I look back on the event of Douglas Lake and this season.
今日はO.S.Pで溜まった仕事を片付けつつ、来週末に迫ったBasser Allstar Classicの準備も進めている。さて、ダグラスレイク戦で7位になったときの話しをしていなかったので、今日はその話題をお届けしようと思う。
この一戦で優勝したのは、エリートシリーズにも参戦しているオット・デフォー。ぶっちぎりの勝利だったわけだが、実はバスボートでは上がれないような浅瀬をアルミボートで上って釣るという戦略をとっていた。ほかにも上位に食い込んだ選手の中に、このようなパターンで戦っていたアングラーの姿も見受けられた。
自分はクランクベイトとジグがメイン。クランクはブリッツMRやブリッツEX-DRを、ある程度、カラーローテーションしながら使い、ウエイインしたバスのうちの4割ほどをキャッチ。また03ハンツストロングの1/2オンスおよび3/8オンスに、トレーラーはドライブシャッド3.5インチ。これでウエイインしたバスの5割。残りはアシュラやドライブクロー4インチのテキサスリグだった。
全体的に真夏っぽい釣りをしていた選手より、秋っぽい釣りをしたアングラーが上位に入ったという印象を受けた。
ちなみにクランクのフックはハヤブサのトリプルフックで、サイズを前は#6、後ろは#4に変えて日本以上にサイズがいいバスに備えた。またドライブクロー4インチのフックはノーマルのT・N・SオフセットとT・N・SオフセットHDの3/0を使い分けた。03ハンツストロングのラインについては、14ポンドと16ポンドを使い分けるなどして、ミスを減らすよう心掛けた。
とはいえ、今シーズンを振り返ってみると、あまりにもミスが多すぎたシーズンであったと反省。ロッドもアメリカのバスは日本のバス以上に口が硬く、フックアップした後はより引く。同じルアーを使っていても、日本で使用するとき以上に硬いロッドが必要となる。ハリアーよりも硬いロッドが必要になるときはエアエッジの721HB・Eという1サイズ、パワーがあるロッドが素晴らしい活躍を見せてくれた。本来であればプラクティス中に魚をドンドン掛けて体を慣らしたいのだが、実際のところプラ中はサカナを釣ることよりも場所を探すことに集中している。魚探を掛け、エレキで流し地形を把握する… という作業に専念しているため、新しいタックルでサカナを掛けることなく試合に臨むことも多い。理想はプラクティス中に釣る動作の練習もしておかなければならないのだが…魚探の不具合の原因は最終戦直前に判明したものの、タックル類やルアーの準備は万端とは言えない。プラグ類のフックもアメリカ仕様に変えなくてはならないのだが、それも完璧な状態にはほど遠い。さらに自社ルアーですら、カラーローテーションの中核を担う色がないなど、不備が多すぎる中で少しずつ整ってきた。そうこうしているうちにシーズンは終わり、果たして来年はどうするのか。その予定はまだ決めてはいない。正直、第3戦のプラクティスの段階では、今年の試合は夏場に集中してあったその疲れもあり、加えて腰以上に膝の関節痛がひどく、それらのケアを考えると来年の参戦はやめざるを得ないのではないかと言うことが頭をよぎった。フルではなく、1~2戦のスポット参戦が妥当ではないか、と。しかしシーズンを終えてみて、今は1シリーズ(来季からB.A.S.S.オープンは2シリーズになり、それぞれ年4戦になる)に出場したいという意欲に駆られている。そのための準備や体のメンテナンスについてじっくり煮詰めたいと思いながらも、眼前に迫るオールスタークラシックにまずは集中しようと思う……
#ToshinariNamiki #OSP #BASS #BasserAllstarClassic2017
クランクベイト で 釣る 在 Toshinari Namiki(並木敏成) Facebook 的精選貼文
The early bird catches the worm. The early rising angler gets more than two bites.
Get up early and go fishing!!
今週の月曜日および火曜日は、内外出版社さんのDVDの撮影のためカスミ水系へ行っていた。
そして昨日は夏バテでダウン……
この時期は3時起床、4時半にはフィールドに出て、19時近くまでロッドを振り続ける。
その後、ボートを片付けやら打ち合わせなどで、3~4時間睡眠で翌朝を迎える、
というのがキホン…夏場は釣れるから好きだけど、熱中症や睡眠不足には気を付けないとね。
とはいえ、やはり早起きは三文の徳ならぬ、3バイトの徳。
早上がりしてもいいし、途中で昼寝を挟んでもいい。
とにかく早朝からの釣りは、エキサイティングなトップウォーターバイトも
期待できるからおすすめだ。
今回の釣行でも朝2のタイミングで、シェードバンクからO.S.Pバズ02ビートJr.パピー
(ラインはマシンガンキャスト16lb)で50cmアップをキャッチ。
初日は桜川がメインエリアだったが、パピーのほかにはノーマル02ビートやO.S.Pジグ01や
ドライブスティックファットのバックスライドなどで、ナイスサイズが応えてくれた。
2日目は外浪逆浦や常陸利根川、そして北浦などを回り、6~7匹のバスを手にした。
最大はブレードジグ3/8オンス(ラインはFC14lb)での一匹。先週はアシ際だったが、
今回は減水の影響かヘラ台や杭まわりで好反応を見せた。
ちなみにブレードジグはスーパーシャロー攻めでは1/4オンス。
2~5mを釣るようなときは1/2オンスおよび5/8オンスを使用している。
一般的なブレーデッドジグカテゴリーは早めに巻くとすぐに浮き上がるという傾向があるが、
O.S.Pブレードジグは浮き上がりにくいのも特徴のひとつ。
初夏から秋までで、クランクベイトでは食わない。ワームのスイミングではアピールが弱い、もしくは効率が悪い。
そんなときにうってつけのルアーなので、みなさんも各々のホームグラウンドでぜひ試してみてほしい。
自分の中でカスミ水系でのブレードジグは、今現在かなりのコンフィディンスベイトになっている。
これ以外には03ハンツ9g+ドライブシャッド3.5インチの組み合わせや、ブリッツEX-DRなどでバスをキャッチした。
このエリアでは全体的に1.5~2mレンジにバスが多かったね。
実はこのDVDは「Get The Machinegun」の続編。
釣果にこだわるDVDではなく、むしろベスト釣果を引き出すためには、どういった立ち位置で、
どんなキャスト法がいいのかといった解説に重きを置いている。
初日は酷暑、晴天無風時のウルトラカバー攻め。
翌日は強風を克服するキャストについて解説するなど、
大きく異なるコンディションの2日間でいい展開を見せることができたと思う。
まだまだ撮影は続くけれど、Part 1とはまた違った味付けのDVDになる予定なので、お楽しみに。
この2日間のロケで、カメラ船をしてくれたキムショー、ありがとう!!
そして今日は、今月末に訪れるタイでの販促用キャップ150個にサインをしている……
#ToshinariNamiki #OSP #GetTheMachinegun
クランクベイト で 釣る 在 クランクベイトでハゼを釣ってみよう!【釣り ... - YouTube 的美食出口停車場
今回は クランクベイト でハゼ釣りに挑戦。 小さなハゼが クランクベイトで釣れる って、本当!? 駒澤清華さん・高砂ひなたさんが学びます。 ... <看更多>