は今ではすっかり観光地として成り立っていますが、由布岳の盆地で清水流れる川があり、自然あふれるのどかな土地です。
湯布院は、数年前から「一度は行ってみたい観光地」として、女性を中心に常に上位ランキングされており、離れを持つ情緒豊かな旅館が点在し温泉リゾートとして賑わっています。
JR由布院駅から続く「湯の坪街道」は、行列のできる人気のスイーツショップやカフェ、湯布院の野菜を使ったおしゃれなレストラン、お土産屋などが江戸の長屋のように軒を連ね、右へ左へと続く由布院の目抜き通りなっています。
街並みは女性を中心に人気があるというのが頷ける情緒があり、歩いて散策するのにちょうど良し、みて回る時間的(3時間くらい)にもちょうど良し、食べて楽しんでちょうど良し、地元住民もよく行くデートスポットでもあります。
高速道路のインターチェンジ(湯布院IC)があることから、同じ大分県民はもちろん、福岡や近隣の県からも日帰りで遊びにくる人も多く、季節を問わず訪れる人が多いところです。
湯布院のもうひとつの魅力は、「アートの街」としても人気が高いことです。
絵画、彫刻、陶芸、音楽、これらを観て聞いて楽しむ施設がたくさん点在しており、その施設の趣きもまた芸術性豊かで楽しめます。
湯布院ののどかな田園風景とアートがとても合っていて、感受性が高まる気分になります。アートに興味がない人でも雰囲気だけで楽しめる、そんな趣があります。
かつて隣町だった湯平町を含め「湯布院」という名で広く知られていますが、JRの駅名は「由布院」です。 どちらの表記も間違いではなく、今やしっかり分けて考えることも少なくなりましたが、JR駅の表記だけは「由布院」と覚えて下さい。
⑤昭和レトロテーマパーク 湯布院昭和館-ALWAYS-
「昭和30年代のノスタルジー」 昭和32年8月 初代ミゼット発売 。昭和33年に東京タワーが完成、高速道や新幹線が開業し、39年に東京オリンピックが開催されました。貧しかった日本はワクワク感のある昭和の成長期に入ったのです。そんなノスタルジーさを映画化した「ALWAYS三丁目の夕日」の時代背景を昭和レトロパーク「湯布院昭和館」-ALWAYS-です。
⑥湯布院 フローラルヴィレッジ
イングランドの村をテーマにした公園
『ハリー・ポッター』の撮影地にも採用された「イギリス」のコッツウォルズ地方の街並みを再現した新しいアミューズメント施設です。 イングリッシュガーデン風の施設内は季節ごとに色とりどりの美しい花々が咲き乱れ、従来の『湯布院(由布院)』のイメージと少し異なる新しい楽しさと癒しをお届けします。
JR湯布院駅より徒歩15分もしくは車で5分/湯布院ICより車で5分
世界一美しい村といわれるイギリス・コッツウォルズ地方の村を再現した「湯布院フローラルヴィレッジ」が日本でも有数の温泉地「湯布院」にあります。コッツウォルズ地方の人々が住む自然とともに暮らすのどかな雰囲気と、映画ハリーポッターを意識した建物や、かわいい魔女が登場する童話に出てくる様なパン屋さんなどメルヘンな世界観のテーマパークです。
2012年にオープンした「湯布院フローラルヴィレッジ」は、日本有数の温泉地・大分県湯布院町に位置する英国風テーマパークです。敷地はそれほど大きくはないですが、小じんまりした街並みがとっても可愛いと評判に。敷地内にはキレイな花がさきみだれ、散策や、グルメ、ショッピングが楽しめます。JR湯布院駅よりタクシーで5分程の場所にあるので、湯布院旅行に立ち寄るのにもちょうどいいスポットです。
「OWL'S FOREST フクロウの森」では、可愛いフクロウさんたちが出迎えてくれます。写真は「ハリー・ポッター」シリーズでもおなじみのハリーが飼っている、シロフクロウの「ヘドウィグ」。(こちらでも同じ名前)丸っこい雪だるまみたいで、思わず触れてみたくなりますね。「Owl's Photo Studio」では、フクロウの手乗せ体験もできちゃいます。ハリーポッター風のローブを着て、魔法の杖を持ち、アフリカワシミミズクのブラウンを手にのせて記念撮影ができますよ。
アリスファン必見の「不思議の国のアリス」グッズが揃う「Alice's Shop」。ドアも窓も小さくて可愛い。街並み同様にお店も小ぢんまりしているけれど、グッズのラインナップは充実しています。
1年中クリスマス1色の「X'mas store」。他にもピーターラビットと仲間たちのグッズが揃う「The Rabbit」、ますます人気上昇中の「アナ雪ショップ」なども人気です。子供や友達へのお土産探しにも良さそう。
かわいい魔女が登場する童話の中にでてくるパン屋さんをモチーフにしたベーカリーショップ「kiki's Bakery」。街並みに溶け込むメルヘンな外観が可愛いです。鳥籠に入れられてしまった黒猫もいますよ。探してみてくださいね。
ヨーロッパの審査会で金賞を受賞した、一番人気のバタークロワッサンをぜひ味わってみて。口いっぱいに広がるバターの香りとに、思わずニンマリ。タイミングがよければ、焼きたてが味わえます。外に「焼きたて」の看板がないか探してみて。その他に、イギリスではおなじみのプレッツェルも好評です。
可愛いヴィンテージ英国車も
mini・MG-A・ライレーなど、日本ではあまりお目にかかれない英国車があちこちに駐車しています。
とりわけ女性や家族連れに人気が高い湯布院フローラルヴィレッジですが、これには彼氏・パパも釘付けになっちゃうかも?
少し歩き疲れたら、「不思議の国のアリス」に登場するチェシャ猫が住む森をイメージした猫カフェ「Gallery Alice's Tearoom チェシャ猫の森」で人懐っこいベンガルキャット達に癒されながらひと休みしましょう。
疲れた足の疲労回復には100円で入れる源泉かけ流しの足湯でほっこり。英国風のおしゃれな足湯もまたステキです。
女性限定の宿泊温泉もあるよ
敷地内には、女性専用の素泊まりホテル「YUFUIN FLORAL VILLAGE HOTEL」があります。宿泊者無料の大浴場「フローラルヴィレッジ温泉」は、源泉かけ流しが嬉しい。1日の疲れをほぐした後は、お部屋の窓からおとぎの国の街並みを眺めつつノンビリ過ごしましょう
⑦みっふぃー森のきっちん
大分県由布市湯布院町にオープンしたミッフィーのショップ。
ミッフィーと森をテーマにした可愛らしいお店でベーカリー併設。
レンガを使用した暖かみのある雰囲気。
2階では買ったパンを食べられるイートインスペースもあり。
パンはミッフィーの顔の形をしたキャラクターパン。
ミッフィーのアートがされたラテなどもある。
デニッシュ生地で中はふかふか。なかなか美味しい。
そのまま食べても良いけど少し焼いても良い感じ。
グッズも販売しているのでファンには堪らないお店。
〒879-5102
大分県由布市湯布院町川上ソノ田1503番8
⑧SNOOPY茶屋 由布院
大分県由布市湯布院町川上1524-27
⑨湯布院 食事処 由布まぶし 心 金鱗湖本店
名物「由布まぶし」が絶品、木の温もり感じる店内で湯布院料理を味わえる店
湯布院のおすすめランチ 大分の名物 豊後牛 由布の地鶏 うなぎ 最高の食材
豊後牛まぶし
鰻まぶし
地鶏まぶし
https://youtu.be/BLrX0yMfWOw
金鱗湖
金鱗湖は由布院を代表する観光スポットの一つです。
明治初期の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたといわれています。
湖に清水と温泉が流れ込んでいると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的な光景を見ることができます。
天祖神社(てんそじんじゃ)
金鱗湖に佇む小さな神社です。
金鱗湖も含めて神域となっているのです。
小さな神社ですが、造りはとても立派で、境内にそびえ立つ大杉はご神木となっています。
樹齢が長く由布市の天然記念物に指定されています。
神社の敷地内(神域)にある木(氣)は御神木に限らず神様が宿っています。
くれぐれも傷つけたりしないように!もちろん、登ったりするのも禁止です!
金鱗湖の成り立ちと龍神の伝承
遥か昔、由布盆地は全体が大きな湖だったと云われています。
由布岳の女神である宇奈岐日女神(うなぐひめ)が、力自慢の道臣命( みちのおみのみこと) (蹴裂権現/けさきごんげん)に命じ、西の湖壁を蹴破らせ湖水を奔流させると湖底から現在の盆地が現れたとされています。
ところが、この湖には一匹の大きな龍が住んでいました。豊かな湖の水が急激に減少したため龍は神通力を失い、身を悶えながら小川を這い上がり、天祖神に懇願しました。
「私は、長い間この湖に住んでいた龍です。
この地に少しばかりの安住の地を与えてください。
そうすれば、ここに清水を湧き出させ、永くこの地を護りましょう」
天祖神は、龍の願いを聞き入れ、「岳本の池」または「岳ん下池」と呼ばれた現在の金鱗湖が残されたとされています。龍も天祖神との約束を守り、湖と天祖神社に清水を滾々と湧き出させていると云われています。
〒879-5102
大分県由布市湯布院町川上1561−1
#湯布院
#大分
#金鱗湖
#yufuin
昔の写真 江戸時代 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最佳貼文
虹色侍 公式Twitterはこちら→https://twitter.com/2416poprock
―――――
こんばんは、バランです。今回はMrs. GREEN APPLEさんの『CHEERS』をカバーしてみたということで、安定のハイクオリティだと思うんですけど、皆さんいかがでしたか?
素敵な歌声ですよね。僕もそう思います。
後ろの伴奏も、原曲のバックサウンドとは全く違う様相で
ギターとシンセサイザーだけのシンプルな構成ながら、非常に耳さわりの良いテイストが素敵だと思いました。あっ、思わず凄く普通に感想言ってしまった。
今回、トラックのアレンジとミックスをしていただいた二宮 楽さんにもお話を聞けたんですけど
今回の作品は"あえて『ほっこりとした』アレンジ"にしたそうです。
なるほど、この心が温まる感じを形容するのに適切な言葉がなかなか見つからずに困っていたのですが
『ほっこり』という語彙はまさにジャストミートです。ほっこり。
楽さん曰く『年明けに際して、楽しい思い出とともに食べ疲れや移動疲れ等あると思うので
この歌でほっこり、にっこりとしてもらえたら嬉しいです』とのことで
まさに最初に僕が音源を聴いたときはそういう気分でした。まんまと想定通りに感情を動かされてしまった。音楽の力って本当にすごいですね。はい。
皆さんも是非ヘビロテしてほっこりにっこりしまくっちゃってください。よーいどん。
それにしても、今回の概要欄を書くにあたってふと思ったことがあるんですけど
Mrs. GREEN APPLEさんのネーミングセンスって半端じゃないですよね。ええ。
皆さん普通に『ミセス』とか略して言ってますけど、なかなか思いつかないと思うんですよ。だって普通、リンゴにMrs.って付けます?発想力おばけ。
しかも"普通のリンゴ"じゃなくて"GREEN APPLE"、つまり青りんごですよ。チョイスが絶妙に秀逸すぎて脱帽せざるを得ません。
何やら、誰しもが分かる名前を付けようってところからグリーンアップルが出てきたそうで、
グリーンアップルが爽やか過ぎるから大人っぽい雰囲気にしようと、大人=既婚者っていうイメージでMrs.を付けたそうです。へえ。
ここまでの話はWikipediaには書いてなかったですけど、ご本人たちがインタビューで言っていたので本当です。はい。
で、一番気になるのは、なぜ数ある食べ物の中から青りんごなのかっていう話なんですけど
赤いリンゴになる前、つまりは"熟す前の今(初心)の気持ちを持ち続けたい"っていう素敵な由来があるそうです。なるほど。とっても深い由来ですね。はい。
あ、今ここまで書いて思ったんですけど、"GREEN" APPLEの和訳が"青"リンゴってなかなかエグいですよね。いや、普通に緑りんごでしょ。みどりんご。
"グリーンは青じゃないよ問題"については、すぐにでも白黒つけたいですね。まあ、青か緑かなんですけど。はい。
実は、この問題は江戸時代くらいまで遡るようです。
幕末になるまでは、男性は一人前になると前髪を刈り上げた部分を作っていたそうです。
これを月代(さかやき)って言うんですけど、この剃り跡が青く見えることから
『未熟なもの』とか『熟す前のもの』にを『青』と表現したそうです。
(あ、余談ですけど、この話を初めて聞いたとき、月代と書いて"さかやき"と読むことに卒倒しそうになりました。漢字が自由すぎだろ)
青リンゴの青は、色を表しているわけではなく、『熟す前』ってことを表していたんですね。なるほど。
例えば『青春』とかもそうですよね。
かけがえのない日々と君とのロマンチシズムを凝縮した日々のことです。
他にも、『青年』とか『青田買い』もその部類です。あと、『青二才』とか。僕のことかな?
考えてみればどれも若い人とか未熟な人を指していますね。なるほど。
ちなみに、青春の対義語としては『白秋』って言葉があります。嘘じゃないよ。
人間的に落ち着き、深みの出てくる年代のことを指します。白秋っていう語彙、めっちゃいいですね。薄い水色を白藍って言うのと同じくらい良い。
白秋ってきくと、動かなくなったゼンマイ仕掛けのおもちゃの兵隊や、キコリ時計とともに、白い朝を迎え、どこかで日は昇るみたいな、そういうエモーショナルな情景が浮かびます。大好き。
あと、朱色の朱に夏で『朱夏』っていう言葉があるらしいんですけど、青と夏をくっつける言葉って無いんですかね。無いか。
あ!ここまで書いてて思ったけど、青信号とか青汁はどうなるんでしょう。
青信号は熟す前の信号なのでしょうか。そもそも信号は熟すのでしょうか。
円熟味の増した信号機は逆に見てみたいけど、普通に老朽化だと思いますそれは。うん。
なんかこの辺に関していうと、そもそも色を表現するのに
昔の日本人は『赤』『白』『黒』『青』の4種類しか使っていなかったようですね。まじか。
だから他の色もこの4色のうち一番近い色に集約されていったと。
まあこの4つに無理やり分けろっていったら確かに緑も青ですもんね。なるほど。
ちなみに、その時の名残で『~い』って付けられるのはその4色だけだそうですよ。マジだ。
黄色とか茶色も、黄色い、茶色いとはいいますけど、黄い、茶いとは言いませんもんね。すげえ。
ちなみに、銅が酸化することによって発生する青緑色のサビのことを『緑青』(ろくしょう)と言います。
青緑色の緑青ですか。ええ。
いろいろ言いたいことはありますけど、突っ込んだら無限に概要欄を書き続けなければならなくなりそうで
それこそ"身から出た錆"になりそうなのでこれ以上突っ込むのはやめておきます。はい。
他にも突っ込みどころと言えば、今回の曲のタイトル『CHEERS』つまりは『乾杯』っていうのも冷静に考えればおかしいですよね。
乾いた杯(さかずき)ですよ。皆さん『乾杯!』っていう時を想像してみてください。
もし乾いた杯を持って『乾杯!』とかやっていたとしたら、それはグラス大好き連合会です。ええ。
まあ、普通に考えて絶対、杯は乾いてないと思うんですよね。宴会のはじまりではお酒なりお茶なりが並々と注がれているはずです。
であれば、グラス内の湿度は100%。余裕で空気中の飽和水蒸気量も凌駕していると思います。
まあ、実際は『乾杯』って『杯を乾(ほ)してやるぞ!』っていう意気込みを表したもので
要するにグラスに入ったお酒を飲み干してやる!みたいな号令っていうのが元みたいですけどね。
あ、それでも一気飲みは危ないのでやめましょうね。お酒は飲んでも飲まれるな、です。はい。
ちなみに、『乾杯』をする際って、日本ではグラスどうしを接触させますけど
あれって『暗殺防止』のためだってご存じでした?そうなんです。
まず、昔は酒の席で毒を盛って暗殺するみたいな流行りがあったらしいんです。いや前提が急にヤバい。楽しい飲み会が一転リスキーゲームかよ。
悲しいですね。昔の人は、日々の愛情と矛先を向けられるリスクを天秤にかけて暮らしていたのでしょう。
で、その暗殺の対策として、乾杯の際にお互いに勢いよくグラスを当てることによって飲み物を相手の盃に飛ばし、お互いに飲むことによって『もし仮に私の酒に毒が入っていたら皆死んでしまいますよー』っていう状況を作っていたそうです。なかなか賢いですね。なるほど。
ヨーロッパの貴族が銀の食器を好んだ理由も、毒を盛られる危険性が高かったから
身を守るために、毒に反応する銀の食器を選んだっていうのが実際のところだそうです。
ホラーゲーム『魔女の家』でも銀のスプーンを用いてそういったシーンが出てきますよね。はい。
毒を盛るなんてできればあまりしてほしくないですよね。
それこそ、道徳と皿を作った人への感謝をもう一度学び直して欲しいです。はい。
それにしても、『乾杯!』のたった一言の掛け声だと思っていた文化にはこんなに奥深い歴史があるなんて、なかなか面白いですね。
他の掛け声でいえば、『どっこいしょ』とかもその部類でしょうか。
あれって、もともとは『ろっこんじょう(六根浄)』というものがなまって『どっこいしょ』になったといわれています。
六根浄っていうのは、仏教用語で『感覚器官』の総称、つまりは目や耳の総称だそうです。どっこいしょが六根浄って。どこか幽遊白書の香りを感じます。通じるかなコレ。
あと、『はっけよい…のこった!』の『はっけよい』は『発気揚揚』が元だし
『わっしょい』は『和背負え』つまり、『重い神輿を"和して(一緒に)"背負う』から『わっしょい』なんだそうですよ。微笑ましい掛け声ですね。
他にも、写真を撮るときの『はい、チーズ!』はスペインではジャガイモだし、中国では茄子が用いられるそうです。世界の特色出すぎ。むしろ日本がなぜチーズだったのかの方が謎に思えてきます。おにぎりとか寿司じゃだめだったのかな。
いやまあ、『はい、寿司!』って言われても、板前さんかな?って思うだけですけど。ええ。
っていうか皆さん、今更ですけど"写真を撮るときなんで『はい、チーズ』っていうか問題"について無関心すぎませんか?
だってチーズですよ?唐突に出現しすぎだろチーズ。写真撮ってて突然チーズの授与を宣言されている私共民衆は、何も疑問に思わないのでしょうか。
それの対抗馬としての『1+1はー?』については、口の形が『に』になるから笑顔っぽくなる、でまだ許せるんですけど
『ズ』ではめっちゃ変な顔になります。にも関わらずなぜ『チーズ』なのか。
いくらねずみ年とはいえ、この問題はなかなか深刻だと思いますね。ええ。
ちなみに答えなんですけど『美味しいものを思い浮かべると表情が良くなるから』だそうです。ふざけんな。俺はネズミか。
人を馬鹿にするのも大概にしてほしいですね。別にチーズ以外にもおいしいものはいっぱいあるだろ!って突っ込む気力すら奪われました。圧倒的謎です。はい。
いや、でもこのクダリはマジで放置するといつか大変なことになると思いますよ。
それこそ『鼠が塩をひく』ってやつですね。鼠だけに。些細なことであっても、放っておくといずれ重大な事態を招くという意味です。なるほど。
(バランより。)
―――――
▽原曲はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=61FXSabbeC4
▽Mrs.GREEN APPLEをポルノグラフィティっぽくアレンジしてみた/StaRt
https://www.youtube.com/watch?v=6MOFBPLTvZ0
▽サカナクションをMrs.GREEN APPLEっぽくアレンジしてみた/新宝島
https://www.youtube.com/watch?v=cZvXkKZcrec
MIX:二宮 楽
―――――
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#CHEERS #ミセス #カバー