【丸ごと美味しく♪】スイカの切り方をマスター!【余ったときの保存方法&おすすめレシピも紹介】
▼詳細はこちら
https://youtu.be/NJ6LcYv8uiY
同時也有8部Youtube影片,追蹤數超過64萬的網紅ちえとく,也在其Youtube影片中提到,スイカの裏ワザ驚きの6選|スイカの裏ワザ驚きの6選です。スイカを凍らせて氷を作ったりスムージーを作ったり、スイカがテーマのコップを手作り。さらにはロウソクを使ったスイカを保存する裏ワザや、楽しい切り方も紹介。夏だけでなく冬にも楽しめます。 詳しい作り方はこちらをご覧ください↓ https://ww...
スイカ 切り方 保存 在 ちえとく Youtube 的最佳貼文
スイカの裏ワザ驚きの6選|スイカの裏ワザ驚きの6選です。スイカを凍らせて氷を作ったりスムージーを作ったり、スイカがテーマのコップを手作り。さらにはロウソクを使ったスイカを保存する裏ワザや、楽しい切り方も紹介。夏だけでなく冬にも楽しめます。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/suika-urawaza-odoroki/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
1. スイカ氷
フリーザーバッグに小さめに切ったスイカを入れ、空気を抜いて封をして、麺棒などで果肉を潰します。フリーザーバッグの角を切り、パルプ状になったスイカを製氷皿に入れて凍らせます。凍ったらドリンクを作る際に氷の代わりに使います。カクテルなどに使うとオシャレなドリンクが簡単にできます!
2. スイカコップ
空き瓶を綺麗に洗って乾かし、太めの緑の糸を接着剤を使って瓶の下の部分に巻き付けます。ガラス絵の具や黒のマジックで種を描き入れます。赤い色のドリンクを中に注ぐと夏っぽいドリンクが完成です。
3. スイカの円盤切り
スイカの片側をスライスし、綺麗に洗った空のチップス缶を差し込んで果肉を抜きます。抜いた果肉を切り分けてお皿に盛ります。爪楊枝などを使って綺麗な円形のスイカを頂きましょう。
4. スイカを6か月保存
まずスイカにロウソクのろうを垂らして完璧に包みます。密封できる大きな容器にクシャクシャにした古新聞を敷いてのせます。蓋をして保存すれば通常6ヶ月まで保存できます。
5. ハート形のスイカ
スイカをくし形に切り、両端を切り落とします。皮を切り落とします。皮を切り落とした側に切り込みを入れて、ハートの上部の形にします。スライスしてハート形のスライスの出来上がり!
6. スイカとキウイフルーツのスムージー
スイカとキウイフルーツの果肉をパルプ状にしてそれぞれ製氷皿に入れて冷凍します。それぞれの氷を取り出し、ミキサーでスムーズになるまで砕きます。まずコップにキウイフルーツを入れ、スイカを入れます。種に見えるようにぶどうの粒を入れて完成です。
6ヶ月も保存出来たらスイカをクリスマスにも楽しむことができますね!?ロウで包んだ特別なプレゼントになりそうです。
ボーナス動画の詳細はこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/luF1TeVuJ8s
https://youtu.be/E_2Cl0htk1g
https://youtu.be/jfWUKFiR8BM
https://youtu.be/Ori7hbs4S6c
https://youtu.be/51X_FFj8MqU
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************
スイカ 切り方 保存 在 DELISH KITCHEN - デリッシュキッチン Youtube 的最讚貼文
この方法で甘さが均一になる!スイカの切り方をご紹介します。スイカは実の中心部分が甘いため、その部分を均等に切り分けることがポイントです!おいしいさを平等に楽しむことができ、種も取り除きやすくなります。ぜひお試しください♪
▶︎チャンネル登録はこちら
https://bit.ly/2VyMCa5
「料理の基本!スイカの切り方」
■材料 (スイカ1玉分)
・スイカ 1玉(3000g)
■手順
(1)スイカは上下を切り落とし、横半分に切る。
(2)大きいほうの断面を上にして、種の並びにそって放射線状に切り分ける。(スイカの種は直線的に並んでいます。それに沿って切ることで表面に種がくるので取り除きやすくなり、甘い中心部分を均等に切り分けることもできます。)
詳しいレシピは、アプリ・WEBで公開中♪
https://delishkitchen.tv/recipes/296457387433264134
「料理の基本!スイカの保存方法」
夏の風物詩、スイカの保存方法をご紹介します。冷やした方が美味しくなると思われがちですが、冷やしすぎは風味が落ちるため、丸ごと保存する場合は風通しの良い冷暗所で保存しましょう。スイカは追熟しないため、購入後はなるべく早くお召し上がりください♪
■材料
・スイカ 適量
■手順
(1)【丸ごと保存する場合】冷蔵庫には入れず、室内の風通しの良い冷暗所で保存する。
(2)【カットされたスイカの場合】切り口にラップをぴったり密着させ、野菜室で保存する。(なるべく早く食べ切りましょう。)
(3)【皮を切り落とす場合】3cm幅に切り、皮を切り落として一口大に切る。ふた付きの保存容器に入れて密閉し、冷蔵庫で保存する。(1/6カットのスイカを使用しています。なるべく早く食べ切りましょう。)
詳しいレシピは、アプリ・WEBで公開中♪
https://delishkitchen.tv/recipes/308528642529428574
「ぷるぷるつるりん♡すいかのサイダーゼリー」
すいかの美味しさを引き立てる
しゅわしゅわ食感のサイダーゼリー!
食べ飽きたすいかのアレンジにどうぞ♪
■材料 (200ccカップ4個分)
・スイカ 1/16個(果肉部分約300g)
・粉ゼラチン 10g
・水 大さじ4
・サイダー 500cc
・レモン汁 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
■手順
(1)サイダーは常温に置いておく。スイカは皮をむき小さく切る。
(2)水にゼラチンを入れてふやかし、2分ほどおいて600Wのレンジで20秒加熱して溶かす。ボウルにサイダー100cc、溶かしたゼラチン、はちみつを加えてよく混ぜる。
(3)スイカを2に加えて混ぜる。レモン汁を入れ、残りのサイダーを静かに注ぎ入れる。
(4)ボウルにぴったりとラップをして冷蔵庫で冷やし固め、器に盛って完成。
詳しいレシピは、アプリ・WEBで公開中♪
https://delishkitchen.tv/recipes/149185028104913190
※料理を楽しむにあたり、気をつけていただきたいこと
https://corp.every.tv/cooking_notes
----------------------------------
DELISH KITCHENのSNS
▶︎Instagram
https://instagram.com/delishkitchen.tv/
▶︎Twitter
https://twitter.com/delishkitchentv
▶︎Facebook
https://www.facebook.com/DelishKitchen.tv/
▶︎LINE
https://bit.ly/3pUk1sc
▶︎TikTok
https://www.tiktok.com/@delishkitchen
▶︎アプリのダウンロード
https://bit.ly/34bg6PZ
▶︎DELISH KITCHEN 公式通販サイト
http://bit.ly/31sbOj2
----------------------------------
#デリッシュキッチン #スイカの切り方 #スイカの保存
スイカ 切り方 保存 在 ちえとく Youtube 的最佳貼文
知って得するキッチンの裏ワザ8選|マンゴーやざくろなど、普通に切るとキッチンの作業台や手がベトベトになってしまいますよね。手を汚さないカットのコツや、包丁いらずのフルーツカットなど、知って得するキッチンの裏ワザやお役立ち情報を5つご紹介します。時間を節約する時短テクニックだけでなく、卵を冷凍してしまうライフハックも登場します。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/sittetokusuru-kicchinn-urawaza/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
1. マンゴーの新しい切り方
マンゴーを切るときは、気をつけないとすぐに手やキッチンの作業台がベトベトになってしまいます。真ん中から横にぐるりと一周、包丁を入れてみてください。ひねるだけで、種から果肉がするりと取れます。スプーンですくっていただきましょう。
2. スイカのカット
小さめのスイカが手に入ったらぜひ試していただきたいのが、こちらの切り方。ギザギザ状にカットすると、開いた時に一切れずつ簡単にシェアできます。
3. スパイスシェイカーの詰まり解消
スパイスシェイカーが詰まってしまうこと、案外よくありますよね?そんなときはスパイスシェイカーを逆さまにして、もうひとつのスパイスシェイカーでお尻の部分をぐりぐりと擦るだけ。驚くほど簡単に詰まりが解消します。
4. パプリカのカット
パプリカをカットするときは、ヘタのある頭からじゃなくて、お尻からが正解!芯だけを残して、きれいにカットすることができます。
5. 海老の殻むき
調理済みの海老の殻むきは、手も汚れるし、非常に面倒です。そんなときは竹串と箸を使ってみましょう。箸で海老の頭を押さえて頭を外します。次に身体、最後に尻尾を同じやり方で外していきます。
6. ざくろを搾る
ざくろの果汁の美容効果が注目されています。でも、実を開くのはかなり厄介です。そんな時はこの方法を試してみてください。まずざくろの実をテーブルの上で、軽く下に圧力をかけながら転がします。柔らかくなったら茎の部分を包丁で丸くカットし、グラスの上でぎゅーっと搾ります。これでフレッシュなざくろジュースの出来上がり。
7. りんごを半分にする
りんごを半分に切るのに、ナイフは入りません。茎の部分からグイッと力を入れると、半分に割れます。
8. 卵を長持ちさせる
卵を長持ちさせるには、冷凍が一番です。マフィン型に卵を割り入れ、冷凍庫で凍らせます。完全に凍ったら、ジップ付きのポリ袋に入れて保存します。最高で10ヶ月保存可能です。
この8つのライフハックを使えば、キッチン周りがもっと賢く使えますね!
ボーナス動画はこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/NAFFT3yiKZM
https://youtu.be/32YMEyJEqs4
https://youtu.be/192XwAg6L9Y
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************