ちょっと前にダイエット番組や健康番組で「乳酸キャベツ」という健康食品・ダイエット食品が取り上げられたのを知っていますか? 実はこの「乳酸キャベツ」は、ドイツの発酵食品「ザワークラウト」をアレンジしたものだと言われています。 今回は、ドイツの発酵食品「ザワークラウト」について、食べるとどんないいことがあるのか、効果をまとめてみました。 ザワークラウトとは? ザワークラウトは、ドイツで国民的に愛されているキャベツの漬物です。 乳酸菌発酵でつくる! 絶対に必要な材料は、キャベツの千切りと塩だけ!美味しくするために、そこにスパイスなどをいれて、野生の乳酸菌で発酵させる乳酸菌発酵の食べ物です。 酸味があるので、キャベツをお酢につけていると思う方がいるかもしれませんが、そうではありません。 これは乳酸菌がキャベツの糖分をえさに発酵し、さまざまな栄養素を生み出す過程でビタミンCなどが増えます。その結果、私たちが酸味を感じる漬物になります。 ドイツでは国民的保存食 日本では、味噌や醤油、お酢など、多くの発酵調味料が生まれましたが、なぜ日本で発酵文化が進んだかご存知ですか? 日本は海に囲まれた島国です。そのため湿度が高く、海でとれた魚を保存するのがとても難しく、発酵させることで食料を保存し、生き抜いてきた歴史があります。 ドイツは海には囲まれていませんが、ドイツの冬はとても厳しく、長いと言われています。冬の間に食べる保存食を作っておくために、いろいろな伝統の発酵食品が作られてきました。 特に世界的に有名なドイツの郷土料理はザワークラウトです。昔はキャベツだけでなく玉ねぎなども木樽で塩漬けにして発酵させたものを各家庭で食べていました。発酵のちからによって、長期保存を可能にしていたと言います。 ドイツはビールとソーセージが有名ですが、ドイツ料理の店でビールとソーセージの盛り合わせを頼むと、必ずすっぱいキャベツが付いてきますよね。あれが、ザワークラウトです。お店によってはマスタードをつけたり、もともと唐辛子やスパイスが入っていたり、個性があるので、食べ比べてみてもおもしろいかもしれません。 低カロリーでビタミンCたっぷり 生のキャベツと発酵させたザワークラウトは、栄養面で一体なにが違うのでしょうか? とても特徴的なのは、キャベツよりザワークラウトのほうが低カロリーであることです。それはなぜなのでしょうか? キャベツは、糖分が比較的多い野菜です。 キャベツを煮るととても甘いですよね。この糖分は乳酸菌の大好物で、発酵させることで乳酸菌が糖分を分解してくれます。生のキャベツよりザワークラウトの糖分が減り、低カロリーになるのは、乳酸菌の発酵のおかげです。 発酵の過程でさまざまなビタミンやミネラル、酸などが生まれますが、特に生のキャベツと比べて格段に多く増えるのは、ビタミンCです。ビタミンCがたっぷり含まれているのがザワークラウトの特徴です。 ザワークラウトの効果 もともとキャベツにはたくさんのビタミンやミネラルが含まれています。 ビタミンU:胃や腸を保護する ビタミンK:血液凝固に関与し、丈夫な骨づくりを助ける 葉酸:赤血球の形成に関与し、血液を作る カリウム:体の余分な塩分を排泄してくれる など ザワークラウトは、もともとキャベツに含まれる栄養素だけでなく、乳酸菌が糖分をえさに発酵してくれる過程で様々な栄養素が生まれます。 腸内環境を整える キャベツに含まれる食物繊維と植物性乳酸菌のダブル効果で、ザワークラウトは微生物と微生物のえさが含まれるシンバイオティクス食品になっています。 腸内環境を整えてくれるので、便秘改善効果や免疫力アップ効果が期待できます。 ザワークラウトは、生のキャベツと比べて水分を多く含んでいるので、たくさん食べられるため、便秘の方などには本当におすすめです。 美肌を作る ザワークラウトが生のキャベツと比べてとても多くなるのは、ビタミンCであるとお伝えしました。ビタミンCは水溶性ビタミンなので、毎日とらないと水と一緒に流れてしまうビタミンです。ザワークラウトなら簡単に採れるのでおすすめです。 他にも健康な皮膚を作るビタミンB2や皮膚を健康に保つビタミンAやビタミンB6がたくさん含まれているので、美肌を目指すなら必要な栄養素がたくさん採れます。 ダイエット効果もあり! 日本では「乳酸キャベツ」がとても流行ったので、ダイエット効果について詳しく知っている方が多いかもしれません。 乳酸菌と食物繊維の効果で便秘解消できるだけでなく、ビタミンB群がたっぷり含まれているので代謝アップにも効果があります。 そもそもカロリーが低くヘルシーなので、そういった意味でもダイエット効果が期待できるかもしれません。 ザワークラウトの作り方 ザワークラウトはただのキャベツの漬物なので、そんなに複雑な作り方ではありません。必要なのはキャベツの千切りと塩だけです。 材料 キャベツ1玉 塩20g(キャベツの重量に対して、約2%) ※お好みスパイス:バジル、ローリエなどのハーブや唐辛子など 作り方1:キャベツの千切りに塩をまぶす ボウルにキャベツの千切りを入れて塩をまぶしておくと、キャベツがしんなりして水分が出てきます。ここで好みのスパイスも一緒にいれてください。 作り方2:保存瓶に詰める キャベツが塩もみされて水分がでて小さくなってきたら、保存ビンに詰めます。詰めるときにギュッと押し込めるぐらいの量にしてキャベツ自体が空気に触れないようにします。空気に触れると、発酵よりも腐敗してしまう可能性が高まるので、密閉度を高めるのは大きなポイントです。 作り方3:保存瓶を常温で保管する 大体夏なら3日、冬なら1週間程度、常温で保管します。 乳酸発酵が進み白っぽくなった後、数日すると色が少し茶色っぽくなってくるので、味見をしてみてください。そこで酸っぱい漬物になっていたら完成です。 完成後は冷蔵庫に入れて保管してください。 ザワークラウトの食べ方 本場のドイツではお肉と一緒にマスタードをつけて食べることが多いザワークラウトですが、サラダの中にアクセントとして入れたり、お味噌汁に入れるのもおいしいですよ。 また、マヨネーズをあえて少し酸味のあるコールスローにすることもできますので、自分なりのアレンジを考えてみてください♪ まとめ 意外とまだご紹介していなかったドイツの定番発酵食品「ザワークラウト」でした。 とにかく低カロリーで、乳酸菌と食物繊維、そしてビタミンB群やビタミンCなど栄養素がたっぷり含まれているため、いろいろな効果が期待できます。 腸内環境を整える 美肌を作る ダイエットになる ドイツの方のマネをしてソーセージと共にたべるのもおすすめですよ。 ぜひ、試してみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/sauerkraut.html
ビタミンc 多い野菜 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
小松菜が好きです。笑 小松菜は、ほうれんそうなどの他の葉物野菜と比べるとシュウ酸やアクが少ないので、ゆでたり、焼いたりしなくても食べられます。 生のまま食べられるから、とても便利!いつも冷蔵庫に千切りにしてストックしています。 便利な葉物野菜というだけでなく、栄養素も豊富で、食べるとなんとなく元気になるような気がするから不思議。食物繊維もたっぷりなのでお腹の調子もよくなるんだよね。 今日は小松菜の栄養素やよく言われる効果効能をおさらいしてみましょう。 小松菜とは? 小松菜は、実は関東地方で作られるようになった、珍しい野菜の一つです。 その名前もね、地名から来ています。江戸時代に東京の小松川(江戸川区)で栽培されていたから、「小松菜」なんだって。笑 私は関東出身なので、ちょっと小松菜を応援したくなっちゃうな。 東京・千葉・埼玉・神奈川などの関東圏だけで、生産量の約7割を占めるんですって。 小松菜の栄養素 葉物の緑黄色野菜でスーパーで気軽に買える、そして栄養満点・・・といえば、ほうれん草か小松菜です。 だから小松菜は、よくほうれん草と比べられます。 カルシウムが豊富 両方ともすごく栄養価が高いので、結局どっちも食べたほうがいいんだけどね、あえて違いを見てみると・・・ 小松菜は カルシウム ビタミンC ビタミンA 鉄分 がとっても豊富です。 小松菜といえばカルシウムといってもいいほど、カルシウム量は多く、ほうれん草と比べると、なんと5倍! 両方ともたくさん含んでいるものとしては、カリウムやβカロテンが有名です。 カルシウムは骨を丈夫にするだけじゃない? 小松菜に多く含まれるカルシウムは、骨を丈夫にするという点ですごーく有名ですが、実はそれだけじゃありません。 大腸がんの予防やココロの健康にもカルシウムは関連しているといわれています。 大腸がんの予防に関しては、国立国際医療センター研究所のコラムにこのような内容が書かれていました。 カルシウムやビタミンDの摂取が大腸がん予防に関連していることは、日本ではあまり知られていませんが、世界中の疫学研究をまとめたがん予防に関する報告書(2007年出版)では、すでにカルシウムによる予防効果は「ほぼ確実」とされ、ビタミンDも「可能性あり」と示されています。 参考: 腸に大きな病気を抱えないためにもカルシウムが大切なことがわかります。腸を守るという意味でもカルシウムは大事だなー。 でもカルシウムだけ食べてももちろんだめ。なにごともバランスです。 小松菜のカルシウムは〇〇と一緒に食べるのが吉 厚生労働省が提供しているE-ヘルスネットというサイトには、カルシウムのおすすめの採り方が書かれていました。 カルシウムを多く含んだ食べ物(牛乳・小魚・大豆製品など)と、カルシウムの吸収を良くするために必要なビタミンD(魚介類・卵類・きのこ類など)、そしてカルシウムを骨にするビタミンA(緑黄色野菜など)を含んだ食べ物を取ることを日頃から心がけておくことが必要でしょう。 参考: ビタミンAはすでに小松菜に多く含まれる栄養素の1つだから、やっぱり小松菜ってバランスいいんだなぁ~。 小松菜ときのこのサラダは、大腸がん予防としては、すごくいいコンビだということがわかりますね。 小松菜の効果効能 小松菜にはたくさんの栄養素が含まれているため、「天然のサプリ」だ!という人がいるほど、元気になる人が多い野菜です。 老化防止や免疫力アップ 小松菜やほうれん草に多く含まれるβカロテン、ビタミンCやビタミンEには、抗酸化作用があることが知られています。 からだの中の活性酸素を除去してくれるため、結果的に老化防止や免疫力アップにつながるんだって。 なんとなく小松菜を食べると元気になる気がするのですが、その辺関係あるのかな?笑 がん予防 先ほどカルシウムは大腸がんの予防にいいという話をしましたが、がんについては、カルシウムだけでなく、アブラナ科の植物一般に含まれる「イソチオシアネート」という成分にも注目が集まっています。 岡山大学が発表した、「イソチオシアネートによるがんの化学予防の可能性」という論文の中では、このイソチオシアネートにがん予防効果が期待されることが書かれています。 近年,注目しているイソチオシアネート(ITC:isothiocyanate)類は,疫学的研究などから現在最もがん予防効果の期待される食品成分である。 参考: 大腸がんとカルシウムの関係に限らず、小松菜に含まれるイソチオシアネートにもがんを予防する効果があるとしたら・・・小松菜ってやっぱりすごいですね。 小松菜の効果的な食べ方 [ 29 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/komatsunaeiyou.html
ビタミンc 多い野菜 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
みなさんは、アーティチョークという野菜をご存知ですか? 腸活中は、食物繊維をたっぷりとって腸内細菌にえさをあたえたいところですが、このアーティチョークはその食物繊維、それも普段の生活で不足しやすい水溶性食物繊維がたくさんふくまれているんです。 今回はこのアーティチョークの効果効能、そして腸活につかえる理由をまとめてみました。 アーティチョークとは? 西洋野菜として有名なアーティチョーク。 日本では昔からよく使われていた野菜・・・というわけではなく、そのほとんどが輸入品です。 しかしヨーロッパの果物や野菜の市場では、定番の食材で、イタリアン料理やフレンチ料理にはたくさん使われています。 たまに日本でもおしゃれなスーパーで輸入品のアーティチョークのオイル漬けなどに出会うこともありますよね。海外ではかなりポピュラーなのです。 ではウィキペディアでアーティチョークの定義をみてみましょう。 アーティチョーク(Artichoke、Globe artichoke、学名:Cynara scolymus)は、キク科チョウセンアザミ属の多年草。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。若いつぼみを食用とする(花菜類)。地中海沿岸原産。 参考:ウィキペディア なんとアーティチョークは、キク科の植物です。キクといえば、日本の国花でもありますよね。親しみを感じます。笑 アーティチョークの味 アーティチョークは、あまくてほくほくしています。お芋やゆり根に近い食感を感じる野菜です。 そしてとても珍しい、味覚を阻害する成分の「シナリン」が含まれています。このシナリンを食べると、そのあとに食べたものがすべて甘く感じるという、不思議な物質です。 また、アーティチョークの葉には、私たちの味覚を阻害するシナリンという物質が含まれているため、それを食べた後には何でも味が甘く感じられてしまうことがあります。 アーティチョークの食べ方 アーティチョークは、トゲが残るガクの先端をハサミで切り落としてからゆでたり、むしたりして食べることがほとんどです。 アーティチョークの効果効能 それではアーティチョークには、どんな栄養素がふくまれているのでしょうか? アーティチョークの栄養素 実はバランスにとんだ、様々な栄養素をとることができるのが、アーティチョークです。 アーティチョークはビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、銅、亜鉛、食物繊維などの栄養素を含みます。 参考: アーティチョークの効果 決して、ビタミンやミネラルが多い野菜というわけではないのですが、注目の成分は食物繊維です。 食物繊維のなかでも腸活中の方は、たくさん食べたい水溶性食物繊維がその多くを占めているので、腸内環境の改善や、便秘の改善、そして脂質異常症の改善などにも効果があるといわれています。 ・血糖値の急激な上昇を抑える作用 ・コレステロール調整作用 ・脂質異常症の改善 ・便秘の改善 ・腸内環境の改善 ・高血圧症の予防 ・アルコール分解を助ける効果 注目成分シナロピクリンの効果 また、最近注目されているアーティチョークの成分が、シナロピクリンです。 アーティチョークの葉の苦味の素となる成分の一つであり、シナロピクリンと呼ばれています。肌のくすみやシミ、色素沈着を薄くしたり、毛穴の目立ちを改善したりする効果があるといわれていて、様々な団体が研究を行っています。 健常成人10名を2群に分けて行ったヒト試験では,1日150mgのアーティチョーク葉エキスを摂取したグループはそうでないグループに比べ,摂取14日目および28日目の肌の白色度が有意に向上し,美白作用があることを確認した。 参考: 美白を目指すみなさんは、アーティチョークの葉の苦味も注目してほしいですね。 アーティチョークの効果効能まとめ アーティチョークは、日本ではあまり多く食べられてきた印象はありませんが、西洋では定番の野菜で、最近ではその美容や健康効果が注目されています。 特に栄養素としては、食物繊維がたっぷりと含まれているため、便秘予防や腸内環境の改善効果があるといわれたり、最近注目の苦み成分シナロピクリンは、毛穴を目立たなくしたり、美白効果が検証されたりしています。 実は私たちの健康や美容を助けてくれる、定番野菜への道をたどっている途中なのかもしれません。今後もアーティチョークから目が離せませんね。
https://www.chounaikankyou.club/article/artichoke.html