【Slayer Meets Japanese Roasters 2018のお知らせ】
—
日本最大のスペシャルティコーヒーの祭典、SCAJ2018も今月に迫りました!
今年も恒例のスレイヤーとロースター様とのコラボイベント『 Slayer Meets Japanese Roasters 』を開催させて頂きます。
-
詳細は以下の通りです。
-
日時:9月26日(水)〜 9月28日(金)の3日間。
場所:東京ビッグサイト
使用マシン:Slayer Espresso 2G
グラインダー:Mazzer Robur
豆の使用量:1時間半の間コーヒーを提供し続ける量の豆をご用意ください。ラテ用のミルクは当方で準備を致します。
-
スロット:
26日(水)
① 10:00 〜 11:30
② 11:30 〜 13:00
③ 13:00 〜 14:30
④ 14:30 〜 16:00
27日(木)
⑤ 10:00 〜 11:30
⑥ 11:30 〜 13:00
⑦ 13:00 〜 14:30
⑧ 14:30 〜 16:00
28日(金)
⑨ 10:00 〜 11:30
⑩ 11:30 〜 13:00
⑪ 13:00 〜 14:30
⑫ 14:30 〜 16:00
-
SCAJの場で御社のブランドをアピールする絶好のチャンスです。
参加希望のロースター様は、junichi@asiamix.comまでメッセージをお願いします!
※応募多数の場合はこちらで選考させて頂きます。ご了承ください。
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過282的網紅藤間あやか,也在其Youtube影片中提到,東京・赤坂駅から徒歩1分。本店は京都にあり、「感動の体験。それは日常の延長にある。Unirのコーヒーが日本のコーヒーを変える」というコンセプトを元に、高品質のスペシャルティコーヒーを提供するコーヒーショップ。 Unir(ウニール)とは、スペイン語で結びつけるという意味。特徴のあるスペシャルティコーヒ...
「スペシャルティコーヒー 東京」的推薦目錄:
スペシャルティコーヒー 東京 在 Junichi Yamaguchi 山口 淳一 Facebook 的最讚貼文
【Slayer Meets Japanese Roasters 2018のお知らせ】
日本最大のスペシャルティコーヒーの祭典、SCAJ2018も今月に迫りました!
今年も恒例のスレイヤーとロースター様とのコラボイベント『 Slayer Meets Japanese Roasters 』を開催させて頂きます。
詳細は以下の通りです。
日時:9月26日(水)〜 9月28日(金)の3日間。
場所:東京ビッグサイト
使用マシン:Slayer Espresso 2G
グラインダー:Mazzer Robur
豆の使用量:1時間半の間コーヒーを提供し続ける量の豆をご用意ください。ラテ用のミルクは当方で準備を致します。
スロット:
26日(水)
① 10:00 〜 11:30
② 11:30 〜 13:00
③ 13:00 〜 14:30
④ 14:30 〜 16:00
27日(木)
⑤ 10:00 〜 11:30
⑥ 11:30 〜 13:00
⑦ 13:00 〜 14:30
⑧ 14:30 〜 16:00
28日(金)
⑨ 10:00 〜 11:30
⑩ 11:30 〜 13:00
⑪ 13:00 〜 14:30
⑫ 14:30 〜 16:00
SCAJの場で御社のブランドをアピールする絶好のチャンスです。
参加希望のロースター様は、junichi@asiamix.comまでメッセージをお願いします!
※応募多数の場合はこちらで選考させて頂きます。ご了承ください。
スペシャルティコーヒー 東京 在 TOKYO U (悠遊東京) Facebook 的最讚貼文
#東京美食
#JR山手線
#METRO日比谷線
#惠比壽站
去年初跟太太在惠比壽吃完「AFURI」柚子鹽味拉麵後,走出巷子看到一家咖啡店,習慣地往內看~~高朋滿座,正當要離開之時,店員從店裡走了出來,打了聲招呼!我跟太太對眼一看,點了兩杯拿鐵~~
帶著寒意的初春,我們倆站在路邊喝著奶泡綿密的拿鐵,往上一看招牌~~「猿田彥珈琲」,從此以後,只要到惠比壽一定會去喝一杯,也分享給大家!
http://sarutahiko.co
スペシャルティコーヒー 東京 在 藤間あやか Youtube 的最佳解答
東京・赤坂駅から徒歩1分。本店は京都にあり、「感動の体験。それは日常の延長にある。Unirのコーヒーが日本のコーヒーを変える」というコンセプトを元に、高品質のスペシャルティコーヒーを提供するコーヒーショップ。
Unir(ウニール)とは、スペイン語で結びつけるという意味。特徴のあるスペシャルティコーヒーや、農園、生産者、そして消費者。それら皆を結びつけることができればという思いを込めてUnirという名前がついているそうです。
全国に6店舗を構えていますが、その中でも赤坂店の特徴としては、「インソムニア赤坂」というホテルの一階に併設されていて、宿泊者は24時間いつでも何杯でも、無料でスペシャルティコーヒーを飲める、という点です。スペシャルティコーヒーを遠慮なくいつでも飲めるなんて、それだけで「インソムニア赤坂」に宿泊する価値が多いにありますよね!
24時間オープンしているので、宿泊者以外の利用も可能です。さすが眠らない街、赤坂。
さて、コーヒーメニューは以下のラインナップ。
ESPRESSO (SINGLE / DOUBLE)
エスプレッソ(シングル / ダブル)
MACCHIATO
マキアート
CAPPUCINO
カプチーノ
CAFFE LATTE (HOT / ICED)
カフェラテ(ホット / アイス)
LONG BLACK (HOT / ICED)
ロングブラック(ホット / アイス)
SHAKERATO
シェカラート
ESPRESSO TONIC
エスプレッソ トニック
AFFOGATO
アフォガート
PRESS COFFEE (REGULAR / LARGE)
プレスコーヒー(レギュラー / ラージ)
プレスコーヒーは、「Top of top Quality」「Top Quality」「High Quality」というカテゴリに分けて案内され、期間により提供される豆が変わるようです。
さて、スペシャルティコーヒーについて少し説明します。
日本におけるスペシャルティコーヒーは、「日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)」が下記のように定義しています。
『消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。
カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、コーヒーの豆(種子)からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。(From seed to cup)』(一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会 -スペシャルティコーヒーの定義)
分かりやすく言えば、SCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)、SCAA(アメリカスペシャルティコーヒー協会)、COE(カップ・オブ・エクセレンス)等が定める評価基準(カッピングフォーム)で点数をつけて、高得点を取ったものをスペシャルティコーヒーと呼ぶ、ということです。そして、スペシャルティコーヒーと呼ばれるものは、日本国内市場全体の約5%と非常に希少です。
ちなみに、「スペシャルティコーヒー」を「スペシャリティコーヒー」と表記されているときがありますが、どちらも間違いではなく、イギリス英語 (speciality)とアメリカ英語 (specialty)の違いだけです。現在、日本の協会はSCAAに倣った「スペシャルティコーヒー」の表記になっているため、この10秒コーヒーでは「スペシャルティコーヒー」と表記しています。
Unirは、ほとんどのコーヒー豆を直接買い付けし、生産国からダイレクトに仕入れています。「どこの」コーヒー豆なのか(トレーサビリティ)、そして「適正な価格」で「継続的に」提供できるようにすること(サステナビリティー)を実行し、コーヒーを作る人とコーヒーを愉しむ人を繋げる架け橋の存在としてコーヒーショップを営む姿勢は非常に頼もしい存在です。
今回いただいたコーヒーは、「High Quality」から、グアテマラ マックスキリン ハニー。焙煎度合は中深煎り。
Unirの焙煎は、「アメリカLoring社製、Smart Roaster」の焙煎機を使用しています。完全熱風式焙煎機です。
以前紹介した、アマメリア エスプレッソ 武蔵小山と同じロースターです。その際に焙煎の形式についての説明もしていますので、ぜひ御覧ください。
▽アマメリア エスプレッソ 武蔵小山
https://youtu.be/Si1nBLYjR54
この最先端のロースティングシステムを駆使した焙煎機で焙煎した、スペシャルティコーヒーをフレンチプレスで淹れたコーヒーは、フレンチプレスならではのオイリーさ、粘り気が口当たりに感じられカシスのような酸と渋みが口一杯に広がります。粘り気がありつつもクリーンに喉を通るので、ひと口飲むともうひと口、もうひと口.... と、欲深くなるそんな一杯でした。
この一杯で眠らせてはくれませんね.... さすが眠らない街、赤坂です。
ウニール 赤坂店/Unir akasaka
住所:東京都港区赤坂2丁目14−14
営業時間:24時間営業
◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCaZkHXBb4oTQ4LJt-se-GcA
◆ツイッター
https://twitter.com/kyakyao3
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/kyakyao3/
◆TikTok
https://vt.tiktok.com/hobMY2/
#10秒コーヒー
スペシャルティコーヒー 東京 在 藤間あやか Youtube 的最佳貼文
東京・浅草駅から徒歩5分。ホッピー通りを抜けた先にあります。
ホッピー通りとは、大衆酒場が軒を連ねている通りです。「煮込み通り」とも呼ばれます。当時は高級だったビールよりも安いホッピーがよく飲まれたことから、この名称になったんだとか。そして、今風に言えば「テラス席」で外の空気を感じながら、隣の方の肩が触れ合う距離でお酒を飲みながらワイワイするのが醍醐味!お昼から開いていて一日中飲んでいる人もいたり。
そんな下町感あふれるホッピー通りを抜けた先にあるこのお店は、ガラリと雰囲気が変わります。ノルウェーオスロから海外進出したカフェで、ノルウェーのヴィンテージ家具やインテリアを使用。店内の一つ一つのインテリアがとても美しく、存在感を放っています。ちなみに店内に置いてあるインテリア家具は購入可能とのこと。
それにしても、ホッピー通りの光景とノルウェーのヴィンテージ家具が並ぶこのお店が共存している浅草という街は、本当にすごいですね。
さて、コーヒーメニューは、下記のラインナップ。
Today's Coffee Regular、Large
Espresso Single、Double
Americano Single、Double
Cappuccino Single、Double
Caffe Latte Single、Double
Cortado Single、Double
Caffe Mocha Single、Double
Pour Over
Aeropress
Iced Americano
Iced Caffe Latte
Espresso Shakerato
Iced Caffe Mocha
さすがのメニューの多さです。
コーヒー以外にもtea、milk、alcoholが豊富です。フードはNorwegian Waffle(ノルウェージャンワッフル)が気になりました。ノルウェーの家庭で親しまれている、見た目はハートが6つのクローバーのような、薄くて大きなワッフル。これにブラウンチーズをトッピングするのがノルウェーの食べ方です。
ノルウェーの方は、こんなにも食欲をそそられる食べ物を日常的に食べているなんて…。ず、ずるい…。
一度でいいから味わってみたいです。
今回いただいたコーヒーは、Today's Coffeeのホンジュラス ネルソン ラミレズ ウォッシュド。豆は基本的に浅煎り。
北欧のスペシャルティコーヒー業界では、「ノルディック・ロースト」ともいわれる、「浅煎り」が主流で、酸味が特徴的な焙煎がされる傾向があります。日本人に「コーヒーは何色?」と聞くと「黒色」と答える方が多いですが、北欧で同じ質問をすると「茶色」と答える人が大半なんだとか。
ちなみに、北欧のコーヒー消費量は世界一とも言われ、一人あたりの年間コーヒー消費量を比べると、日本の3.48kgに対してフィンランド12.08kg、ノルウェー9.02kg、デンマーク8.75kg、スウェーデン7.33kgと、日本の3倍以上コーヒーが飲まれていることが分かりますね。(出所:ICO 統計 (2019 年 7 月) ※2014年以降EU域内の国別収集をとりやめたため2013年のデータとなります)
温められたカップとサーバーをトレーに乗せ、提供されます。自分で最後カップに注ぐことができるのは、この一杯に関われているようでなんだか嬉しいです。
カップに注いだ後、口にそれを含むと、ミルクキャラメルのようなやわらかい甘みが押し寄せてきます。その後に熟したプラムのような甘みと、果実味溢れる酸味が抜け、美味しさが引き立つ一杯でした。やはり、酸が特徴的です。
渋谷区富ヶ谷に、海外初出店のFUGLEN TOKYOがあります。FUGLEN TOKYO に比べると、FUGLEN ASAKUSAは2階もあり店内が広々としていました。
ノルウェースタイルのコーヒーと浅草の素晴らしさをホッピー通りを通って堪能してみては?
FUGLEN ASAKUSA
住所:東京都台東区浅草2丁目6−15
営業時間:月〜木 9:00~19:00/金〜日 9:00~22:00
◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCaZkHXBb4oTQ4LJt-se-GcA
◆ツイッター
https://twitter.com/kyakyao3
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/kyakyao3/
◆TikTok
https://vt.tiktok.com/hobMY2/
#10秒コーヒー
スペシャルティコーヒー 東京 在 藤間あやか Youtube 的最讚貼文
阿佐ヶ谷駅から徒歩4分のところに、ラテアートで評判のスペシャルティコーヒー専門店があります。2003年にエスプレッソメニューを中心としたカフェとしてオープンし、2018年までは代々木VILLAGE by kurkkuに併設している店舗もありました。現在は阿佐ヶ谷の店舗のみです。
店主の澤地広之さんは、2005年から3年連続でJBC(ジャパンバリスタチャンピオンシップ)に出場し、2006年には全国11位という実績をお持ちです。
JBCとは、日本スペシャルティコーヒー協会主催で開催されるコーヒーの競技会のことで、競技会のルールはバリスタチャンピオンシップの世界大会である「World Barista Championship(WBC)」に則り決められており、JBCの優勝者は、WBCへ日本代表として参加します。
澤地さんは、独学で焙煎を習得し、2009年には本格的な自家焙煎珈琲店にリニューアル。中煎りか中深煎りを中心としているそうです。
さて、コーヒーメニューは、豆を選べるコーヒープレスとエスプレッソドリンク。
エスプレッソドリンクは、エスプレッソ、マキアート、フレーバーラテ、カフェラテ、カプチーノ。
カプチーノはアートのデザインを選ぶことができます。うさぎ、くま、ねこなどの動物をメインとしたイラストが約15種類。そのなかには「なみすけ」という杉並区のキャラクターもあります。スギナミザウルス島に住んでいた妖精とのこと。気になる方は是非これを機に、「なみすけ」調べてみて下さいね!
今回頂いたコーヒーですが、ラテアートではなく、スペシャルティコーヒーをプレスで頂くことに。
コロンビアのナランホ農協。
品種はカツーラ。精製方法は、ウォッシュド。焙煎度合は中深煎り。
シトラスな風味で、はちみつの明るい甘みが口いっぱいに広がります。焙煎中の芳ばしい香りがちょうど店内に漂っていて、焙煎中の香りがこの一杯の幸せを、何倍にもしてくれました。
澤地さんのこだわりはコーヒー豆。生産者の分かる豆を海外から取り寄せ、1番美味しく飲めるように自家焙煎すること。焙煎は1度に3キロ焼ける焙煎機で毎日焙煎しているそうです。
コーヒーへのこだわりが、ラテアートの豊富さやプレスの一杯から感じられる名店でした。
FRESCO COFFEE ROASTERS
住所:東京都杉並区阿佐谷南3-31-1 いずみビル 1F
営業時間:月~金 12:00~20:00 土日祝 10:30~20:00
定休日:水曜日
---
▽ラテ、カプチーノ、マキアートの違いとは?
https://youtu.be/LS5l5eR0slE
▽ペーパードリップとフレンチプレスの違いは?
https://youtu.be/Uo4XYHM8bIw
---
◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCaZkHXBb4oTQ4LJt-se-GcA
◆ツイッター
https://twitter.com/kyakyao3
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/kyakyao3/
◆TikTok
https://vt.tiktok.com/hobMY2/
#10秒コーヒー