【東京上空的巨臉到底是…? 與伊藤潤二無關,其實源自一場夢境】#哲看新聞學日文
-
■東京の空に巨大な「顔」が… 目を疑う光景が問いかけるもの|#毎日新聞
■東京上空巨大的「臉」… 不可思議的光景打聽的東西|毎日新聞
-
🇯🇵上空をふと見上げると、巨大な「顔」が、浮かんでいる。きりりとした太い眉に、物思いにふけるような面構え。16日、東京・原宿に出現した「見慣れない」光景だ。道行く人が梅雨明けした空を見上げたり、スマートフォンで撮影したりしている。これって一体なに?
🇹🇼不經意地抬頭一看,一張巨大的「臉」正浮在空中,他粗粗的眉頭深鎖著,猶如陷入沉思般的面孔。這是16日出現在東京原宿空中,令人感到陌生的光景。來往的行人時而望著梅雨過後的天空,時而拿起手機拍下照片。這個,到底是什麼?
-
🇯🇵午前8時。若者の街・原宿に通勤客の姿が見え始めた。風が吹くたびに向きを変える、バルーンのような「顔」を見て、道行く人が驚いた表情で空を見つめる。通勤路に突如現れた物体に、サラリーマンやマラソンランナーが一点を凝視していた。
🇹🇼早上8點,開始能夠在年輕人聚集的原宿街上看到通勤人的身影。路人一看到這個,每當風一吹就改變方向、像是氣球一般的「臉」,紛紛露出驚訝的表情直盯著空中。對著這個突然出現在通勤路上的物體,上班族及馬拉松跑者各個目不轉睛。
-
🇯🇵シュールな光景を作ったのは、荒神明香(38)、南川憲二(41)、増井宏文(40)の3氏でつくる現代アートチーム「目[mé]」だ。
🇹🇼做出這超現實光景的是,荒神明香(38歲)、南川憲二(41歲)、増井宏文(40歲)等3人組成的現代藝術團體「目[mé]」。
-
🇯🇵プロジェクトは題して「まさゆめ」。この日午前6時に上げられた。物体のサイズは、縦の長さが6~7階建てのビルくらい、およそ20メートルほどだ。どのようにして、何を上げているのか、気になって尋ねたが、「メカニズムをインプットした状態で見るより、初見の印象を大切にしてほしい」(南川さん)。
🇹🇼這項計畫名為「正夢(成為現實的夢)」。氣球在這天早上6點被發射至天空。高約6到7層樓高,像是大樓一般,差不多有20公尺。記者好奇詢問是怎麼樣做的,把什麼發射到了天空,南川憲二:「比起以訊號輸入至機械裝置上的狀態來看,更希望大家能珍惜第一次看到的印象。」
-
🇯🇵「目[mé]」は2013年に活動を開始。「当たり前すぎて気づきにくいもの」という意味を込めた。地方芸術祭への参加や、千葉市美術館での個展「非常にはっきりとわからない」(19年)で知られる、注目のアートチームだ。
🇹🇼「目[mé]」從2013年開始活動。包含著「太過理所當然而難以察覺的東西」的意義。知名於參加地方藝術季,及2019年在千葉市美術館舉辦的個展「非常にはっきりとわからない」,是備受矚目的藝術團體。
-
🇯🇵目を疑うような光景を創出する、という意味ではこの「まさゆめ」プロジェクトも同様だ。今回、原宿の空に浮かんだのは実在する人物のものだという。
🇹🇼創造出不可思議的光景,與這個「正夢」計畫有著同樣的意義。據說,這次浮在原宿空中的「臉」,有著真實存在的主人。
-
🇯🇵19年に年齢、性別、国籍を問わず広く募集し、0歳から90代まで世界中の1000人以上から集まった。さらに、どんな顔を空に浮かべるか、誰でも参加できる「顔会議」を実施して意見交換した。
🇹🇼2019年,「目[mé]」不問年齡、性別、國籍地廣泛募集,從全球0歲到90多歲的人們中,蒐集到了1000名以上的志願者。更舉行了討論要將怎樣的臉浮在空中、任何人都可以參加的「臉孔會議」,交換了大家的意見。
-
🇯🇵南川さんは「参加者から出た『はね返す』という言葉が決め手となった」と振り返る。「顔はそんなにじろじろ見るものじゃないし、『見ていいの?』と遠慮してしまう場合もある。世界中の人の視線をはね返す力が必要ではないかという意見があったのです」
🇹🇼南川憲二回憶說:「與會者提出的『反擊』這句話成為了決定關鍵。」「因為臉不應該那麼無所顧忌盯著看,也有『可以看嗎?』這樣客氣詢問的情況。有人就提出意見說,難道不需要一種力量來反擊全世界人類的視線嗎?」
-
🇯🇵最終的に1人に絞ったのは荒神さん。「この人しかいない、と決めました。『哲学の顔』と呼んでいたのですが、自分たちの存在を問い直すような顔つきだと思います」と語る。
🇹🇼最終將人選縮至1人的是荒神明香。「決定就只有這個人了。我稱呼他的臉為『哲學的臉孔』,我覺得那就像是一種重新審視自己存在的面貌。」
-
🇯🇵着想のもとになったのは、荒神さんが中学生のとき見た夢だという。「塾の帰りに電車の車窓から夕暮れを眺めていたんです。すると林を抜けた瞬間、街が広がり、その上空にお月さまみたいな大きさの人間の顔が浮いていたんです。一瞬のことでした」。幻想的というのではなく、誰かが人工的に起こしたような現実感の強い光景だった。「こんな突拍子もないことを大人たちがやっていいんだと、中学生ながら勇気づけられたんです。すごい街だなと」。いつかこうした景色が見られたらいいなと、心の中に大事に残していた、と振り返る。
🇹🇼據說,本次計畫的靈感是源自荒神明香國中時夢到的夢。荒神明香回憶說:「補習班放學後,在回家的電車上,從車窗往外看到了夕陽。往外看穿越樹林的瞬間,街道變得寬闊,上空漂浮著一張跟月亮一樣大的人臉。那是一瞬間的事情。」那不是幻想出來的,而是像是有人以人工的方式做出來的一般,現實感很強烈的光景。「想著大人們可以做這種異想天開的事,雖然還是國中生的我也有了勇氣。好厲害的街道啊。」總有一天能看到這樣的景色就好了,這樣在心中留下了珍貴的回憶。
-
🇯🇵今回のプロジェクトは、東京都などが主催する公募事業の一環。東京オリンピック・パラリンピックに合わせて昨夏に実施予定だったが、1年延期された。コロナ禍で鬱屈した気持ちが世界中に広がるなか、人々が空を見上げ、浮かんだ「顔」も人々を見返す。南川さんはその意味を改めて問い直した、と語る。私たちが直面しているコロナ禍も同様だという。「人流の災害とも言われますが、私たち自身が起こしたパンデミックをもう一度私たち自身で見る。つまり、私たちの誰かだったかもしれない『顔』が、私たちを見る。そういう作品だと思っています」
🇹🇼這次的計畫是東京都等主辦的公募事業的一環。配合東京奧運、帕運,預定去年夏天實施,卻被延期了1年。因新冠疫情而憂鬱的心情在全球擴散中,人們抬頭望向天空,飄在空中的「臉」也回看向人們。南川憲二說,他重新審視了其意義。我們面對到的疫情是同樣的。「這次疫情也有被說是人禍,把我們自己所引起的大流行再一次地以自我來審視。總之,或許是我們之中的某人的臉正在看著我們。我覺得就是那樣的作品。」
-
【新聞單字片語】
★目を疑う(めをうたがう)〔慣〕:感到驚奇、不敢相信自己眼睛
★問いかける(といかける)④〔他動下〕:打聽、開始詢問
★ふと①〔副〕:偶然
★きりりと②〔副〕:緊閉
★物思いにふける(ものおもいにふける):陷入沉思
★面構え(つらがまえ)③〔名〕:長相、面孔
★梅雨明け(つゆあけ)④〔名〕:梅雨過後
★度に(たびに)⓪〔接続〕:每當…就
★バルーン(ばるーん)②〔名〕:balloon,氣球
★突如(とつじょ)①〔副〕:突如其來地、突然
★シュール(しゅーる)①〔形動〕:surréalisme,超現實的
★跳ね返す(はねかえす)③〔他動五〕:反擊
★決め手(きめて)⓪〔名〕:決定的辦法
★振り返る(ふりかえる)③〔自動五〕:回顧
★じろじろ①〔副〕:目不轉睛、無所顧忌地盯
★ものではない〔接続〕:不應該
★顔つき(かおつき)⓪〔名〕:容貌、長相
★着想(ちゃくそう)⓪〔自動サ〕:想法、構思
★夕暮れ(ゆうぐれ)⓪〔名〕:黃昏
★突拍子もない(とっぴょうしもない)〔慣〕:離奇的、異常的
★昨夏(さっか)①〔名〕:去年夏天
★鬱屈(うっくつ)⓪〔名〕:憂鬱、鬱悶
★改めて(あらためて)③〔副〕:重新、再
★に+直面(ちょくめん)⓪〔自動サ〕:面臨、面對
★パンデミック(ぱんでみっく)④〔名〕:pandemic,全球流行的
-
【新聞關鍵字】
#まさゆめ|#正夢|#masayume|#目mé|#mé|#tokyotokyofestival
-
【新聞連結】
https://mainichi.jp/articles/20210716/k00/00m/040/086000c?fm=line
-
■FB:哲看新聞學日文
■IG:@ay_japanesenews
-
#台湾 #台湾人 #台日友好 #日台友好 #台湾好きな人と繋がりたい #日本 #日本語 #ニュース #報道 #記事 #日本語勉強中 #日本語勉強 #日本語翻訳 #中国語 #日文 #日語 #日文課 #日本新聞 #日本時事 #學日文 #日語學習 #日文翻譯
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過14萬的網紅Yumi's English Boot Camp,也在其Youtube影片中提到,アスリートファースト、ファーストフードやたらとカタカナがはびこる現代日本ですが、このfirstとfastの発音は英語学習者にとって混同しやすい代表みたいなもの。発音ポイントは“あひる口”ですよ! ✅関連動画 英語口を作るトレーニング】ネイティブは“あひる口”で話します! https://youtu...
新著聞集 現代語訳 在 哲看新聞學日文 Facebook 的最讚貼文
【「3密」獲選日本年度流行語 「鬼滅之刃」擠進10強】#哲看新聞學日文
-
■流行語年間大賞は「3密」 「アベノマスク」も入賞
■「3密」獲流行語年度大賞冠軍 「安倍口罩」也入選
-
🇯🇵今年最も世間にインパクトを与えた言葉は「3密」―。「現代用語の基礎知識選 2020ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンが1日発表され、年間大賞には新型コロナウイルス感染症対策として避けるべき行動(密閉、密集、密接)を表した言葉が輝いた。
🇹🇼今年對日本社會影響最深遠的詞語為「3密」。「現代用語基礎知識選 2020 U-CAN新語・流行語大賞」的前10名於1日公布,年度大賞上,作為新冠病毒感染對策而應當迴避的3種行為(密閉、密集、密接),「3密」這個詞語大放異彩。
-
🇯🇵他もコロナ関連が目立ち、布マスク「アベノマスク」、オンライン化が進んだ現象が「オンライン〇〇」の表現で入賞した。
🇹🇼其他也與疫情有所關聯而引人注目的詞語為布口罩「安倍口罩」,以及線上化進展的現象以「線上〇〇」的呈現方式獲獎。
-
🇯🇵政府の「Go To キャンペーン」、疫病を治めるとされる妖怪「アマビエ」も選ばれた。
🇹🇼政府的旅遊振興方案「Go To Campaign」,和能怯除疾病的妖怪「阿瑪比埃」也有入選。
-
🇯🇵ゲーム「あつ森(あつまれ どうぶつの森)」、韓国ドラマ「愛の不時着」、社会現象にもなった「鬼滅の刃」なども受賞した。
🇹🇼電玩遊戲「動森(集合啦!動物森友會)」、韓劇「愛的迫降」,以及爆紅成為全民風潮的動漫「鬼滅之刃」等也入選10大流行語。
-
【新聞小檔案】
▌新語・流行語大賞(しんご・りゅうこうごたいしょう):
・新語、流行語大賞,是日本自由國民社主辦的年度新詞與流行語票選活動,每年挑選出可反應當年度日本社會現象、且引起話題的年度大獎及前十名詞句,並頒獎給這些詞句所相關的人物或團體。
・大賞創始於1984年,於每年的12月1日(如當日為星期六、星期日,則順延至星期一)發表結果。
・票選流程:首先在《現代用語的基礎知識》以問卷方式經由讀者的回答產生提名名單,再由審查委員會選出前十名以及年度大賞。(來源:維基百科)
・2020年度審查委員會成員:姜尚中(東京大学名誉教授)、金田一秀穂(杏林大学教授)、辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)、俵万智(歌人)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、大塚陽子(『現代用語の基礎知識』編集長)。(來源:「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞)
-
【新聞單字片語】
★入賞(にゅうしょう)⓪〔名〕:得獎
★世間(せけん)①〔名〕:社會上
★インパクト(いんぱくと)①〔名〕:impact,衝擊
★与える(あたえる)⓪〔動上〕:給予
★避ける(さける)②〔動下〕:避免
★べき①〔補動〕:必須、應該
★表す(あらわす)③〔動五〕:表示
★輝く(かがやく)③〔動五〕:閃耀
★目立ち(めだち)②〔名〕:引人注目
★疫病(やくびょう)②〔名〕:急性傳染病
★受賞(じゅしょう)⓪〔名〕:獲獎
-
【新聞關鍵字】
#流行語大賞|#3密|#愛の不時着|#あつ森|#アベノマスク|#アマビエ|#オンライン○○|#鬼滅の刃|#GoToキャンペーン|#ソロキャンプ|#フワちゃん
-
【新聞連結|#共同通信】
https://this.kiji.is/706370353623417953
-
【流行語介紹|與奶油(https://www.instagram.com/sliptojapan/) 合作】
「オンライン○○/線上○○」
日本今年因新冠病毒疫情擴大,造成人們無法群聚活動,但也間接激發出各式各樣的「線上化」,例如「線上診療」、「線上求職」、「線上教學」、「線上酒會」等等。
「鬼滅の刃/鬼滅之刃」
由漫畫家吾峠呼世晴所創作的漫畫「鬼滅之刃」,在經過動畫化後蔚為風潮,電影化後更引爆全民大流行。鬼滅的粉絲不分年齡,從小孩到大人都深受其吸引,其中又以女性粉絲居多。與登場人物同款的染髮「鬼滅カラー」也成為流行款式。日相菅義偉在國會面對質詢時,也曾以劇中台詞「全集中呼吸」答詢。
「GoToキャンペーン/Go To Campaign」
日本政府以旅遊、飲食、商店街、活動等4個方面,開始推動的振興方案「Go To Campaign」(去活動),雖然功過參半,但在促進消費的成果上確實有達成其目的。
「ソロキャンプ/獨自露營」
日本今年因受到疫情影響,出遠門旅行變得相對困難。不需要在意「3密」的露營活動,讓許多人獨自前往露營場,享受野外生活的樂趣。
「フワちゃん/不破遥香」
綁著丸子頭、穿著七彩運動胸罩及迷你裙,有著特殊時尚感且動作如小動物一般,她是搞笑藝人兼YouTuberフワちゃん,透過自拍棒攝影與任何人都能成為朋友。今年上半年就出演過100多個節目,YouTube頻道訂閱也超過70萬人次。フワちゃん還曾以用非敬語嗆東京都知事小池百合子「頭腦怪怪的」聞名。(來源:「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞)
-
■FB:哲看新聞學日文
■IG:https://www.instagram.com/ay_japanesenews/
-
#台湾 #台湾人 #台日友好 #日台友好 #台湾好きな人と繋がりたい #日本 #日本語 #ニュース #報道 #記事 #日本語勉強中 #日本語勉強 #日本語翻訳 #中国語 #日文 #日語 #日文課 #新聞 #報導 #學日文 #日語學習 #日文翻譯
新著聞集 現代語訳 在 張國耀 Chong Kok Yew Photography Facebook 的精選貼文
策展訊息 :
台北駐日經濟文化代表處台灣文化中心 歲月之旅–張照堂攝影展
歳月の旅–張 照堂写真展 ( 2015 / 9 / 1 – 10 / 30 )
レセプション : 2015 / 9 / 1 (火) 14 : 00 – 15 : 00
特別講演会 : 2015 / 9 / 1 (火) 15 : 00 – 16 : 30
司会 : 菅沼比呂志(ガーディアン・ガーデン/プランニング・ディレクター)
講師 : 瀬戸正人(写真家), 張照堂(写真家 / 台南芸術大学名誉教授), 沈昭良(本展キュレーター / 写真家)
開館時間: 10:00-17:00(土、日曜 & 祝日休館)
会場 : 台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階
http://jp.taiwan.culture.tw/content_32.html
2013年9月,台北市立美術館為張照堂舉辦了名為「歲月照堂」的大型回顧展,展覽整體採編年式架構,分別為「少年心影」(1959-1961)、「存在告白」(1962-1965)、「裝置 / 塗鴉 / 原作」(1966-1986)、「社會記憶 / 內心風景」(1970-2005)、「數位發聲」(2005-2013)與「歲月容顏」(2005-2013)等六個主題,內容除了放大與輸出的攝影作品400餘件,也包括8部紀錄影片、裝置、拼貼、攝影原作、編輯刊物、繪本、手稿、歷年展出文宣等等,橫跨張照堂過去所涉略的電影、紀錄片、攝影、現代藝術、文學、劇場、出版等領域。
展出期間,除了吸引成千上百各個世代,不同領域的觀眾留連駐足,更引發相關的學術著述與研究討論,展出規模之全面,影響之深遠,可說是國內攝影藝術圈有史以來所僅見。不僅完整呈現張照堂的影像風格與美學品味,更確立其在台灣攝影與跨領域影像發展脈絡上,承先啟後的卓越成就與崇高地位。日本著述家暨愛知三年展總策展人港千尋,即曾在現代美術學報中坦言:「張照堂不只是一位傑出的攝影家,更是每個國家只可能僅會出現一兩位的那種藝術家。」
張照堂,1943年出生於台北縣板橋鎮(現新北市板橋區),父親為執業醫生,兄弟姊妹共七人排行第五,初中三年級時,向大哥借了一台Aires Automat 120相機把玩,卻也因此開啟了他不凡的影像人生。成功高中時期,參加攝影社團受教於鄭桑溪,其後雖進入台灣大學土木工程系就讀,反倒積極參與藝文活動,廣泛閱讀現代、存在主義文學,並開始觀念性的攝影創作。
大學畢業後分發至離島澎湖服役,退伍後的1965年與鄭桑溪共同發表「現代攝影雙人展」,迥異於當時唯美沙龍與社會寫實的現代視覺語言,自然招來當時傳統攝影圈頹廢消極的惡評,但卻也引起美術與文學界的鼓舞與關注。1968年張照堂進入電視台,從事新聞採訪、專題製作與紀錄片拍攝。1974年也曾瀟灑舉辦了「攝影告別展」。其後二十餘年,他全面性參與紀錄片與電影劇情片的拍攝製作,1997年就任國立台南藝術學院(現國立台南藝術大學)音像紀錄研究所教授,傳道授業,提攜後進不遺餘力。1998年籌劃首屆台灣國際紀錄片雙年展。生涯迄今獲頒有金鐘獎、金馬獎、國家文藝獎及象徵最高榮譽的行政院文化獎等重要獎項。
出生及成長在台灣的張照堂,歷經日本殖民、國府統治、黨外運動、解除戒嚴及總統直選等時期,自初中三年級的接觸相機以來,作品從不為針對特定議題的計畫性拍攝,反而幾乎都是工作之餘的隨性抓取,卻也因此定調了獨特的攝影風格,同時據已清晰回應伴隨他的歲月和時代。誠如評論家郭力昕所言:「張照堂成長於一個極度壓抑、苦悶的年代,並且在這樣的時代氛圍裡,走過了他創作的精華歲月。臺灣的這個時代背景,政治空氣是高壓、肅殺的,攝影文化是空白或貧乏的,張照堂的攝影藝術,就在這樣的政治與文化悶局裡,迸出了一個獨醒的、清越的高音。」
張照堂的作品,除了初中時期作品所展露的直觀純粹,大學時期則因喜愛接觸現代文學與藝術,面對當時台灣社會的政治高壓與思想箝制,攝影頓時也成為他抒發內心寂寥與撫慰外在荒蕪的材料,此時期那些塗抹的白臉、頭套塑膠袋和無頭身影的作品,在日後更被視為台灣現代攝影語法轉向的重要實踐。退伍後,進入媒體工作的張照堂,持續透過觀景窗,緊貼著台灣社會的氛圍與脈動,在城市、巷弄、荒郊和鄉野間,大量超現實語境與荒謬劇場式的作品,引人緘默也發人省思。其後,順應數位時代的來臨,張照堂援用了科技的便捷,將其轉化為攝影表現的另類可能,先前曾在「歲月照堂」回顧展中,陳列展示的拼組作品<夢遊-遠行之前>與<台灣-核災之後>兩系列實驗性組作,則是2005年進入數位時代後持續進行的創作類型。
綜合過去對於張照堂作品相關論述與研究的歸納,普遍將其創作風格,定調為抵抗當時台灣所處高壓統治與社會處境的精神性衍生,透過其所獨具的攝影眼,心理的,身體的,尋常的,淡然的,直覺的,進一步提出對於現狀的某種超脫與預知。然而,對照張照堂初中時期所拍攝的「少年心影」系列作品,其中所大量穩定展現,有別於那個年齡世代應有的尋找與凝視,很顯然的,他的成就,應不只是時代的重壓與凝鍊所積累而成,有相當確定的一部分,是那一股自幼在他身體血液裏,早已循環流淌的豐富素質與內斂情感。
此次受邀在台灣文化中心展出的23件作品,主要是挑選張照堂在1970-1990年間所拍攝,聚焦在社會記憶與內心風景,同時也回應本展”歲月”與”行旅”意象的精要式集結,除了作品本身的時間跨度,足跡也行旅式的遍及基隆、台北、桃園、苗栗、新竹、嘉義、屏東、宜蘭、花蓮和澎湖等地。其中,望安島上的少女容顏,阿里山上的日出遠眺,鼻頭角港邊的餘暉小憩,算命看板前的晃動身影,水岸邊的駐足凝望,車廂理的沉睡舒醒…。時而匆忙,時而停歇,時而展望,時而掩面,時而奮起,時而喘息。讓我們在人物近景與環境身影的視覺導引下,橫向與縱向的氛圍轉折中,重返那個蒼茫年代,重新經歷那個靜謐時空,領略張照堂在漫長的歲月行旅中,不斷遺落卻又不斷拾起的無盡視野與動人話語。 文 / 沈昭良
2013年9月、台北市立美術館で、張照堂(ジャン・ジャオタン)の大型回顧展「歳月/照堂」が行われた。展覧会は年代別の構成を取り、「少年の心」(1959-1961)、「存在の告白」(1962-1965)、「インスタレーション / グラフィティ / オリジナルプリント」(1966-1986)、「社会の記憶 / 心象風景」(1970-2005)、「デジタルでの発信」(2005-2013)、および「歳月の表情」(2005-2013)という六つのテーマに沿って、大きく引き延ばされた400点余の写真作品のほか、8本のドキュメンタリー映像作品、インスタレーション、コラージュ、オリジナルプリント、編集に関わった印刷物や絵本、手書き原稿、過去の展覧会のチラシやポスターなどが展示され、これまでに張照堂が関わって来た、映画、ドキュメンタリー映画、写真、現代美術、文学、舞台、出版など様々な領域を横断する展覧会となった。
会期中は、おびただしい数のあらゆる世代の観客だけでなく、様々な領域で活動する数多くの観客が足を運び、ここから学術論文や研究討論が生まれた。展示規模は全面的であり、展覧会が社会に与えた影響は計り知れず、台湾の写真芸術史上においても稀な事件であったと言ってよい。展示は、張照堂の写真スタイルやその美学を完全な形で伝えていたのみならず、台湾の写真や領域横断的な映像の歩みにおいて、張が先人の成し遂げたものをさらに刷新していく卓越した存在であることを強く印象づけた。日本の写真家で愛知トリエンナーレ2016の芸術監督を務める港千尋は、(台北市立美術館発行の学術誌)現代美術学報において、「張照堂は、傑出した写真家というだけでなく、いずれの国にも、ひとりかふたり出て来るか、というような芸術家である。」と述べている。
張照堂は、1943年に台北県板橋鎮(現在の新北市板橋区)に、医者である父のもとに、七人兄弟の五番目として生まれた。中学三年生の時、兄にアイレス・オートマット120というカメラを借りて遊び始めたことが、彼を、後の非凡な映像人としての人生へと導くことになった。成功高校に通っていた頃には、写真サークルに参加して鄭桑溪(ジェン・サンシー)に師事し、その後台湾大学土木工程学部に入学したものの、専門の勉強よりも芸術文化活動にいそしみ、近代文学や存在主義文学を読みあさり、コンセプチュアルな写真制作を行い始めている。
大学を卒業した張照堂は兵役に就き、離島の澎湖に配属された。退役後の1965年には鄭桑溪とともに「現代写真雙人展」を行い、当時の唯美的サロン写真や社会リアリズム的な近代視覚言語とはまったく異なる作品を発表した。当然のことながら、当時の伝統的な写真界においてはデカダンで消極的だという悪評を招いたが、美術界や文学界からは激励され、注目を集めることとなった。1968年に張はテレビ局に入社、ニュース取材のほか、特別番組やドキュメンタリー映画の撮影に従事した。また、1974年にも、曾瀟灑(ゼン・シャオリー)と「撮影(写真)告別展」を行っている。二十数年ほど、精力的にドキュメンタリー映画やドラマ映画の撮影に関わった張は、1997年には国立台南芸術学院(現・国立台南芸術大学)の音楽映像ドキュメンタリー研究所の教授となり、後続の育成に力を注いだ。1998年には、第1回台湾国際ドキュメンタリービエンナーレの準備に関わっている。これまでに、金鐘賞、金馬賞、国家文芸賞および台湾にて最高栄誉とされる行政院文化賞などの重要な賞を受賞している。
台湾で生まれ育った張照堂は、日本の植民地支配、国民党による統治、党外運動(訳注:民進党誕生以前の台湾における民主化運動)、戒厳令解除や、総統直接選挙などの時代を生き抜いてきた。初めてカメラに触った中学校3年生の頃から、作品は特定のテーマに沿って計画的に撮影されてきたわけではないが、むしろ仕事のあいまをぬって気ままに撮り続けてきたことが却って、独特の写真スタイルをそこに定着させ、ともに歩んだ歳月と時代とを、はっきり映し出すようになった。これについて、評論家郭力昕(グォ・リーシー)は次のように述べている。「張照堂は極度に抑圧された苦悶の時代に生まれ育ち、そのような時代の雰囲気の中で最も優れた作品を生み出した。この時代の台湾の政治的空気は高圧的・粛殺的であり、写真文化は空白でないとしても非常に貧しいものであった。張照堂の写真芸術はそんな政治・文化的に鬱々とした状況にあって、孤高の澄み切った高音を響かせたのである。」
張照堂の作品は、中学校時代には直感的な純粋さをみせていたが、大学時代には、彼の近代文学や芸術への傾倒のために、当時の台湾社会の高圧的な政治や思想統制へと向き合い、内面の寂寥を表現し、荒寥とした外界への慰めとなった。この時期発表された白塗りの顔や、頭に被ったビニール袋、頭のない身体を写した作品などは、その後ますます、台湾近代写真の語法を転換させる重要な実践であったと見なされるようになった。兵役からの退役後マスコミでの仕事を始めた張照堂は、それ以降もファインダーをとおして、台湾社会の雰囲気や脈動に切迫する大量のシュルレアリスティックで不条理劇的な作品を、都市や路地、荒れた郊外や農村で撮影し続け、観る者を沈黙に導き、内省を促した。その後張はデジタル時代の到来に順応し、そのハイテクの利便性を用いて、写真表現の新しい可能性を追い求めた。先の「歳月照堂」回顧展で展示された《夢遊—遠行の前》と《台湾—原発事故後》のふたつの実験作品シリーズは、2005年にデジタルカメラを用い始めて以降、張がずっと取り組んでいるものである。
これまでの張照堂の作品についての論文や研究には、その作品スタイルを、当時の台湾の高圧的な統治や社会状況に身を置くことで生まれる精神性との関連について語るものが多い。独自の撮影眼をとおした、心理的で身体的、さらりとして飄々とした直感的な表現だと捉え、さらには現状に対するある種の超越を提言する予言だとする。しかしながら、張照堂が中学校時代に撮った「少年の心」シリーズの、大量で安定した表現と比べてみると、このくらいの年の少年が当たり前に持っている探究心や対象の凝視とは、明らかに異なっていることがわかる。彼が成し遂げたことは、時代の重圧と精錬の蓄積のみによるものとは言えないだろう。そこには幼少時より彼の身体の血の中に循環していた写真家としての豊かな素質と、含蓄に富む情感が、必ず影響していたはずだと思うのだ。
今回台湾文化センターで展示する23点の作品は、張照堂が1970年から1990年のあいだに撮影したものを中心に選び、社会の記憶と心象風景に焦点を当てた。これらは同時に、先に述べた展覧会の「歲月」と「旅」の意象から精選したものでもあり、作品がくぐり抜けて来た長い時間だけでなく、作家が基隆や台北、桃園、苗栗、新竹、嘉義、屏東、宜蘭、花蓮や澎湖などの各地を旅した足跡を辿るものともなっている。望安島の少女の表情や、遠くに臨む阿里山の日の出,鼻頭角港の傍で夕焼けを眺めながらのひとやすみ、占いの看板の前で揺れ動く人影、水辺で足をとめて遠くを見つめる人、電車の中で眠ったり気持ちよく目覚めたりする人々…。時にあわただしく、時にゆったりと、時に遠くを眺め、時に顔を隠し、時に奮起し、時に息を荒くする。我々は、近景の人物と周囲の物影という視覚に導かれるように、水平や垂直の雰囲気の変化の中で、あの蒼茫たる時代に立ち戻り、あの静謐な時空を再び体験する。張照堂の長い歳月をかけた旅の中で、絶え間なく置き去りにされ、また絶え間なく掬い上げられてきた無限の視野と、心を動かす物語を味わいながら。
テキスト/ 沈昭良(シェン・ジャオリャン)
新著聞集 現代語訳 在 Yumi's English Boot Camp Youtube 的最佳貼文
アスリートファースト、ファーストフードやたらとカタカナがはびこる現代日本ですが、このfirstとfastの発音は英語学習者にとって混同しやすい代表みたいなもの。発音ポイントは“あひる口”ですよ!
✅関連動画
英語口を作るトレーニング】ネイティブは“あひる口”で話します!
https://youtu.be/bCt391_1gYk
🔽Yumiの英語発音講座
『海外ドラマや映画を字幕なしで見るための12ステップ』(動画レッスン)
https://englishbootcamp.jp/learn_with...
中級以上の学習者向けの動画コース(12レッスン)です。
『Yumiの脱カタカナ英語マニュアル』(ダウンロード版・CD版)
https://enbootcamp.thebase.in/
発声からリエゾン・リダクションに至るまで段階的に学べる、発音教材です。
🔽Yumiの著書(商業出版)
『ネコろんで学べる英語発音の本』(実務教育出版) ✨重版決定!✨
https://amzn.to/2Tn3aCz
『ネイティブ発音が3D映像でわかる!英語の発音トレーニングBOOK』(西東社)
https://amzn.to/2Tfw6eD
※現在重版に向けて準備中です。kindle版はCD・DVDが付いていませんが、音声のみ、西東社のサイトよりダウンロードできます。
https://www.seitosha.co.jp/native_training.html
※現在新規生徒募集、及び対面コンサルは行っておりません。
Yumiと直接やりとりができるのは、オンラインサロン(有料コミュニティー)のみとなります。
👇オンラインサロンの詳細はこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/bootcampcommunity
🔽IU-Connectのアーサーとコラボしたオンライン発音講座はこちら
https://bit.ly/2uTGzCp
-----------------------------------------------------------------------
🐾レオのLINEスタンプができました🐾
-----------------------------------------------------------------------
メインクーン猫レオのひとこと英会話
https://line.me/S/sticker/9394212
スタンプの全フレーズ対訳付はこちら♪
https://englishbootcamp.jp/?p=15401
-----------------------------------------------------------------------
SNS・オンラインサロン
-----------------------------------------------------------------------
✅Yumiの英語サロン(オンラインサロン)
https://peraichi.com/landing_pages/view/bootcampcommunity
英語好き、海外好きな人たちがゆるゆると語り合う会員制サロンです。
Yumiに直接質問したり、オンラインお茶会などに参加できます✨
✅公式LINE
https://lin.ee/ecbkQxc
毎週2~3回、英語発音や学習法について発信しています。
お得なクーポンやセミナー・オフ会情報などもありますよ。
✅Twitter
https://twitter.com/englishbootcamp
✅Facebook
https://www.facebook.com/englishbootcampjapan/
✅ブログ
https://englishbootcamp.jp/bloglist/
-----------------------------------------------------------------------
人気動画
-----------------------------------------------------------------------
■日本人がネイティブの早口英語を聞き取れないわけ
https://youtu.be/OVTzGU3NDCc
■リスニングを伸ばすためのたった1つの方法
https://youtu.be/cXDAOQB9fL0
■Rの正しい発音-Rは巻き舌じゃありません!
https://youtu.be/jbGPeFFqJMc
#英語 #発音 #firstとfast #アメリカ英語 #英語学習 #リエゾン #リダクション

新著聞集 現代語訳 在 清水Air Youtube 的最讚貼文
一月万冊に出演されている作家・今一生さんがご紹介していたドイツの小説『スターウォーカー ラファエル少年失踪事件』(原題:Die Erfindung des Abschieds)を読んだので紹介します。
ぜひ紙でどうぞ。Amazonリンク。
https://amzn.to/2U7JIYi
#スターウォーカー
#フリードリッヒ・アーニ
#今一生
-----------------------------------------------------------------------
関連動画
-----------------------------------------------------------------------
►全ての原因はここにある!あなたの元気が出ない理由。海外の視点で学ぶ日本の支配構造。今一生さんと一月万冊清水有高。
https://www.youtube.com/watch?v=-00-wn9cJ_s
►小説『スターウォーカー』の日本語版訳者・鄭基成さんに聞く、ドイツ発のベストセラーの魅力
https://www.youtube.com/watch?v=MwDFS69xAZ4&t=1676s
-----------------------------------------------------------------------
メルマガ
-----------------------------------------------------------------------
►アフィリエイト無料メルマガ講座(全12講)
知識ゼロの状態から始めて、アフィリエイトの仕組み、キーワードの考え方、サイト作成方法などが一通り学べる無料のメルマガ講座です。
登録はこちら→https://affistar.com/affiliate-tips/melmaga-kouza/
►読者参加型メルマガ「エアーメール」(不定期配信)
ネットビジネス全般の情報をお伝えしているメルマガ。YouTubeやブログでは伝えられない最新情報やエッセイを書いています。キャンペーン情報や楽しい企画のご案内も。
登録はこちら→https://affistar.com/essay/airmail/
-----------------------------------------------------------------------
SNS etc.
-----------------------------------------------------------------------
►Blog
https://affistar.com/
►Twitter
https://twitter.com/shimitection
►note
https://note.com/shimizuair
►Amazon 著者ページ
https://amzn.to/39JuhvR
►Amazon ほしい物リスト
https://amzn.to/2TUHBGS
►自己紹介・お問い合わせ
https://affistar.com/profile/
-----------------------------------------------------------------------
オリジナル商品
-----------------------------------------------------------------------
►『アフィリエイトに魅せられて』(Kindle版)
30歳フリーターの伊藤正義がアフィリエイトに出会い、ネットビジネスの世界で奮闘する物語。日本初のアフィリエイト小説。
Amazonの販売ページ→https://amzn.to/3aRrG38
►『大人のためのYouTube入門』(Kindle版)
ビジネスYouTuberの清水 Airがどうやって登録者2,800人までチャンネルを育てたのかを解説しました。動画の作成方法、登録者の増やし方、あまり知られてないマネタイズ方法までカバー。
Amazonの販売ページ→https://amzn.to/38KBcDF
►アフィリエイトのオリジナル動画教材
アフィリエイト初心者に最適な動画教材。ペラサイトで稼ぐためのノウハウを動画でお届けします。サイト作成ソフト「シリウス」の購入特典として、または個別販売にて入手可能。
紹介動画:https://youtu.be/9eZJT_pwz9k
記事と購入フォーム:https://affistar.com/affiliate-tips/sirius-tokuten/
-----------------------------------------------------------------------
使用機材
-----------------------------------------------------------------------
►iPhoneXR 64GB
►Marantz Pro MPM2000U マイク
(https://amzn.to/2IDZS65)
►SHURE MV88 マイク
(https://amzn.to/32BOe45)
►TAWARON 自撮り棒
(https://amzn.to/2P4idOa)
►YONGNUO 600 LEDビデオライト
(https://amzn.to/2N5CLTX)
※各製品リンクURLはアソシエイトプログラムを使用しています。
-----------------------------------------------------------------------
PC・編集ツール
-----------------------------------------------------------------------
►iMac(Retina 4K, 21.5-inch, 2017, メモリ 16GB)
►Final Cut Pro X(動画編集)
►Pixelmator(画像・サムネ編集)
►Keynote(スライド・表作成)
-----------------------------------------------------------------------
効果音・BGM・画像
-----------------------------------------------------------------------
►フリー音源
YouTubeオーディオライブラリ
DOVA-SYNDROME
効果音ラボ
無料効果音
甘茶の音楽工房
►フリー画像
いらすとや
イラストAC
写真AC
Pixabay
Unsplash
