【デザインの定義を間違えていませんか?】
僕は普段、このテーマについて話す事はあまりないのですが・・・
今日は「デザイン」について、最近僕自身もすごく考えることが多くなってきたので、みなさんにもお伝えしたいと思います*\(^o^)/*💕💕
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
【ビジネスYouTuberの学校】の入学体験講座@東京を開催しますっ*\(^o^)/*💓
5月12日(水)11:00〜13:00(池袋)
5月26日(水)11:00〜13:00(池袋)
(※申し込みリンクはこちら→)https://kamogashira.com/businessyoutuber/
【話し方の学校】の入学体験講座@東京を開催しますっ*\(^o^)/*💓
5月12日(水)19:00〜21:00(池袋)
5月22日(土)14:00〜16:00(池袋)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
=====
講演会のご案内ですっ*\(^o^)/*💓
5月28日(金)18:30〜20:00
宮崎県宮崎市で無料講演会をやります‼️
無料の講演会は初です❤️
今まで講演会に参加したことがない方も無料のこの機会にぜひっ*\(^o^)/*💓
宮崎でお待ちしています🔥🔥
(※申し込みリンクはこちら→)https://miyakamo2021.peatix.com/
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ️iPhoneが世界を席巻した理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界中の人類のライフスタイルを変えた、革命的なイノベーションプロダクトと言えば。
それは、スマートフォンですよね。
だってもう僕たちは、スマホがない生活って考えられなくないですか?
でも、これ年配の方なら分かると思うんですが、実は手のひらに乗るパソコンって、スマホが出る前からあったんですよね。
覚えている人は覚えていると思うんですが「BlackBerry」等の「PDA」と呼ばれている商品があったんです。
これ、僕の周りにはに持っている人が結構いて、何ならマクドナルドの管理職はみんな持たされていたんです。
今考えてみれば、あれは手のひらサイズのパソコンでした。
ただ、全く普及しませんでした。
でもスマートフォンの機能とPDAの機能はほぼ一緒なんです。
では、何故PDAは人々のライフスタイルを変えなかったのに、スマートフォンは変えたか。
この違いは・・・
「ボタンの数」なんです。
PDAはいわゆるキーボードのボタンになっていて、ほとんどの機能を全部リアルなアナログのボタンを押すというデザインになっていたんです。
ところがスマートフォンは、基本的にボタン無しで画面の中で操作します。
アプリも、ダウンロード形式になっています。
このデザインの違いが、人々のライフスタイルを変えるほどのイノベーションになるか、それとも売れずになくなってしまう商品になるかの違いを生み出していったということです。
ビジネスをやっている人は、絶対にここを見落としてはいけません。
どんなに機能・内容が素晴らしくても、デザインが良くないとその商品は売れないということです。
下手をすれば、機能的には他のライバルの商品より劣っていたとしても、デザインが優れていれば、ライバルの商品よりも売れるということです。
こう考えると、もうデザインは商品と別にあるものではなく、デザインは商品開発そのものの中に入っていないと駄目だということです。
このデザインが世界で一番得意なのがアップルという会社です。
アップルのコンピューターは、Windowsのコンピューターにグラフィックという点では上回っていたとはいえ、他の機能で負けていました。
それでも、売れるということです。
iPhoneって、いわゆるAndroid携帯に比べれば中身スッカスカなんです。
これは有名な話ですが、iPhoneが発売される前に日本のエンジニアが海外から取り寄せた iPhoneの中を開けて一言。
「なんやこのスカスカな機械は」
と、驚いたそうです。(笑)
しかし、実際にはこのスカスカの機能のスマートフォンであるiPhoneが世界を席巻したのです。
それぐらい「デザインは商品価値のど真ん中にある」ということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ デザイン=形ではない‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ところが、ここからが残念な話です。
日本の会社は、このデザインがめちゃくちゃ弱いと言われています。
これはなぜかというと、デザインの意味を取り違えているという傾向にあるからです。
デザインとは何かというと、機能というよりはユーザーインターフェース(UI)とかユーザーエクスペリエンス(UX)です。
ユーザーがその商品を扱っている時の快適さや、感情がどう動くかとか、そこまでを含めてデザインと言うんです。
しかし日本では「形」という風に理解されてしまっています。
形の工夫がデザインの工夫だと思われているんですが、それは全然違うということです。
これはちょっと違う表現になるんですが、デザインのことを整理する上でアートとデザインの違いというのを整理しておくと、非常にわかりやすくなります。
「アート=芸術」とは何かというと、簡単に言うと自己表現です。
つまり「自分の中から湧き出たもの」を表現するためにアートというものが存在します。
ところがデザインというのは、自己表現とは正反対。
「問題解決手段」
これがデザインの定義です。
アートとは自分のためであり、自己表現の目的となっているもの。
対してデザインとは、他人の問題解決をするもの。
どうしても形というものにとらわれると、「自分のこだわり」とか仕事で言うと「自社のこだわり」を表現するためにデザインというものを考えてしまって、やっぱり「形だけ」になってしまうんです。
でも本来のデザインの意味である「誰かの問題解決」という軸がブレなければ、さっき言ったユーザーインターフェースとかユーザーエクスペリエンスを考える事ができます。
「感覚的に使いやすい」
「これを持っている自分が誇らしい」
「いつでも触れていたくなる」
「感動を覚える」
そんな、ユーザーの気持ちをデザインするんです。
あくまでそのプロダクトに答えがあるのではなく、そのプロダクトを利用しているお客様の未来のイメージや感情までちゃんと設計されているかどうかがこのデザイン力の定義になるということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 僕は全て「デザイン」していた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はコンテンツビジネスと言われているような「目に見えないもの」を発信してきたので、あまりデザインは関係ない業界なんだと思い込んでいました。
しかし、このデザインの真の意味である「誰かの問題解決である」という風に考えると、僕のやっているセミナーとか講演は完璧に「デザイン」でした。
講演やセミナーの内容を作るときも、それからVoicyで毎日発信している10分間も。
聴いてくださっている方の問題解決ということを意識して、どんな内容を話すか、どんな順番で話すか、どんなトーンで話すか、どんな間を入れるか・・・
「そうか。全部デザインだ」
そう気づいたんです。
これから僕は、実際にYAKINIKUMAFIAやパーソナルジムや脱毛サロン等の「目に見える」プロダクトを生み出して行きます。
そこで僕は初めてデザインをするのではなく、元々講演やセミナー、YouTubeで誰かの問題解決をするコンテンツを作ってきた事を活かして、常に
「誰かの問題解決のために、これは感情的にも感覚的にも本当に使いやすくて快適なのだろうか?」
ということを意識しながら、「デザイン力」を目に見える形に落とし込んでいこうと思います💕
ひょっとしたら、普段の日常会話もデザイン力を高めるトレーニングになるのかもしれない。
そう考えると、ちょっとワクワクしませんか?💓
これからも、僕はデザイン力を磨いていきたいと思います*\(^o^)/*❤️
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝9時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有34部Youtube影片,追蹤數超過19萬的網紅超わかる!授業動画,也在其Youtube影片中提到,数学が苦手。成績が伸びなくて悩んでいる。そんな全国の学生を、学年トップや難関大合格に導き何万人もの学生を救ってきた「超わかる!授業動画」の難関大合格必勝マニュアルを17万人以上の登録者のレビューを参考に作成! 「逆転合格」というキーワードは宣伝文句としてよく使われますが、身の周りで誰かが起こした例を...
コンテンツ 意味 わかりやすく 在 超わかる!授業動画 Youtube 的最佳解答
数学が苦手。成績が伸びなくて悩んでいる。そんな全国の学生を、学年トップや難関大合格に導き何万人もの学生を救ってきた「超わかる!授業動画」の難関大合格必勝マニュアルを17万人以上の登録者のレビューを参考に作成!
「逆転合格」というキーワードは宣伝文句としてよく使われますが、身の周りで誰かが起こした例を見るのは本当に稀ではないでしょうか?しかし、私が個別指導しているメンバーからは過去に何人も最終的に驚くほど成績が向上し、文字通り逆転合格した方たちが何名もいらっしゃいます。今回のビデオでは、個別指導メンバー全員に共有している「誰にでも必ず結果が出せる勉強法の核」をシェアします。素直にやり切ることができれば、まず間違いなく成績は上がるはずです。
本編のビデオを見る前に、実際に個別指導メンバーの成績がどのように上がっていったのか、彼らの生の声や頂いたお手紙からぜひ確かめて見て下さい!
▶http://kouki-honda.jp/skype/ (←ページの下の方に個別指導メンバーからの感想の動画やお手紙がございます)
🙏お願い(拡散希望)🙏
このビデオは数学に悩んでいる全国の学生さんを救うキッカケになるビデオだと確信しています。一人でも多くの方にこのビデオ、このチャンネルを届けたいという思いで僕たちも頑張っておりますので、どうかお友達やご兄弟、お知り合いの方などにぜひシェアいただけたら心から嬉しいです。
✅高校数学のさらに詳しい授業動画の活用術
▶︎https://youtu.be/wtajeuzN3dY
📹前回の「塗りつぶせ」📹
✅成績が伸びない本当の理由
▶︎https://youtu.be/5gHEmxkyMVY
😎「塗りつぶせ」を初めからご覧になりたい方はコチラ😎
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W2TGRXpUaR2JJenfiYtcYd4
👇24時間サポート付きskype数学個別指導をご希望の方はコチラ👇
http://kouki-honda.jp/skype/
🏫『超わかる!授業動画』公式ホームページ🏫
http://kouki-honda.jp/
🔥質問投稿コーナー『塗りつぶせ』🔥
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W2TGRXpUaR2JJenfiYtcYd4
※動画やチャンネルへ頂いた素敵なコメントは、チャンネル内で紹介させて頂くことがございます!
⚡『超わかる!授業動画』とは⚡
中高生向けのオンライン授業をYouTubeで完全無料配信している教育チャンネルです。
✅中高生用の学校進路に沿った網羅的な授業動画を配信。
✅動画編集で文字や図を動かした「イメージしやすい」魔法の授業。
✅大手予備校で800人以上の生徒を1:1で授業したプロ講師の授業。
✅「東大・京大・早慶・医学部」等の難関大合格者を多数輩出。
✅全国の学校・塾でもご活用・お勧めいただいています。
👍数学・英語の成績が確実に上がる勉強法!(授業動画の使い方)
【数学】➡ https://youtu.be/wtajeuzN3dY
【英語】➡ https://youtu.be/EHtv83-s8ns
00:00 はじめに
01:58 「超わかる!授業動画」合格必勝マニュアル
04:07 ❶動画単体での使い方
✅自分でパッと浮かぶようになるまで繰り返し見ています。2倍速でも余裕になったら、一旦その単元を寝かせておいて、しばらくしてから定着しているかを確認するようにしています。
✅まずは動画を見て、頭の中で理解する。次に何も見ずに独り言で説明する。最後に問題を解いてみて、忘れている内容をもう一度見て復習する。本田さんの動画は内容が濃いのに、非常にコンパクトなので、この勉強法を何度も繰り返すことが可能です。有効活用すべきだと思います。
✅本田さんの塗りつぶせを見てモチベーションを上げてから勉強に取り掛かると捗ります。塗りつぶせは気付いたら覚えるほど見ていました。
✅僕はなかなか勉強に集中できない時や、モチベーションが下がっている時に塗りつぶせを見ています!塗りつぶせは聞いてるだけで自然と勉強に対するモチベーションが上がるので本当に凄い魔法のようです!
✅毎日ご飯を食べながら見ていました。授業動画を見た後、演習動画に挑戦し、解けなかった時は、もう一度授業動画で確認して理解を深めました。
✅勉強に飽きた時、授業動画を見てその問題を一問だけノートに解く。そうすることで勉強へ向かうハードルが低くなって勉強を続けられる。
05:42 ❷YouTubeの機能を使う
✅わからない単元は一気にみて、苦手なものはコメントにアウトプットしています。
✅授業動画を見たら必ず高評価を押すことで、視聴済みかどうかがわかる。
✅授業動画を一通り見て、演習動画に進み、視聴した動画には高評価を押したり、完答できたものにはコメントを残したり、時間がある時に2倍速でみたりしています。
✅このチャンネルで初めてちゃんと学習した動画には「〇月〇日 済」と必ずコメントをしています。そして、復習アプリに演習動画の問題と、リンクを貼っておきます。すると、AIが自分に最適な復習サイクルで問題を解くよう知らせてくれます。そのリンク先から授業動画に飛んで、「〇月〇日 再」や再度問題を解いたときの感想や反省点もコメントしておきます。名付けて「超わかる!演習問題総復習」です。
✅Youtube Premiumを活用して、ダウンロードしておいたものを行き帰りの通学時間で見る。どのように見るかは本田さんが紹介した通り。
07:05 ❸予習・復習
✅新しい単元に入る時に、教科書や参考書、長い動画やサイトを見るのは億劫なので、本田さんのコンパクトな動画を見る。このように使えば、その単元が全く分からずに嫌いになるという事は無くなると思います。
✅授業の日の朝に予習として見ています。
✅学校の数学の進度が遅いので、予習として授業動画を活用し、学校でもらう冊子をパパッと終わらせて自主学習の時間にしています。これで期末テスト一位取れました!
✅授業動画は学校の授業の予習として使わせてもらっています。他の予習や宿題で数学の予習まで手が回らなくても、電車の中で授業動画を見るだけで予習になってしまうので本当に助かっています。電車の中だけでは完璧に理解出来なくても、その日授業で習う範囲をある程度知っているだけで授業の理解度が全く違ったのでこれからもずっと使わせてもらいます!
✅その単元を学校で習う前に、授業動画を一通りさらっとみて、どんな単元なのか大体分かるように予習するという使い方をしていました。
✅難関大をめざしていたので、数学を学校の授業より先に進めるために授業動画を使っていました。この動画を見れば、受験数学の基礎が身に付くので、動画を見た後に、演習系の参考書に進むと捗ります。演習動画は、少し考えてわからなければ、そのあとにある解説を見てからもう1度取り組みます。そして、各単元の最後にまとめ動画があるので、解法が思いつくかどうかをテストし、わからないところは解説をもう1度見てできるようになるまで繰り返します。最後に、数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲのそれぞれのまとめ動画の再生リストを定期的に見ることをオススメします。
✅学校の進度が遅いので、授業動画を見進めて、課題等もその知識でこなしています。
授業動画は1つ1つが短い上にとてもわかりやすいので、国立大の受験勉強のスタートにたくさん使わせて頂いてます。
✅成績が平凡で困っていた時にこの動画の数学を見たことで格段に成績が上がりました。なので今は、先取り学習に使わせていただいています。
✅学校の授業の内容が一部わからない時は授業動画でわからないところを重点的に見る。学校の授業の内容が全くわからない時は再生リストでわかるまで見る。というように、理解度によって授業動画の見方を変えています。
✅学校で習った範囲の復習に利用しています。一つ一つの動画が短くわかりやすいので素早く復習でき、わからないところで詰まる前に復習できます。
✅帰りの電車で学校の復習として見たり、まとめ動画を見たりしています。まとめ動画で抜けが見つかったときは授業動画を見直してます。
✅授業動画は復習したい時にその単元を全部見て、分からないところがあったらその部分を修正するようにしています!このチャンネルに出会えてよかったと思います!
✅医学部を目指して参考書で勉強していく中で、抜けもれをなくすように授業動画を使って徹底的に復習しています。短く簡潔にわかりやすくまとまっているのでこの使い方ができています。
✅学校の授業と並行して、その単元を予習→学校の授業→復習という形で授業動画を反復して再生していました。特にアニメーションが活きてくる場合の数、確率ではなおさら推奨できます。
✅まずは授業動画で単元の概要を確かめて、次に学校の授業を受けたり、教科書を見たりしながら、授業動画で学んだ内容の理解を深める。最後に演習動画で学校の授業で触れないような応用問題に挑戦して力をつける。
11:40 ❹参考書と併用
✅この動画に出会ったのは高3の夏休みだったので、ある程度知識がついた状態だったが、見始めたら意味が理解できて問題が解けるようになった。
✅授業動画を見て学んだ内容や参考書に載っていないことを、自分の持っている参考書に直接メモをする。
✅動画を一本見たら参考書の該当する例題を頭の中で解いて、次の動画を見る。これを繰り返す。
✅まず一章分の動画を全て1~2倍速で見て、習った内容を頭の中で自分の言葉にして説明する。次に、まとめ動画で解き方を確認し、出来なかった問題は動画に戻って完璧にする。最後に、参考書で演習し、解けなかった問題や怪しい部分の動画を再度見る。
✅登校中の電車で動画を見て、帰宅後、動画を見た範囲の問題集を解く。分からなかった範囲は再度動画を見て解けるようにする。この方法だとまずは動画を見るだけなので新しい範囲に入るハードルが低くなる。
✅学校に朝早く行き、教室で参考書を片手に授業動画を見ています。この使い方をして、模試で偏差値が60を超えたり、定期テストで9割を超えたりするようになりました。ほかにも、朝早く起きる習慣がつき、余裕持って動けるので遅刻をしなくなるなど生活面でもプラスになりました。短時間で学べるコンテンツなので、スキマ時間にやるのが自分は最高の使い方だと思います。
13:30 ❺テスト前
✅テスト直前はまとめ動画を繰り返し見ています。学習内容を素早く確認できるので、いつもとても助かっています!
✅テスト期間の授業動画の活用方法は、まず、授業動画を視聴して教科書と比較する。次に授業動画と教科書の演習問題で確認し、学校用のテキストを解く。
✅定期テストの前に分からない単元をもう一度一通り見るようにしていました。ちまちま見るより、一気にまとめて見た方が結果につながりました。授業としての完成度が素晴らしく、テンポが良いので復習にはもってこいでした。
✅模試や実力テストの前に、苦手な単元の再生リストを1.5倍速で一気に見て復習しています。そこで自分が理解できていなかったところは繰り返し見るようにして、試験でアウトプットもできました。
14:33 お友達へのシェア・拡散をお願いします
#高評価とコメントがパワーになります
#数学
#勉強法
#高校数学
#中学数学
#成績が上がる
#塗りつぶせ
#超わかる
#授業動画
#オンライン授業
コンテンツ 意味 わかりやすく 在 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士 Youtube 的精選貼文
動画No.154
【チャンネル登録はコチラからお願いします☆】
https://www.youtube.com/c/hirotax?sub_confirmation=1
☆オンラインサロン『~お金とYouTubeの学校~ 税理士YouTuberサロン!!』はコチラ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/242359
※月額3,980円で税金や起業、副業YouTube等について最新情報が得られます。月一のオンラインセミナー等も開催。
☆有料メルマガ『ヒロ税理士のYouTubeでは喋れないお金と税金とYouTubeの話!』はコチラ
https://i.mag2.jp/r?aid=a5e7c590d9ce5e
※月額550円。登録した最初の月は無料!ぜひお気軽にお試しください!
〇税理士YouTuber公式Twitter(おトクな税金情報、経営に関する豆知識等)⇒ https://twitter.com/hirotax
本日は税務調査を省略してしまう、魔法の書面添付制度について解説します。(※納税者自身ではなく顧問税理士しかできない制度である点、ご注意ください。)
書面添付はすべきなのか?そのメリットとデメリットは?等わかりやすくお話します!
(コンテンツ)
0:35 結論。100%完璧なものではない!
1:07 書面添付制度の仕組みを解説!
5:40 書面添付のメリットとデメリット(形だけの書類なら意味なし!)
10:05 書面添付の書式
11:35 本日のまとめ
【コチラも是非ご参考下さい】
〇青汁王子逮捕!税理士が1.8億円の巨額脱税について解説してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=KJWBXate9dk&t=243s
〇節税?脱税?こんな会社には税務調査が入りやすい!
https://www.youtube.com/watch?v=pzlQSESuE50&t=35s
〇1.3億円の脱税!?税理士が大阪のたこ焼き屋さんの無申告事例について考察してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=afRJ0_pgh8k&t=288s
#税理士 #法人と個人の税金 #税務調査
コンテンツ 意味 わかりやすく 在 RYU 実況チャンネル Youtube 的精選貼文
今回はこれから弓を使い始めようというハンターの方
遠距離武器使いたいけど難しいと思い込んでいる方
興味はあるけどなんとなくめんどくさいと思っている方
に向けて、「弓」の動き方を解説させていただきたいと思います
プロハンではないので至らぬ点が多々あるかと思いますが
初心者の方や復帰勢にもある程度わかりやすく解説
したつもりです。これが正解の立ち回り方かはわかりませんが
誰でも少し触ればできるようになる動き方だと思います。
是非皆さんも試してみていただければと思います。
弓の基本的な使い方動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=JmGlSLZmd54
★チャンネル登録を是非!▶︎https://goo.gl/cUHCbQ
★最新情報はTwitterから!▶︎https://twitter.com/RYU_CORPS
Thank you for watching. Subscribe please.
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>⬇︎モンハンワールドの武器紹介動画はここ⬇︎<
>https://www.youtube.com/playlist?list=PLjCRtseJbRL8jZv8Sdp35tUXfbSnV9GIv
 ̄^^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
◆お願い
高評価やコメント頂けると、とても励みになります!
是非、感想をお聞かせください♪
◆注意事項
・プレイングは下手です。下手くそアレルギーの方は注意。
・誤った情報をお伝えしてしまうことがございます。
是非コメント欄にて教えて頂けるとありがたいです。
・テキトーに喋っていることも多く、的外れな発言や
意味不明な発言で不愉快にさせてしまうこともある
かもしれません。申し訳ないですがご了承ください。
・一応MHシリーズは一通りプレイしてきました。
特にMHP2、 MHP2G、MHP3、MHX、MHXXは学生
の頃に死ぬほどやってて若干廃人化してました笑
エンジョイ勢ですが攻略情報は多少お伝えできるレベルです。
--------------------【スポンサーになってくれると喜ぶ】------------------
◆スポンサーのなり方
①まずはアクセス▶︎https://t.co/SJLKvX8lh4
②右上のスポンサーボタン($マーク)を押す
③情報を登録
④これであなたもクリボール軍団の一員です笑
◆現在のクリボール軍団員メンバー
RYU団長、aya大尉、レオンDL大尉、inu unagi大尉
みさみさ大尉、わっちゃねーむ大尉、渚カヲル大尉
ニーガン大尉、肉天ぷら大尉、***青い八咫烏大尉
ひで Хидэ大尉、けっつけっつ大尉
◆スポンサーになったらできること
・生放送などのチャット送信時に、名前の横に専用バッジ
が表示されます
・メンバーしか使えない絵文字がチャットで使用できます
・メンバーになることにより生放送などでコメントを
読み上げやすくなります
・メンバーのみ閲覧可能なコンテンツにアクセスできます
・詳細情報▶︎https://goo.gl/Gy5RRM
------------------【絶対見て欲しい動画とか】------------------
◆MHW「かっこよすぎる太刀の使い方!-初心者講座-」
https://www.youtube.com/watch?v=A8_5p2fy9TM&t=25s
◆MHW「竜の一矢が強すぎる弓の使い方!-初心者講座-」
https://www.youtube.com/watch?v=JmGlSLZmd54&t=25s
◆MHW「マシンガンすぎるヘビィボウガンの使い方!-初心者講座-」
https://www.youtube.com/watch?v=ZTH2Nv5iTSY&t=27s
◆MHW「最高にかっこいいスリンガーの使い方-初心者講座-」
https://www.youtube.com/watch?v=SWDG76m10E4&t=3s
◆MHW「環境を利用する戦術まとめ」
https://www.youtube.com/watch?v=2lksTFAmMQQ
◆MHWの全ての動画再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjCRtseJbRL8jZv8Sdp35tUXfbSnV9GIv
------------------------【SNSなど】---------------------------
◆Twitter(クレームはこちらへ!フォロー願います!)
https://twitter.com/RYU_CORPS
◆Facebook
https://www.facebook.com/RyuCorps
◆instagram
https://www.instagram.com/ryu_corps/
◆遊んでるタイトル
「MONSTER HUNTER WORLD モンスターハンター:ワールド」
権利表記:©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイト▶︎http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world/
上記公式サイトのリンクから飛んで頂ければ購入可能です♪
◆素材提供
・PIXTA
◆使用楽曲
・煉獄庭園 Noir Memory (http://www.rengoku-teien.com/mp3/rock.html)
・プラチナoo39 js002 (http://www.oo39.com/track.php?73)
・その他(https://www.youtube.com/user/NoCopyrightSounds)
-----------------------【自己紹介】-------------------------
◆自己紹介◆
RYUと申します。UUUM所属。
のんびりと動画を作ったりしながら
好き勝手やってなんとか生きています。
活動内容は「ゲーム実況」が主。
リクエストなども受け付けています。
何かあれば事務所までご連絡ください。
★お仕事の依頼はこちらから▶︎https://t.co/rC67QFRzT2
★お手紙などはこちら▶︎〒106-6137 東京都港区六本木 6-10-1
六本木ヒルズ森タワー 37階 UUUM株式会社
RYU@実況チャンネル宛
★Twitter▶︎https://twitter.com/RYU_CORPS
★連絡先▶︎ustationryu@gmail.com