=================================
「Another」と「Other」の違いと使い分け
=================================
今日は多くのと人が間違えがちな「another」と「other」の使い分けについてご紹介します。両方とも直訳は「他の」や「別の」となり、日本語では使い分けがされないため混乱しがちかと思いますが、一度ルールを覚えてしまえば意外と簡単に区別できます。
〜 「Another」の使い方 〜
-------------------------------------------------
1) Another
→「もう1つの・もう1人の」
-------------------------------------------------
“Another”は元々“An”と“Other”を組み合わせた単語で、単数形と合わせて使われます。意味は「もう1つの・もう1人の」になりますが、そこには「追加で」といったニュアンスが含まれます。例えば、既に車を持っているが、新たにもう一台購入した場合は「I bought another car.」になります。
✔「Another」+「単数名詞(数えられる名詞)」
✔複数名詞(数えられない名詞)に対して「もう1つ」を表す場合、“Another”の代わりに“More”が使われる。
✔会話の流れから、聞き手が何について話しているのか把握している場合は単数名詞を“One”に置き換えることができる。
<例文>
Steve and Lisa are having another baby.
(スティーブさんとリサさんはもう一人の子供ができました。)
Would you like some more water?
(お水のお代わりはいかがですか?)
This cookie is delicious. Can I eat another one?
(このクッキーおいしいね。もう一個食べてもいい?)
-------------------------------------------------
2) Another
→「別の・他の」
-------------------------------------------------
“Another”は「別の〜」や「他の〜」の意味としても使われます。ポイントは単数名詞がフォローすることです。例えば、「また別の日に会いましょう」と言う場合は「Let’s meet another day.」になります。
✔「Another」+「数字」+「複数名詞」のように、複数名刺の前に数字または“few”や“couple of”などが入る場合は、“Another”を複数名詞と組み合わせて使える。
<例文>
You should go to another school.
(別の学校へ行ったほうがいいですよ。)
Let’s try another restaurant.
(他のレストランに行っていみましょう。)
It’s going to take another two (couple of) weeks.
(もう2週間かかります。)
〜 「Other」の使い方 〜
-------------------------------------------------
1) Other
→「別の・他の」
-------------------------------------------------
“Other”は「別の」や「他の」を意味し、基本的に名詞が複数形の時に使われます。例えば、英語の先生に「他の学校でも教えているんですか?」と尋ねる場合は「Do you teach at other schools?」のように、“schools”が複数名詞になります。
✔「Other」+「複数名詞」
<例文>
We have other colors if you want.
(もしよければ、他の色もありますが。)
Are any other shirts on sale?
(他にセールのシャツはありますか?)
Do you have any other questions?
(その他に、質問はありますか?)
-------------------------------------------------
2) The other
→「残りの1つ・残りの全て」
-------------------------------------------------
“Other”の前に“The”を付け加えることで、名刺が複数形の場合は「2つのうちの1つ」、名刺が複数形の場合は「残り全て」を表します。例えば、机の上に瓶ビールが2本あり、ビールがまだ残っているか聞かれ、「1本は空だけど、もう片一方は満タンです。」と返答するには「This bottle is empty but the other bottle is full.」と言います。もし瓶ビールが5本あり、「この瓶は満タンですが、残りは全て空っぽです。」と伝える場合は「This bottle is full but the other bottles are empty」という具合いに単数名刺と複数名刺を使い分けます。
✔会話の流れから、聞き手が何について話しているのか把握している時は、単数名詞を“One”、複数名詞を“Ones”に置き換えることができる。
✔「The other day」は「この前」「先日」を意味する。
<例文>
I like the other design better.
(私はもう一方のデザインのほうが好きです。)
Where are the other books?
(残りの本はどこにあるんですか?)
That jacket is too big for you. I think the other one looks better.
(そのジャケットは大き過ぎです。もう1つのジャケットの方が似合っていると思います。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有101部Youtube影片,追蹤數超過150萬的網紅とある男が授業をしてみた,也在其Youtube影片中提到,15:24 数字の書き方はこちら(two~tenまで) ポイントやルールが増えれば増えるほどややこしく感じますよね。英語に苦手意識のある方は、まず上の3つのルールだけを覚えるようにしてください! 動画一覧や問題のプリントアウトはこちらをご利用ください。 ホームページ → http://19ch....
ポイント 英語 複数形 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Repercussion(影響)
=================================
Repercussion は「影響」や「結果」を意味する単語で、行動や状況から必然的に導かれる「悪影響」の意味で使われるのが一般的です。今日の会話では、economic repercussions(経済的な影響)、social repercussions(社会的な影響)、political repercussions(政治的な影響)という表現がありましたが、いずれもマイナスの意味合いで使われています。
✔repercussions のように複数形で使うのがポイントです。
<例文>
What repercussions do you think the coronavirus will have on the economy?
(コロナウイルスは経済にどのような影響を与えると思いますか?)
The repercussions of the Tohoku earthquake were felt throughout Japan.
(東日本大震災は日本中に大きな影響を与えました。)
His recent scandal will have serious repercussions on his career.
(彼の最近のスキャンダルは彼のキャリアに悪影響を与えるでしょう。)
=================================
2) Prohibit(禁止する)
=================================
Prohibitは「禁止する」という意味の動詞で、法律や規則、ルールなどで禁止または規制されていることに対して使われます。かなりフォーマルな響きがあり、お店や会社、空港などでの禁止事項でよく使われます。「〜は禁じられている」は ____ is prohibitedと表現します。
<例文>
Smoking is strictly prohibited in this building.
(この建物内での喫煙は固く禁じられています。)
Drinking in public is prohibited by law in California.
(カリフォルニアでは、公共の場での飲酒は法律で禁止されています。)
Swimming is prohibited at this beach.
(この海は遊泳禁止です。)
=================================
3) In the middle of(〜のさなか)
=================================
In the middle of は「〜の真ん中」「〜の最中」「〜のさなか」など、状況によって様々な意味合いを持つ表現です。例えば、「部屋の真ん中」はin the middle of the room、「ミーティング中」はin the middle of a meeting、「パンデミックのさなか」はin the middle of a pandemicとなります。
<例文>
I woke up in the middle of the night and I couldn’t go back to sleep.
(真夜中に目が覚めたきり眠れなかった。)
He’s in a middle of a meeting right now. Would you like to leave a message?
(彼は現在ミーティング中ですが、何か伝言はございますか?)
I’m in the middle of something right now. I’ll text you later.
(今ちょっと忙しいので後でメールするね。)
=================================
4) Hidden spots(あまり知られていない場所)
=================================
Hidden spotsを直訳すると「隠れた場所」ですが、これはガイドブックには載っておらず地元の人しか知らないようなお店や公園など、あまり知られていない穴場を指す表現です。
<例文>
There are so many great hidden spots in Tokyo.
(東京には最高の穴場がいっぱいあります。)
I came across a nice hidden spot by the train station yesterday.
(昨日、駅の近くでいい感じの穴場を偶然見つけました。)
There is this hidden spot I want to take you to next time.
(今度連れていきたい穴場スポットがあるんだ。)
=================================
5) Eat out(外食する)
=================================
外食するは英語で eat out、逆に家で食事することを eat in と言います。例えば、「今晩は外食しよう」は「Let’s eat out tonight.」と表現します。
<例文>
How often do you eat out?
(どのくらいの頻度で外食しますか?)
Since the coronavirus outbreak, I’ve been cooking at home more than eating out.
(コロナウイルス発生以来、外食するよりも自炊することが多くなりました。)
I don’t feel like eating out tonight. Let’s stay in and cook something.
(今夜は外食する気分じゃないな。家で何か作ろう。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第301回「コロナ終息後の楽しみ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポイント 英語 複数形 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「Another」と「Other」の違いと使い分け
=================================
今日は多くのと人が間違えがちな「another」と「other」の使い分けについてご紹介します。両方とも直訳は「他の」や「別の」となり、日本語では使い分けがされないため混乱しがちかと思いますが、一度ルールを覚えてしまえば意外と簡単に区別できます。
〜 「Another」の使い方 〜
-------------------------------------------------
1) Another
→「もう1つの・もう1人の」
-------------------------------------------------
“Another”は元々“An”と“Other”を組み合わせた単語で、単数形と合わせて使われます。意味は「もう1つの・もう1人の」になりますが、そこには「追加で」といったニュアンスが含まれます。例えば、既に車を持っているが、新たにもう一台購入した場合は「I bought another car.」になります。
✔「Another」+「単数名詞(数えられる名詞)」
✔複数名詞(数えられない名詞)に対して「もう1つ」を表す場合、“Another”の代わりに“More”が使われる。
✔会話の流れから、聞き手が何について話しているのか把握している場合は単数名詞を“One”に置き換えることができる。
<例文>
Steve and Lisa are having another baby.
(スティーブさんとリサさんはもう一人の子供ができました。)
Would you like some more water?
(お水のお代わりはいかがですか?)
This cookie is delicious. Can I eat another one?
(このクッキーおいしいね。もう一個食べてもいい?)
-------------------------------------------------
2) Another
→「別の・他の」
-------------------------------------------------
“Another”は「別の〜」や「他の〜」の意味としても使われます。ポイントは単数名詞がフォローすることです。例えば、「また別の日に会いましょう」と言う場合は「Let’s meet another day.」になります。
✔「Another」+「数字」+「複数名詞」のように、複数名刺の前に数字または“few”や“couple of”などが入る場合は、“Another”を複数名詞と組み合わせて使える。
<例文>
You should go to another school.
(別の学校へ行ったほうがいいですよ。)
Let’s try another restaurant.
(他のレストランに行っていみましょう。)
It’s going to take another two (couple of) weeks.
(もう2週間かかります。)
〜 「Other」の使い方 〜
-------------------------------------------------
1) Other
→「別の・他の」
-------------------------------------------------
“Other”は「別の」や「他の」を意味し、基本的に名詞が複数形の時に使われます。例えば、英語の先生に「他の学校でも教えているんですか?」と尋ねる場合は「Do you teach at other schools?」のように、“schools”が複数名詞になります。
✔「Other」+「複数名詞」
<例文>
We have other colors if you want.
(もしよければ、他の色もありますが。)
Are any other shirts on sale?
(他にセールのシャツはありますか?)
Do you have any other questions?
(その他に、質問はありますか?)
-------------------------------------------------
2) The other
→「残りの1つ・残りの全て」
-------------------------------------------------
“Other”の前に“The”を付け加えることで、名刺が複数形の場合は「2つのうちの1つ」、名刺が複数形の場合は「残り全て」を表します。例えば、机の上に瓶ビールが2本あり、ビールがまだ残っているか聞かれ、「1本は空だけど、もう片一方は満タンです。」と返答するには「This bottle is empty but the other bottle is full.」と言います。もし瓶ビールが5本あり、「この瓶は満タンですが、残りは全て空っぽです。」と伝える場合は「This bottle is full but the other bottles are empty」という具合いに単数名刺と複数名刺を使い分けます。
✔会話の流れから、聞き手が何について話しているのか把握している時は、単数名詞を“One”、複数名詞を“Ones”に置き換えることができる。
✔「The other day」は「この前」「先日」を意味する。
<例文>
I like the other design better.
(私はもう一方のデザインのほうが好きです。)
Where are the other books?
(残りの本はどこにあるんですか?)
That jacket is too big for you. I think the other one looks better.
(そのジャケットは大き過ぎです。もう1つのジャケットの方が似合っていると思います。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポイント 英語 複数形 在 とある男が授業をしてみた Youtube 的精選貼文
15:24 数字の書き方はこちら(two~tenまで)
ポイントやルールが増えれば増えるほどややこしく感じますよね。英語に苦手意識のある方は、まず上の3つのルールだけを覚えるようにしてください!
動画一覧や問題のプリントアウトはこちらをご利用ください。
ホームページ → http://19ch.tv/ Twitter→ https://twitter.com/haichi_toaru
取材や仕事等の問い合わせは(haichi_4_leaf@yahoo.co.jp)までお願いします。
<使用音源>
「甘茶の音楽工房」
http://amachamusic.chagasi.com/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
「MusMus」
http://musmus.main.jp/bgm.html
「Music is VFR」
http://musicisvfr.com/free/bgm/pop-music-piano01.html
※動画によっては使用していないものもございます
ポイント 英語 複数形 在 久次米智 Youtube 的精選貼文
■講義プリントはこちら
http://eduplotion.com/wp-content/uploads/2017/12/6942daeeec587443944a65fece8e6536.pdf
■動画内容
実はほとんどの中学生が力を入れていない「名詞・冠詞」。それなのに受験では毎年のように問題が出てきます。もちろん、文法のためでもありますが、それ以外にも【英作文】に絶対に必要な単元です。
ぜひ一から学び直して、使いこなしてください!
・名詞の3種類
・可算名詞と不可算名詞を見分ける3つのポイント!
・不可算名詞を数える英語表現
・意外に知らない複数形の作り方
・複数形の4つの不規則まとめ
・「〜のペン」の時の「〜の」の言い方
・受験生が間違いやすい名詞の所有格の表現
などなど。
■関連動画はこちら
【中学英文法】【中学英文法】疑問詞の総まとめ!
https://www.youtube.com/watch?v=wtVAjNb_fiY
【中学英文法】to不定詞の総まとめ(1)〜全体像編(マクロ視点)〜
https://www.youtube.com/watch?v=D8xMV8VqBuc
【中学英文法】to不定詞の総まとめ(2)〜例文編〜
https://www.youtube.com/watch?v=VyAixRo_F50
【中学英文法】to不定詞 名詞的用法 〜実践編❶「瞬間英作文」〜
https://www.youtube.com/watch?v=RtPSMRnOTR8
【中学英文法】to不定詞 形容詞的用法 〜実践編❸「瞬間英作文」〜
https://www.youtube.com/watch?v=yvNqRYbsJZI
【中学英単語】3つの「見る」系動詞の正しい使い分け!
https://www.youtube.com/watch?v=fzUxbQzFh7E
英語で「ん」を「m」と「n」に瞬殺で区別するコツ!
https://www.youtube.com/watch?v=7j0L4pmT0_I
【中学勉強法】勉強をしても伸びる人、伸びない人の違いとは!?
https://www.youtube.com/watch?v=MLAT3wXk_tU
【中学勉強法】勉強ができる人の最強の時間の使い方!
https://www.youtube.com/watch?v=ivHxT4QcE-g
■自己紹介
久次米智(くじめさとし)
奈良県出身 塾講師、英語講師、小中の特別支援員等
数多くの教育活動をしている。
同志社大学グローバルコミュニケーション学部卒
中学の時から英語の数々に疑問を持つが、納得した答えを得られず英語が嫌になる(笑)浪人時代に予備校の先生から深い英語を学び、英語の楽しさを再認識する。その後独学で英語を勉強。大学では認知言語学を中心に言語について学び、その知識と受験英語を組み合わせて学校教育に役立つ英語を世に広めている。塾では中学、高校生に対して核心をついた英語を伝える授業を展開し、約500人中、授業コンテストランキング「優秀賞」を取った経験もある。
中学生、高校生だけにとどまらず、大学生、社会人などにも英語を伝えており、自身の英語メルマガ【下克上英語メルマガ】ではこれまでの英語の誤解を紐解き、楽しい丸暗記をなくした英語を広めていて参加者に好評!
https://maroon-ex.jp/fx45112/H38bXy%20
ポイント 英語 複数形 在 映像授業 Try IT(トライイット) Youtube 的最佳解答
■■■■■■■■■■■■■■■
【Try IT 視聴者必見】
★参加者満足度98.6%!無料の「中学生・高校生対象オンラインセミナー」受付中!
「いま取り組むべき受験勉強法」や「効率的に点数を上げるテスト勉強の仕方」、「モチベーションの上げ方」まで、超・実践的な学習法をあなたに徹底解説します!
今月・来月のセミナー内容や日程は、トライさん公式LINEからご確認いただけます。
↓↓友だち登録はこちらから↓↓
https://liny.link/r/1655096723-1GOJPwzq?lp=gcZxVv
■■■■■■■■■■■■■■■
この映像授業では「【中1 英語】 be動詞の否定文の作り方(I,you)」が約12分で学べます。身につけたいポイントは「be動詞を使って、主語が I や you の否定文を書けるようになること」です。映像授業は、【今日のポイント】⇒【解説】⇒【練習】⇒【今日のまとめ】の順に見てください。
この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。
各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。
■「中1英語」でわからないことがある人はこちら!
・アルファベットの読み書き
https://goo.gl/WBj1Q3
・be動詞の文
https://goo.gl/NfWxeO
・一般動詞の文
https://goo.gl/fLs1PT
・複数形の文
https://goo.gl/yohYrB
・命令形の文
https://goo.gl/FlfJK8
・三人称の文
https://goo.gl/3fsHgo
・what を使った疑問文
https://goo.gl/ZMscwp
・who,which,where を使った疑問文
https://goo.gl/6f8eEA
・whose,when,why,how を使った疑問文
https://goo.gl/ZnrtIR
・her,him を使った文
https://goo.gl/bnnR9C
・現在進行形を使った文
https://goo.gl/zJbY8T
・can を使った文
https://goo.gl/akGyHc
■「中2英語」でわからないことがある人はこちら!
・過去形を使った文
https://goo.gl/8RurrM
・知覚動詞を使った文
https://goo.gl/YMhfqf
・未来形(be going to)を使った文
https://goo.gl/fZIYWI
・give,show,buy を使った文
https://goo.gl/4WV3fz
・call を使った文
https://goo.gl/2l8Qxt
・不定詞を使った文
https://goo.gl/SvuFJt
・have to を使った文
https://goo.gl/NTSV0M
・未来形(will)を使った文
https://goo.gl/a2lVSh
・must を使った文
https://goo.gl/i4BkXx
・接続詞を使った文
https://goo.gl/HMLHqr
・There is ~ を使った文
https://goo.gl/Z3WJEI
・動名詞を使った文
https://goo.gl/iYTRnp
・比較級や最上級を使った文
https://goo.gl/11SaSL
・as ~ as を使った文
https://goo.gl/Wbgwqc
・Can I ~?を使った文
https://goo.gl/RW9X7y
・Can you ~ ?,Could you ~ ?を使った文
https://goo.gl/P3DlDZ
■「中3英語」でわからないことがある人はこちら!
・受動態を使った文
https://goo.gl/IuRwD7
・make を使った文
https://goo.gl/GKvi1A
・現在完了を使った文
https://goo.gl/M9LLxo
・to + 動詞 を使った文
https://goo.gl/nzLSRM
・what,where,when,why を使った文
https://goo.gl/3WpLrY
・名詞につけたす表現
https://goo.gl/1FfeHx