=================================
仕事や結婚生活などを「やめる」を表す自然な英語
=================================
長い間続けていた仕事を辞めたり、結婚生活または恋愛関係を終わりにすることを英語で表現する時、おそらく多くの方は「quit(やめる)」を使って表現しているのではないでしょうか?そこで今回は、そんなマンネリ化したとも言える言い回しから脱却するために、ネイティブが「〜をやめる」の意味としてよく口にする表現をご紹介いたします。
--------------------------------------------------
Call it quits
→「(今まで継続してきたことを)やめる・終わりにする」
--------------------------------------------------
この表現は、仕事や何かしらの活動など、これまで長い間頑張って続けてきたことをやめる意味として使われるフレーズです。これ以上頑張っても設定した目標に到達できない諦めのニュアンスも含まれます。また、結婚や恋愛関係を終わらせる、要するに「離婚する」や「別れる」という意味としても使うことができます。
<例文>
I'm fed up with my job. I'm going to call it quits.
(仕事はもううんざりです。辞めます。)
Don't you think it's time to call it quits?
(そろそろ諦めたほうがいいと思わない?)
〜会話例1〜
A: That's the last straw! I'm calling it quits!
(もう我慢の限界だ!辞めます!)
B: Whoa settle down. Let's talk about it in my office.
(落ち着いてください。私のオフィスで話しましょう。)
〜会話例2〜
A: Did you hear about Jim and Lauren?
(ジムさんとローレンさんのこと聞きました?)
B: Yeah, I heard they're going to call it quits and get a divorce.
(ええ、離婚するらしいですね。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我慢できない 英語 恋愛 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
仕事や結婚生活などを「やめる」を表す自然な英語
=================================
長い間続けていた仕事を辞めたり、結婚生活または恋愛関係を終わりにすることを英語で表現する時、おそらく多くの方は「quit(やめる)」を使って表現しているのではないでしょうか?そこで今回は、そんなマンネリ化したとも言える言い回しから脱却するために、ネイティブが「〜をやめる」の意味としてよく口にする表現をご紹介いたします。
--------------------------------------------------
Call it quits
→「(今まで継続してきたことを)やめる・終わりにする」
--------------------------------------------------
この表現は、仕事や何かしらの活動など、これまで長い間頑張って続けてきたことをやめる意味として使われるフレーズです。これ以上頑張っても設定した目標に到達できない諦めのニュアンスも含まれます。また、結婚や恋愛関係を終わらせる、要するに「離婚する」や「別れる」という意味としても使うことができます。
<例文>
I'm fed up with my job. I'm going to call it quits.
(仕事はもううんざりです。辞めます。)
Don't you think it's time to call it quits?
(そろそろ諦めたほうがいいと思わない?)
〜会話例1〜
A: That's the last straw! I'm calling it quits!
(もう我慢の限界だ!辞めます!)
B: Whoa settle down. Let's talk about it in my office.
(落ち着いてください。私のオフィスで話しましょう。)
〜会話例2〜
A: Did you hear about Jim and Lauren?
(ジムさんとローレンさんのこと聞きました?)
B: Yeah, I heard they're going to call it quits and get a divorce.
(ええ、離婚するらしいですね。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我慢できない 英語 恋愛 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Get along with (〜と仲良くする)
=================================
Get along withは、友達や家族、職場の上司や同僚との人間関係が良好であることを意味する表現です。Have a good relationship withも同じ意味ですが、get along withの方がより口語的です。Get along withの後に、仲良くしている対象が入ります。
<例文>
Do you get along with your coworkers?
(同僚たちと仲良くやっていますか?)
I get along with my siblings. We are actually very close.
(兄弟とは仲良くしています。というかすごく仲がいいんです。)
I’m having a hard time getting along with my boss.
(上司との人間関係に苦労しています。)
=================================
2) Socialize(人と交流する)
=================================
Socialは「社会の」という意味の形容詞ですが、その動詞socializeは、「人と交流する」「人付き合いをする」という意味で、イベントや食事会といった社交の場で、人と交流する場合によく使われます。
<例文>
Do you socialize with your coworkers outside of work?
(仕事以外で同僚たちと付き合いがありますか?)
I’ve always been bad at socializing. I get nervous when I go to social events.
(昔からずっと人付き合いが苦手です。交流イベントに行くと緊張します。)
Let’s go meet other people and socialize.
(他の人たちと知り合って交流しようよ。)
=================================
3) Toxic(有害な)
=================================
Toxicは本来、「有毒な」という意味の単語ですが、日常会話では、人間関係や習慣、職場環境などがストレスのたまる「有害」なものであると表現する場合にも使われます。ケンカが絶えない恋愛関係や、パワハラが横行する職場などがその例です。
<例文>
Why are you afraid of him? It sounds like you’re in a toxic relationship.
(何で彼のことを怖がってるの?不健全な関係に見えるよ。)
My workplace is really toxic. I don’t know how much more of it I can handle.
(職場環境が劣悪で、あとどれくらい我慢できるか分からない。)
How do you deal with a toxic team member?
(問題のあるチームメンバーはどのように対応していますか?)
=================================
4) Make the best of(最大限に活かす)
=================================
Make the best ofは、不利な立場や困難な状況を受け入れ、その中でベストを尽くすことを表します。
<例文>
This isn’t the ideal situation but let’s make the best of it.
(理想的な状況ではありませんが、やれるだけのことはやりましょう。)
I know you’re going through tough times but you have to make the best of it.
(困難な状況にあるのは分かりますが、その中でも最善を尽くさなくてはいけません。)
We encountered a lot of problems on our trip but we tried to make the best of it.
(旅行中、数々の問題に遭遇しましたが、そんな状況の中でも何とかベストを尽くしました。)
=================================
5) Go a long way(大いに役立つ)
=================================
Go a long wayは、何かが大いに役立つことを表し、日々のささいな努力や言動の積み重ねが報われるニュアンスがあります。例えば、常に感謝の気持ちを示すことは人生にとって大いに役立つ、といった場合に使用できます。
<例文>
You’ll go a long way if you learn never to give up.
(諦めない心を持つことができれば、大いに役立つよ。)
I really appreciate your donation. I’m positive it will go a long way.
(募金、ありがとうございます。大いに役立つと確信しています。)
Being respectful and showing appreciation goes a long way towards building a relationship.
(相手を尊重し、感謝の気持ちを示すことは、人間関係の構築に大いに役立ちます。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018」に2年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第248回「同僚との人間関係」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast248
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~