【人生の豊かさと効率のバランスの最適解を考えてみた‼️】
劇作家 ウィリアム・シェイクスピアの名言でこんな言葉があります。
『人生は選択の連続である』
日常生活やビジネスの場面など、人はどんなに些細な事でも毎日必ず何かを選択し行動をしています。
この何か選択をする時に、みなさんはどれだけ意識をしながら選択しているでしょうか?
毎日連続した選択の積み重ねが自分の人生を作っています。
「でも・・・常に考えながら何かを選択するのは疲れる!」
そんな方に、今回は僕なりの選択の基準をお伝えいたします*\(^o^)/*
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
6月10日(木)19:00〜21:00(博多)
6月11日(金)11:00〜13:00(博多)
6月19日(土)11:00〜13:00(大阪)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
=====
7月10日 (土)、11日 (日)の2日間で
【鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days】を開催しますっ*\(^o^)/*❤️
鴨頭嘉人が10年間で培ったビジネスマインドとノウハウをぎゅぎゅっと凝縮して2日間で学べるというセミナーです❤️
6月10日(木)の講座30日前までに申し込むと「超早割」といって、お得に購入できるという航空チケットのようなシステムになっています❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください*\(^o^)/*💕💕
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
=====
6月17日に新刊が出ます❣️
『コンプレックスリベンジ』~僕はいじめられっ子だった~
(※こちら→)https://www.amazon.co.jp/dp/4861192935/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_7GTQBXSRY7KT4PH14W6T
もともと体が弱くて、野球が下手で、いじめられっ子で、
『自分なんて生まれてこないほうがよかった』
と自分を責め続けた過去を赤裸々に書いた本です。
コンプレックスを抱えている方の「希望」になる本です💓
ぜひ、発売の日まで楽しみに待っていてください(≧∇≦)💕
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 選択とは何を実行するかの『決断である』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、僕の「選択」の仕方について紹介します💓
選択とは言い換えると【決断】です。
人間が1日に選択をしている回数って、何回か知っていますか⁉︎
なんと、35,000回も選択をしているらしいんです‼️‼️
自分が毎日こんなに決断している自覚ってありましたか?
どんな選択をしているのかというと、
例えば、
朝起きた時二度寝するかしないか?
何を着ていくか?
移動手段は電車か車か歩きか?
仕事であれば、今メールをチェックするかどうか?
メールをみたら、この案件は即レスするか?
少しあっためてから返信するか?
返信する時に cc で誰を入れるか?
bcc で誰を入れるか?
もっと大きな決断で言うと
自分の会社で、「デジタルトランスフォーメーション」に舵を切るか切らないか?
新規事業をスタートするかどうか?
少し販売数が落ちてきた商品を辞めるかどうか?
それとも新たな作戦を仕掛けるか?
・・・
などなどなどと・・・
はい(≧∇≦)💓
僕たちは、もうめちゃくちゃ選択してますよね‼️‼️
むしろ選択をしていない瞬間の方が少ないかもしれません!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼人は選択をする時にエネルギーを使っている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで、ポイントがあります。
「人は何かを選択する時には脳のエネルギーが必要だ」という事です。
従って多くの選択を必要とする経営者の中には
「選択することを減らす」
ためのマイルール持っている人も多いです。
有名どころで言うと、スティーブ・ジョブズ氏。
彼は、服を選ぶという選択を一切排除していました。
いつでも黒のタートルネックとデニムとスニーカー。
彼は『自分が今日何を着るか?』の選択を排除していたんです。
それぐらい、「選択する回数を減らす事」を重要視していました。
もちろん「選択の回数を減らす」ということ自体は脳へのエネルギー量を減らすことができるというメリットがあるので、あったほうが良いなと僕も思います。
・・・でも、単純に回数を減らせば、それでいいのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 選択の量を減らす事が本当に正義なのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕は、何事も多面的に考えた方が良いと考えています。
どういう事かというと、
「全ての選択肢をただ減らすことに注力すると、脳が楽をするパターンにハマってしまい、常にリスク回避をする選択しかできなくなってしまう」
というデメリットがあると思ったんです。
そもそも、生物は変化をする事が嫌いです。
人は生存本能として
「何も状況を変えない方が死ぬリスクが少ない」
と感じるようになっています。
従って変化をする時には、エネルギーを使うんですよね。
だからこそ人は「楽な方」を選ぼうとすると、
「変わらない」・「変われない」という選択を無意識に行っています。
いつもと同じが楽なので、何も考えずに同じ選択をしていると、どんどん変化をするためのエネルギーが必要なくなります。
その結果、
なんの努力もしない・変わろうとしない、変われない、
どんどんエネルギーが無い人に陥ってしまうというリスクがあるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「ハンコは文化!」・・・それ本当?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社で新しい取り組みを始めようとすると、必ず反対派が出てきますよね。
この反対派の人に
「なんで反対なの?」
と意見を求めると、色々言うんですが・・・
シンプルにまとめると
「今までやってこれたんだから、わざわざ変える理由がわからない‼️」
いろんな言い方や回答がありますが、結局本音はこれなんです。(笑)
ビジネスをしていれば誰しもがこんな経験があるはずです。
当然ビジネスをする上で、リーダーはこの変わらない事に対して変革のアクションを起こします。
リーダーはこれまでやってこれたことが今後は通用しないことをわかっているから、あえてストレスを取りに行っているんです。
現実問題、その変革の意図が理解できない「エネルギーを使いたくない族」の非科学的な感情論で、せっかくの変革計画も潰されているケースが多いです。
その結果、、、悲惨な末路を辿るという会社もみてきました。
これ、大きな会社ほどそういう傾向があると思います。
特に日本だと多いのではないでしょうか?
僕の肌感覚でしかないのですが、
例えばコロナ禍の時に「ハンコを無くそう!」っていう議論がありましたよね。
それに対して、ハンコを無くす事に反対する人がいるんですよ。
ハンコをなくす事って、メリットの方が多いと感じませんか?
しかし「ハンコをなくそう」と誰かが決めると、反対派は
「ハンコは文化なんだから無くせば良いという単純な話じゃない!」
って言うんですよ。
いやいやいやいや・・・
「ハンコは文化だ!」
って思っていた人、どれだけいますか?
あんまりいないと思います。
なので「ハンコは文化だ!」なんて言う人は・・・
変わりたくないんです。
「ただ単に楽をしたいだけ」だと推測しています。
人は今あるモノを変えるのがとにかく嫌いな生き物なんです。
どんどん変化をしていくというのはストレスがかかるので意識をしないとなかなか出来ない側面があります。
ここまで色々と話してきましたが・・・
「結局の所、じゃあどうすればいいの?」って話ですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 選択する事を選択しよう❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕の結論は、
《選択することと、選択しないことの分離をする》
これです‼️
これがちょうど良い落とし所ではないかな、と僕は考えています。
例えば・・・
僕が「選択しない」と決めているのは朝のルーティン
《朝起きたらすぐに歯磨きをしてストレッチして散歩に出る》
こういった事に関しては、選択をしない方が良いなと僕は思うんです。
ルーティン化してしまえば、手と口の中が綺麗になって体が柔らかくなり、セロトニンも浴びて幸せになれますよね。
こういったものは無意識でやった方が良いと考えてます。
反対に、「選択する」と決めていることは何か
それは「好きな事」
僕は仕事が大好きなので
「仕事の時にはとにかく変化が多い方を選ぶ」
と言う選択をしています!
好きな事であればストレスが発生しても良いでしょっ♪
だって好きな事って楽しい事だから(*^▽^*)
僕は音楽を聴く事も好きなので「どんな音楽を聴くか?」もルーティン化せずに、自分で選択しています。
「今日の気分だったらどんな曲が良いいかな~🎵」
という風に選びたいんです(≧∇≦)💕
加えて僕は洋服、オシャレが大好きなので、何を着るかはジョブズにのように固定はしたくないです。
「今日はこのジャケットにしようかな💓」とか
「新しいシューズに合うコーディネートしてみたいな💕」とか
「今日は暑そうだから白中心のコーディネートにしようかな♪」とか
そんな風に、選びたいんです‼️
それが大好きなんです💓
で、僕の結論は選択することと、選択しないことを分ける‼️
「好きなことは選択をする‼️そうでないことは選択をしない‼️」
それが僕の選択の基準です🔥
皆さんは何を「選択する側」に入れますか(≧∇≦)⁉️
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過244萬的網紅メンタリスト DaiGo,也在其Youtube影片中提到,\Dラボが20日間無料⏩/ 月599円で毎月20冊以上の書籍・論文の知識が学べるDラボはこちらから無料体験→https://daigovideolab.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=official&utm_content...
コンプレックス 言い換え 在 メンタリスト DaiGo Youtube 的最佳解答
\Dラボが20日間無料⏩/
月599円で毎月20冊以上の書籍・論文の知識が学べるDラボはこちらから無料体験→https://daigovideolab.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=official&utm_content=JBLLCQVohSc
DaiGoのオーディオブックはこちらから【1冊無料】→https://amzn.to/2UBuD1j ※Audible無料体験
\本日のオススメ📚/
幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本) を Amazon でチェック! https://amzn.to/2TaPGb5
コミュ障でも5分で増やせる超人脈術 を Amazon でチェック! https://amzn.to/2VBZMTK
ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"へ を Amazon でチェック! https://amzn.to/33Oi9rS
\最近買ってよかった物ランキング🥇/
1位【炭の力と特殊繊維で歯を白くする最強電動歯ブラシ】
Curaprox 音波式電動歯ブラシ ブラックイズホワイト (Black is white) を Amazon でチェック! https://amzn.to/3tzdpkk
2位【驚異!食べログ⭐️4.6の熟成するガトーショコラ】
長谷川稔マンゴーガトーショコラ
https://www.makuake.com/project/tokino_shizuku/
3位【筋肉痛から夫婦関係まで効くマッサージガン】
MYTREX REBIVE MT-RBN20G MYTREX https://amzn.to/37L82H4
4位【HIITやるならこれは必須】
MRG プッシュアップバー https://amzn.to/30iXr2R
ショックノンテープ https://amzn.to/3de4nku
YONEX グリップテープ https://amzn.to/2ARABow
5位【猫好きなら買うべき】
V-Dank のネコ用布団 65x50cm https://amzn.to/3bjgD5l
Researched by http://ch.nicovideo.jp/paleo
Chapter by mai k
0:00 開始
0:17 質疑応答ルール
2:04 (今日のテーマ)隣にいる人がいつも笑っていることを幸せという
3:42 コメント欄開放の件
4:01 広告の件
4:37 質疑応答
4:39 (1)エロい人の見抜き方を教えてください
5:28 (2)結婚相談所の良い点、悪い点、見解やデータ、助言等ご教授ください。
7:30 (3)ブログを始めるのに独自ドメインか共有ドメインどちらにすれば良いか
8:29 (4)コンプレックスを解消することについて
10:28 (5)将来に不安があり自分の存在が必要とされていないと感じる
13:44 (6)DaiGoさんは以前朝ごはんで卵を3つ食べることを推奨していましたが、1週間に6個まで抑えることを推奨する本を読んだ。
16:25 (7)頭部のMRIを受けたのですが、人体への影響がわかっていないとのネットの情報を読んで不安になる。
18:05 (8)友達10年の関係から進展させたい。
19:20 (9)職場で彼氏の悪い噂話を耳に入れてくる知り合いがいる。彼氏が心配になる。
21:30 (10)アプリで5回会った人に好きと伝えたが、過去に裏切られた経験から女性を信じられないと言われた。
23:10 (11)会社で理不尽に怒られた時、英語に言い換えている。言語で考え方を変える影響を追った研究はありますか。
24:52 (12)新しいモノを購入したときに、傷がつかないかを心配してしまう。
27:56 (13)統合失調症は治る病気ですか、また、障害者年金は取った方がいいですか
29:09 (14)話の内容を誤訳したり、物が汚れていたり、出しっぱなしでも気がまわらない事についてのトレーニングはありますか
31:35 (15)残り一ヶ月半で退職するが、出勤するのが怖い
33:27 (16)ダイエットに何度も失敗している。(考え方や習慣のアドバイス)
36:20 (17)夜の仕事(ホストクラブ、お酒、エロ)のマネタイズについて
38:11 (18)児童養護施設の職員の方から御礼の言葉
38:50 (19)志望大学に合格したが、ついて行くのがやっとの状況(勉強の仕方のアドバイス)
42:12 (20)適職について
44:30 (21)彼氏のSNSで相互フォローしている女性のHPに好意を示す様なスタンプがあり不快に思った。
48:07 (22)身内(男)が視線恐怖症です。意図とは別にサーチングしてしまう癖が出て辛いようです。
49:56 (23)結婚するか独立するかで悩んでいる。
52:47 (24)吃音の人が言語聴覚士になることについてどう思いますか?
53:50 (25)生きていることは無意味では無いのかと考え、ずっとその事で悩んでしまう
57:32 (26)モンテッソーリ教育について
59:18 (27)胸を落とさずに体脂肪を落とし腹筋を割りたい
1:01:04 (28)真面目で忙しい母に何かしてあげたい。
1:02:28 (29)知人男性がかかりつけ病院に転職してくると聞き、憂鬱です。(センシティブな内容、部位の受診が多く、知られたくない)
1:03:37 (30)必要以上に失敗を思い起こしてしまう負の感情を断ち切るには。
1:06:13 (31)歩合制で数字を上げていくための戦略
1:09:02 (32)オーラリングは公式サイトから購入してますか?
1:10:11 youtuberのひかるさんが休む話。毎日投稿、継続の話。
1:12:05 (33)プレッシャーから逃げてしまう。
1:13:44 (34)聴覚情報や視覚情報、言葉の説明や知識の応用、マルチタスクが苦手ですがそれぞれ鍛える方法はありますか。
1:15:37 (35)上司の舌打ちや文句が自分に対して向けられている様に感じストレス
1:16:37 DaiGoさんは嫌いな人に合わない様にしているとの話
1:17:40 (36)遅刻してしまう(ADHDグレーゾーンと診断された。)
1:21:53 (37)税理士の資格をとりました。常に勉強が必要な世界で、育児に時間がとれません。
1:24:14 (38)結婚予定の彼氏が貯金ができない。
1:26:17 (39)悪いお酒の習慣をやめる方法について
1:28:02 (40)同僚1歳上女性のバツ1子持ち(中2男、小4女)と、付き合いたいと思っている
1:29:38 (41)胸が大きいことがコンプレックス。
1:34:00 (42)恐怖を乗り越える方法を教えてください。
1:35:33 (43)IT系で実践で使えるスキル系の勉強をするか、国家資格を目標に勉強するか定まらない。
1:38:53 (44)頭のおかしい(人任せで人の話を聞けない)上司の下で働いている。
1:41:23 (45)人間を変えるにはどの様にしたら良いでしょうか?
1:44:15 (46)妻が片付けが苦手
1:46:07 (47)仕事の依頼をするのが怖く、いつも先延ばしをしてしまいます。
1:49:32 (48)安定した収入は欲しいが、得意な分野がない。
1:51:53 (49)SNSを活用してアポ数を増やしたい(キャリアアップアドバイザー、起業支援、SES事業などの人材系のフルコミッション営業をしている方)
1:54:43 (50)DaiGoさんの好きな芸術家や偉人を教えて欲しい
2:01:14 質疑応答終了
2:02:15 ぴこ様登場
2:03:05 ワインをプレゼントしたい。(ワイン好きあるあるの話)
2:06:20 御礼スパチャ 歌の練習に湧いてくるイライラについての御礼
2:09:13 購入したパソコンについて
2:09:18 書いた本で一番自信のある本は???
2:10:09 服のサイズについて
2:10:38 学校は作ったりしないのかについて
2:11:26 金のネックレスについて
2:11:37 ズーム疲れについて
2:12:07 ぬこ様
#今なら #Dラボとオーディオブックが概要欄から無料
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/JBLLCQVohSc/hqdefault.jpg)
コンプレックス 言い換え 在 まとめまとめの Youtube 的精選貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
私は軽度の自閉症です
そのせいかわかりませんが、
お店に食べに行くと、
基本前回食べたものと同じ
ものしか食べません
つまり注文するメニューが
決まっています
自閉症じゃない人から
どうして同じものを注文する
のかしつこく聞かれたので、
次のように説明しました
私の中では、最初に食べた
メニューがその店の味になる
ガストで最初に和風
ハンバーグを食べるれば、
ガスト=和風ハンバーグと
頭の中で固定される
だからガスト行こうと言われると、
私にとって和風ハンバーグ
食べに行こうというのと同意になる
和風ハンバーグを食べる
つもりでいるのに、
デミグラスハンバーグが出てきたら、
頭ではわかっていても、
これじゃない!と思ってしまう
バレンタインに出てくる、
見た目たこ焼きのチョコとか
そんなのを食べさせられてる気分
これを聞いて!全く理解できない、
ちゃんと説明してと言われました
でも私は普通の人の感覚が
わかりません
そこで次のように言い換えました
吉野家に行ったのに
スパゲッティ出されたら違和感ない?
そんな感じ
聞いてきた人は
「へぇ、スパゲッティも
始めたんだと思うくらい」
「それを受け入れる
柔軟性くらいある」
と言いました
だからその柔軟性がないのが
自閉症の特徴なんだよ!!
とイライラを抑えながら
言葉を探してると
「自閉症の人ってそうやって
すぐイラチ起こすよね。
我慢くらいしなよ」
と言われて、
思わず「うるさーい!」と
噴火してしまいました…
私の説明はそんなにわかり
にくかったでしょうか?
相手がすっごく失礼だと
感じたんですが、
私の説明がまずかったんでしょうか…
相手がわざとイライラさせ
怒らせるのを楽しんでるだけ
「普通の人の感覚」をその
人が持ってるなら、
そんなイヤなからみ方はしないよ。
気にしないほうがいいですよ。
吉野家と言えば牛丼!
というところを吉野家でパスタ!
という変則メニューを
受け入れる柔軟性はあるのに
「こだわり」を持つ自閉症の
ごく一般的な特性を
受け入れる柔軟性は無いって
変な人なんですね
人が何食おうがいいじゃんね
です
私の説明が不味かった
わけではなくてよかったです
その人は友達の友達みたいで、
たまに友達らとのご飯に
ついてくる人なんですが
一口交換がしたいみたいで、
私が同じメニューを頼んで
誰とも一口交換しないから
なんか一人だけ不公平じゃない?
と思ってたそうです
私にはそっちの感覚の方が
わからないです
その場にいた友達たちが私を
宥めてくれて、
聞いてきた人に
「しつこいよ!」と言って
くれたんですが
友達の前で噴火する姿を
見せてしまって、
申し訳ない気持ちでいっぱいです…
自分は自閉症じゃないと思うけど、
お店で同じ物注文する感覚わかるよ
私もこの店はコレ選んでおけば
後で後悔しないっていう
自分の中での鉄板メニューが
あったりする
それが意固地ってなら
意固地なのかもしれないけど、
別にそれって誰かに迷惑
かける事じゃないよね?
あなたのその友達の方が人を
不快にするって点では問題あるし
お付き合いしたくない嫌なヤツだなぁ
そんなやつほっときなよ、
つきあう必要ないならFOしちゃえ
少し前に外国の方が
「日本人は毎日違う料理を
食べていて疲れる」
と言っていた話が話題になっていたし
別に自閉傾向は関係なく同じ
メニューを食べる方が
落ち着くという人はいると思う
どちらかって言うと一口
交換を強要する人の方が嫌わ
れがちだし
友人には軽く謝っておけば
「気にしてないよ」って
返ってくるんじゃないかな
とてもわかりやすい
説明なので理解しない友人が悪い
自閉症にコンプレックス
ありそうだけど、
友人だって病名
ついてないだけで正常な
思考の持ち主ではないから
心の中で哀れんでおきな
その人は一口乞食と言って
他人の食べ物に一口でも
タカらないと生きていけない
人種だから気にしなくていいよ。
それと、また同じ事が
あったら
「これが好きなんだー」って
言ったら方がいいね。
実際間違ってはないだろうし。
的確な比喩で、とても分かりやすい。
その説明で納得しない人は
自己中気味な奴だから、
スルーでいいと思うよ。
249の自閉症女です
続きの話になるのですが、
そういったことはこちらに
書いてもよろしいでしょうか?
少し確認したいことなので、
長引かないと思います
同じメニューを注文する方ですね。
友達の友達から更に何か言わ
れましたか?
その通りです
私は月曜はいつも昼食の前が
一コマあくので、
早めに食堂に行ってお昼を食べます
そこに友達の友達が来て
話しかけられました
私の友達がその人に
「自閉症の人を宇宙人か
何かと思ってるんじゃないのか。
彼女も私達と同じ人間だ」
と怒ったらしくて
自閉症のことをもっと
知りたいから話したかったそうです
友達がどんな意図でこの人に
話して起こったのかわからなくて、
でも昼食のときの会話が
すごく嫌な内容で、
それを友達に言うべきか迷っています
前回のことがあったあと、
友達は
「もう彼女がついて
こようとしても断る」
と言っていたので、
友達の考えでは私とこの
人との接点を望んでは
いないと思います
友達を通さず私に直にきたので、
友達に相談するべきか、
それとも黙っているべきか
迷っています
どっちにせよ疎遠になるんだろうし
好きにしたら
ごめんなさい
言葉が短すぎてわからないのですが、
私が友達と疎遠になるという
ことでしょうか?
友達がその人を
「ついてこようとしても断る」
と書いてるから疎遠になる
のは「友達の友達」に
対してだと思うよ
個人的には嫌な事をする人と
積極的に関わらなくていいし、
拒否していいと思う
その人の狙いは自閉症の事を
理解することではなくて、
貴方の友達から疎遠にされる
危機感を抱いたので友達を
繋ぎ止めるために貴方を懐柔
しようとしてる可能性が高いから
あ、友達には是非とも相談して下さい
ご友人に内容を伝える必要は
無いけど、
嫌な事言われたからもう
彼女と関わりたくないと
伝えれば良いと思います。
何を言われたのか聞かれたら
答えるという感じで
OKじゃないでしょうか
友達に相談してみてもいい
んじゃないかな。
あとは、
大学に相談しな。
学生課とかない?
親身に話を聞いてくれるかも
しれない。
すみません!
書き込んだあと寝てしまって
いました!
私のせいで研究に忙しい
友達を煩わせたくないので、
友達には重くならないよう、
こんな事があったと話してみます
友達の友達は話しかけ
られても極力スルーするようにします
せっかくなのでちょっと
愚痴ってスッキリします
私が自閉症だから遠回しの
嫌味が通じないと思ってる
のかもしれないけど
私だってのうのうと19年
生きてきたわけじゃないんだぞ!!
悪意のある言葉とそうでない
言葉の選別くらいできるわー!!!
ありがとうございました、
おやすみなさい
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/d7q_CTexUB8/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEbCKgBEF5IVfKriqkDDggBFQAAiEIYAXABwAEG&rs=AOn4CLAxIpL9ZEvW9TsFPWwPRvOFquqmvg)
コンプレックス 言い換え 在 コンプレックスの類語・関連語・連想語 的相關結果
コンプレックス の言い換えや別の言い方、類義語。コンプレックス(がある) ・ 劣等感(がある) ・ 肩身が狭い ・ 引け目(を感じる) ・ 気後れ(する) ・ 他より ... ... <看更多>
コンプレックス 言い換え 在 コンプレックスの意味とは - 原因と対処法も紹介 的相關結果
コンプレックス は英語で「complex」と書き、「複合の・いくつかの部分からなる・合成の・複雑な・入り組んだ・複文の・手間のかかる」などの意味を持っ ... ... <看更多>
コンプレックス 言い換え 在 「コンプレックス」の類義語や言い換え・同義語 - 類語辞典 的相關結果
コンプレックス · 自信欠如 · 自己否定 · 劣等感 · コンプレックス · 敗北感 ... ... <看更多>