もう周知の事実である「股関節からのターンアウト」だけれど、
これが実際に出来るダンサーはどれくらいいるでしょうか?
股関節、と言う部分をしっかり知っているダンサーはどれくらいいるでしょうか?
股関節からターンアウトしなさい、と言いながら、
バーレッスンの最初に膝を曲げ
→
足先を1番ポジション
→
膝を伸ばし
→
骨盤を引き上げる
という順番で足のポジションを作っている人がどれ位いるでしょうか?
「股関節からのターンアウト」を正しく理解できていれば、
ターンアウトする前に骨盤や背骨のアライメントを作らなければいけないことを知っています。
そうすることで大腿骨をしっかりと外旋出来るよう準備が出来るからです。
膝を曲げることで膝の靱帯が緩み、関節に「遊び」の可動域が生まれます。
だから、関節のこと、靱帯のことを知っていると、
膝を曲げてから作った1番ポジションは危険だ、と解ります。
両方の足先をあわせると体の4分の1の骨があります。
という事は足先にたくさん関節があると言うこと。
つまり1つの骨である大腿骨を外旋(ターンアウト)するよりも、
足先だけをターンアウトしたほうが、
動ける幅が大きくなる=ズルがしやすくなる。
知識として解剖学が分かることは素晴らしい!
知識としてバレエのステップが分かることは素晴らしい!
ただ、両方を混ぜ合わせないと、舞台で使える体にはならない。
同じことがエクササイズでも言えます。
ピラティスを知っていることは素晴らしい!
フロアエクササイズで体を使えるようになるのは素晴らしい!
ただ、この体の使い方という「知識」がレッスンでも使え、
舞台でも使えるようにならないと
ダンサーとしては意味がない、と私は思います。
DLSブログ「知識の解剖学から舞台で使える解剖学へ」より
☆Instagramでも @dancerslifesupport をフォローしてね!
http://www.dancerslifesupport.com/useful-anatomy/
バレエ ステップ 名前 在 Dancers Life Support.Com Facebook 的最佳貼文
疲労骨折、という名前から
つかれたときに起こるのかなーとか、
普通の骨折よりもいいんじゃない?(つまり症状が軽い)
とか思われがちですが、
私たち治療家からすれば長期直らない疲労骨折よりも
普通の骨折の方が気楽だったりします。
きれーにポキッって折れてくれたら!笑
ダンサーの疲労骨折は
テクニック不足(筋力不足も含む!)を直さなければ治りません!!
痛みは引くかもしれないよ、
レッスンを休みなさいって言われるかもしれないよ。
だけどね、休んでいる時にもテクニックを直すことができるし、
しっかりと体を強くしてから踊りに戻らないと!
私の様に、レッスンを休んで、いきなり復帰して舞台に立ち、
その後痛みがあるからってだましだまし踊ってたら
絶対によくなりませんからねっっ!!
疲労骨折の具合によって少し左右しますが、
6-8週間その場所には負担をかけない、というのが一般的な治療法です。
そして、その後ゆっくりとレッスンに戻ること。
このステップを忘れちゃいけません。
だけど
疲労骨折の部分を休める、のであって
体全部を休める、のではありません。
できる事はたくさんあります。
ダンサーのリハビリシリーズ、捻挫編でご紹介した
復帰レシピも使えます。
バレエを休みなさい、といわれたときにできる事、
というブログにも色々なアイデアが書いてあります。
強い足を作るデミポイントシューズの作り方eBookにも、
リハビリ法や足を鍛える方法が書いてあります。
疲労骨折(他のケガでもいいけどさ!)が直る
=
昔みたいに踊れるではないんです。
休んでいた時間は戻ってきませんから、
ゆっくりとレッスンに復帰する必要がありますが
1ヶ所の疲労骨折って事は体の90%以上は動けるンです。
できる事はたくさんあります。
知っていれば。
私みたいにバレエを辞めるって選択肢の前に
たっぷり試すことができます。
Be smart。
頭を使って踊りましょう!
DLSブログ「ダンサーのケガ 疲労骨折」より。
詳細はDLSサイトより疲労骨折というキーワードで検索してみてね。
4月27日に行われるSafe Dance Studioでも
このようなエリアをカバーしていきますよ!
☆Instagramでも @dancerslifesupport をフォローしてね!
バレエ ステップ 名前 在 Dancers Life Support.Com Facebook 的最佳解答
おはようございます。
今日は解剖学用語で動きを説明する時のお話です。
聞きなれない言葉だし、そんなの分かっていなくても踊っていられる。
だけど、ノンダンサーとコミュニケーションをとったり、参考書を読むときに役に立ちます。
数も多くないので、今のうちに勉強しておきましょう。
http://www.dancerslifesupport.com/muscles3/