去過日本不知幾多次,城堡不知去了幾多個。
然而,這並不是因為我去得特別多,只是因為我沒有用心去記。現存天守加上只餘下石碑的城跡,粗略估計應該30個吧?
要數香港人印象比較深的城堡,全世界都會記得連旅行團都會帶你去的姫路城和大阪城?
再數落去,識得搵遊客錢全個城下町都打卡位的犬山城、看城堡還是遊船河不要分那麼細的松本城、為了屋企細路最鍾意的熊本熊一家大細朝聖的熊本城、打機打得太多印象會深刻但北條早雲沒有住過的小田原城⋯
以上的城堡,特徵是全部都「影得好睇兼容易去」。在座各位讀者臥虎藏龍(只是謙虛或者懶打字),其實大家都去過不少,而且好多人肯定比我要多。
作者孫實秀是全球第二名(第一名是大阪人)用最短時間制覇200名城的攻城師,所以應該說是外國人裏面第一名吧。
雖然書本6月已經到手,8月中才仔細讀完。最初拿上手以為不會太深奧,輕敵心態完全錯誤,最後花了四天、每天兩小時,總算由頭到尾一字不漏讀完。每天臨睡前看兩小時書本遠離網路世界,心神預備下次旅程、還可以促進睡眠質素。
作者用城堡做主線順序講日本歷史,困難之處在於作者假定讀者已經有一定程度的日本歷史水平。第一章開始討論的上古歷史,還牽涉到唐朝以及朝鮮的外交關係,豐臣秀吉年代就有明朝相關的少量歷史。
沒有中國歷史朝鮮歷史的根底還好,我在桓武天皇、阿弖流為這些征夷部份花了最長的時間去搞清楚各種各樣細節。這是因為講述太宰府水城以及東北的多賀城作為行政中心部份的兩個篇章,古到我完全沒有印象,閱讀的時候真是心底裏講句「學到嘢」。每個篇章還加入了灰色格子講解歷史上的冷知識,例如「征夷大將軍」名字的來源、電影《清須會議》拍攝的地方其實是長野縣松代城等等。
我自己比較喜歡的上古部份是千早城幾場戰爭部份,一來楠木正城跟真田幸村與源義經並稱日本三大悲劇英雄,大河劇《太平記》本身又吸引;二來結合了真實歷史以及文學作品比較,這種角度我個人都喜歡(其他讀到死死下,還要一面看書一面Google背景)。
足利幕府部份過後終於柳暗花明,戰國部份打後都沒大問題。所以各位讀者朋友們,要是戰國及以後的歷史都有基本概念,相信往後篇章不會太消耗精神或者黑人問號。
明治維新部份,佐賀鹿兒島萩高知四城真正我全部都要。雖然把薩長土肥拆開四個城堡表面是四個篇章,之間卻環環相扣。大政奉還西南戰爭戊辰戰爭箱館戰爭這些近代歷史資源豐富,相比上古歷史部份的資料蒐集,刪減取捨才是艱難之處吧!
會津若松鶴城我就不評論了,因為私心一定會加分。灰色格子冷知識部份講山口縣以及福島縣百多年來依然有牙齒印,我很推薦。我知道好多人關心土方歲三(我是因為和泉守兼定和藤原龍也開始留意),箱館戰爭部份都寫得流暢易讀。
留意到雖然講的是日本史,但由於用城堡做主線,部份大家耳熟能詳的人物,在書本中是沒有出現的機會。例如海上東鄉、陸上大山兩位都沒有出現過,乃木希典出現過一次,反而山川浩出現了兩次,連佐敦那條白加士街「白加士」都有在大政奉還無血開城中粉墨登場。
《從名城讀日本史 30座名城× 32個歷史事件》由台灣大塊文化出版,香港各大書局以及台灣博客來均有代售。
書名數字透露玄機,有兩個城堡重複,分別是二條城及鹿兒島城。心水清大概會猜到這兩個城堡在歷史上有幾舉足輕重吧!
日本每天感染確診數字屢創新高,開關遙遙無期,各位香港朋友不妨試試落去各大日本城買定可樂薯片,在冷氣室閱讀這本書,精神上遠走他方,穿越千年博古通今一番吧。
P.S. 看完鹿兒島城就買了一直不捨得買的薩摩切子,古董明信片裏的名古屋城又突然多了背後的故事。
——-
博客來入手:
https://www.books.com.tw/products/0010892601
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過12萬的網紅一二三渡辺,也在其Youtube影片中提到,1938年5月1日、北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して開園。小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があったが、...
小田原 北條 在 Facebook 的精選貼文
▍走進伊豆下田公園的萬花筒裡 ▍
念念不忘幾年前記憶中伊豆下田紫陽花,今年紫陽花平均早開一週左右,在依然是週末行程客滿的狀態下擠出上週六與友人奔向 #伊豆下田。
位在下田港邊附近小高丘,過往 #下田城 是戰國末期小田原北條家為防衛豐臣秀吉對決的南伊豆水軍基地。下田城是伊豆半島最大規模的山城,俯瞰下田港與市街,下田城址就在 #下田公園 裡。
號稱日本第一,下田公園總數15萬株300朵超過100品種的紫陽花,滿山滿谷的在陰雨綿綿的天氣裡仍不失色。雖然已經過了最美的滿開時期,紫陽花伸展身姿,視線裡的下田公園是紫陽花萬花筒。
沿著賞花小徑時可遠眺下田市街景色,時而看到稀少品種的紫陽花驚呼感動。走進「#紫陽花群落 」(あじさい群落)裡,360度被紫陽花包圍,穿梭在隨坡度生長紫陽花群裡。
以往我都從靜岡出發去下田,第一次在週六大清早出門,與友人從東京出發,更增添幾分出遠門的感覺。
感謝兩位友人不辭壞天氣相伴遊伊豆,捨去特急電車與新幹線,我們從東京搭著站站停的電車,一路上3人就像小朋友要遠足一樣歡樂。
河津早櫻、駿府城公園與三嶋大社櫻花、法多山風鈴季與紫陽花、伊豆下田紫陽花群,進入梅雨季外頭滴滴答答是難免,四季走近眼裡,風景也在心裡開花。
-
更多照片分享在IG歡迎追蹤 @_kayo2525
小田原 北條 在 食玩 Facebook 的精選貼文
風魔忍者見參!線上傳授你必殺技!
小田原城西公園内於2019年設立了以風魔忍者為主题的 "NINJA館 ",據傳風魔忍者是小田原北條氏旗下的的忍者,他們的頭領代代襲名「小太郎」,傳說五代頭目身長2米以上、眼光鋭利、鼻子高挺、筋骨隆起,有倒立的黑鬍子,四颗尖牙突出,聲如鐘可傳4、5里..簡直就像天外來物,神秘不可測,但是實上有關風魔忍者的文献很少,更為他們蒙上了一層神秘的面纱。現在可以來此進行 風魔忍者體驗,疫情期間推出有線上體驗喔!
https://kywu.pixnet.net/blog/post/35951371
小田原 北條 在 一二三渡辺 Youtube 的最佳貼文
1938年5月1日、北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して開園。小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があったが、少子化やレジャーの多様化などで、入場者数は漸減し赤字が拡大、2000年4月1日をもって閉園した。
跡地は住宅地として開発され、その跡地内には高層マンションも建っており、後に大阪狭山市によって「さやか公園」という防災公園も整備された。またウェルカムゲート跡には大理石の中に写真パネルをはめ込んだモニュメントが後に設置されており、かつてここに遊園地があったことを偲びつつ、かつ垣間見ることができる。
最寄り駅だった南海高野線の「狭山遊園前駅」は、閉園から約9ヶ月後の2000年12月23日に「大阪狭山市駅」に名称変更された。
なお、南海は現在でも泉南郡岬町にみさき公園を運営している。南海本線みさき公園駅下車。今や京阪電気鉄道運営のひらかたパークや近畿日本鉄道運営の生駒山上遊園地と並んで、数少なくなった関西の私鉄会社経営の現役遊園地である。
北条氏の祖は、関東地方で勢威を振るった北条早雲である。
狭山藩
狭山藩(さやまはん)は、河内国に存在した藩。藩主家は外様大名の後北条氏(北條氏)。藩庁として丹南郡池尻村および半田村(現・大阪府大阪狭山市狭山)に狭山陣屋を構えた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐により、後北条氏5代当主北条氏直が高野山にて蟄居を命ぜられ、これに氏直の叔父にあたる北条氏規も従った。翌年赦された氏直は秀吉から1万石を与えられたが、程なくして死去し、後北条氏の本家筋は絶えた。
立藩前夜、氏直から家督を相続した氏規は河内国に7千石を拝領し、大坂屋敷で政務を執っていた。慶長5年(1600年)に氏規が没すると、氏規の嗣子である北条氏盛は、遺領7千石と下野国に拝領していた自身の4千石を併せて1万1千石の外様大名となり、狭山藩が立藩され、初代狭山藩主となった。
陣屋は広大な狭山池の東畔に築かれた。元和2年(1616年)、2代氏信の代に陣屋を池尻村に設置し、3代氏宗の代に本丸にあたる上屋敷が完成した。5代氏朝の代には東除川対岸の半田村に下屋敷が完成した。以後12代氏恭の代まで続き、明治維新を迎える。
御殿は天明2年(1782年)に焼失し、天明6年(1786年)に再建された。
遺構は大阪府堺市堺区神明町東2丁にある浄土真宗本願寺派堺別院に陣屋表門が移築現存されている。陣屋跡には何も残されていないが、上屋敷跡付近の公園に石碑と説明案内板があり、下屋敷跡は旧狭山遊園地(さやま遊園)として利用されていた。市の埋蔵文化財に指定されている。

小田原 北條 在 一二三渡辺 Youtube 的精選貼文
1938年5月1日、北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して開園。小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があったが、少子化やレジャーの多様化などで、入場者数は漸減し赤字が拡大、2000年4月1日をもって閉園した。
跡地は住宅地として開発され、その跡地内には高層マンションも建っており、後に大阪狭山市によって「さやか公園」という防災公園も整備された。またウェルカムゲート跡には大理石の中に写真パネルをはめ込んだモニュメントが後に設置されており、かつてここに遊園地があったことを偲びつつ、かつ垣間見ることができる。
最寄り駅だった南海高野線の「狭山遊園前駅」は、閉園から約9ヶ月後の2000年12月23日に「大阪狭山市駅」に名称変更された。
なお、南海は現在でも泉南郡岬町にみさき公園を運営している。南海本線みさき公園駅下車。今や京阪電気鉄道運営のひらかたパークや近畿日本鉄道運営の生駒山上遊園地と並んで、数少なくなった関西の私鉄会社経営の現役遊園地である。
北条氏の祖は、関東地方で勢威を振るった北条早雲である。
狭山藩
狭山藩(さやまはん)は、河内国に存在した藩。藩主家は外様大名の後北条氏(北條氏)。藩庁として丹南郡池尻村および半田村(現・大阪府大阪狭山市狭山)に狭山陣屋を構えた。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐により、後北条氏5代当主北条氏直が高野山にて蟄居を命ぜられ、これに氏直の叔父にあたる北条氏規も従った。翌年赦された氏直は秀吉から1万石を与えられたが、程なくして死去し、後北条氏の本家筋は絶えた。
立藩前夜、氏直から家督を相続した氏規は河内国に7千石を拝領し、大坂屋敷で政務を執っていた。慶長5年(1600年)に氏規が没すると、氏規の嗣子である北条氏盛は、遺領7千石と下野国に拝領していた自身の4千石を併せて1万1千石の外様大名となり、狭山藩が立藩され、初代狭山藩主となった。
陣屋は広大な狭山池の東畔に築かれた。元和2年(1616年)、2代氏信の代に陣屋を池尻村に設置し、3代氏宗の代に本丸にあたる上屋敷が完成した。5代氏朝の代には東除川対岸の半田村に下屋敷が完成した。以後12代氏恭の代まで続き、明治維新を迎える。
御殿は天明2年(1782年)に焼失し、天明6年(1786年)に再建された。
遺構は大阪府堺市堺区神明町東2丁にある浄土真宗本願寺派堺別院に陣屋表門が移築現存されている。陣屋跡には何も残されていないが、上屋敷跡付近の公園に石碑と説明案内板があり、下屋敷跡は旧狭山遊園地(さやま遊園)として利用されていた。市の埋蔵文化財に指定されている。
