=================================
関係代名詞「That」と「Which」の簡単ルール
=================================
今回は多くの人を悩ます、関係代名詞「That」と「Which」の違いについて触れてみようと思います。この使い分け方については、ネイティブでもちゃんと理解している人はそれほど多くありません。しかしルールさえ覚えてしまえば、誰でも簡単に使い分け出来ちゃうんです。
--------------------------------------------------
「That」と「Which」は使い分ける必要なし。迷ったら「That」。
--------------------------------------------------
まず結論から言うと、日常会話では“That”と“Which”どちらを使っても問題ありません(笑)。関係代名詞の文法ルールとしては、人=Who、物事=Which、人/物事=That、となりますが、日常会話では“Which/Who”の代わりに“That”が使われることが多く、“That”の方が口語的かつカジュアルな響きがあり日常会話でも好まれる言い方です。なので用法を迷った場合は“That”を使えば問題ありません。
<例文>
Did anyone take the phone charger which/that was in the living room?
(誰かリビングルームにあった携帯の充電器とった?)
The documentary which/that I saw last night was really good.
(昨夜に見たドキュメンタリーは最高に良かった。)
I think the oysters which/that I ate for lunch were not good. I feel nauseous.
(お昼に食べた牡蠣が良くなかったかも。吐き気がする。)
しかし、これだけでは文法に手厳しい方の反感を買ってしまうでしょう(笑)。また、試験やフォーマルな文章を書く場合は、適切に使い分ける必要があるので、そのためにも使い分け方法についても触れていこうとお思います。
--------------------------------------------------
「That」の後は不可欠な情報、「Which」の後は追加情報。
--------------------------------------------------
文法の専門用語で説明すると“That”は「制限用法」に対し、“Which”は「非制限用法」となります・・・ 簡単に言うと、“That”の後に続く情報は文章全体に不可欠な情報に対し、“Which”の後に続く情報は単なる追加情報に過ぎず、文章全体に必ず必要な情報ではありません。以下の例を比較してみましょう。
1.My English school that is located in Irvine will be closed on Obon week.
(アーバインに位置する私の英会話学校は、お盆の週お休みをします。)
2.My English school, which is located in Irvine, will be closed on Obon week.
(アーバインに位置する私の英会話学校は、お盆の週お休みをします。)
和訳すると一見、二つの文章は同じように解釈してしまいますが、実は意味は異なります。
例文1では、私は複数の分校がある英会話学校を経営しており、そのうちのアーバイン校がお盆休みする意味合いになります。(他の校舎は通常どおり開校していることを意味する)よって“That”の後にフォローする“located in Irvine”は、文章全体に不可欠な情報であり、省いていしまうと文章全体の意味が異なってしまいます。
一方、例文2では、私はアーバインで(分校のない)英会話学校を経営しており、その学校がお盆休みする意味となります。よって“Which”の後にフォローする“located in Irvine”は、学校がアーバインにあることを示すだけの追加情報に過ぎず、省いても文章全体の意味は変わりません。
✔“Which”の文章は「コンマ(,)」で囲むが“That”は囲まない。
<例文>
I don't eat anything that contains MSG.
(化学調味料が含まれている食べ物は一切食べません。)
※全ての食べ物に化学調味料が含まれているわけではないので、ここでは「that」が適切。
This watch, which my grandfather gave me, is my favorite watch.
(祖父からもらったこの腕時計は一番気に入っている腕時計です。)
※「祖父からもらった」は追加情報なので“my grandfather gave me”を省いても全体の意味は変わらない。
Ramen shops that serve free "kaedamas" are the best.
(無料で替え玉を提供するラーメン屋はいいね。)
※全てのラーメン屋が替え玉を無料で提供しているわけではないので、ここでは「that」が適切。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11338
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過2,940的網紅かんべえのゲーム実況,也在其Youtube影片中提到,片仮名英語のランナウェイと口語っぽいラナウェイどっちで書けばいいか悩む ■チャンネル登録してくれると喜びます↓ https://www.youtube.com/channel/UCDqeSYnYpcGbPGTiZmDKPiA?sub_confirmation=1 【コメ読み度】(配信途中で切...
ちゃんと 口語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「立て替える」は英語で?
=================================
日本語では料金を代わりに支払って後でその分を返金してもらうことを一言で「立て替える」と表現しますが、英語ではそのように一言で表現することが出来ません。表現の仕方によっては「おごり」と解釈されてしまうこともあるので、適切な言い方を覚えておきましょう。
--------------------------------------------------
1) I'll pay for you. Just pay me back later.
→「立て替えてあげます」
--------------------------------------------------
直訳すると「(ここは)私が払うから後で返してね」となりますが、日本語の「立て替える」を英語で表す際はこの表現が適切でしょう。ポイントは“Pay back later(返金する)”を必ず言うこと。「I'll pay for you」だけ言うと「おごってあげる」と解釈されてしまう場合もあるので気を付けましょう。
✔「I'll pay for you」の部分は「I got you」や「I'll cover (for) you」等の表現の仕方もある。
✔「Pay me back later」の口語的な言い方は「Get me back later」
✔「Pay back」のフォーマルな言い方は「Reimburse」
<例文>
Don't worry, I got you. Just pay me back later.
(心配ないよ。私が立て替えておくから。)
Can you pay for me? I'll get you back later.
(立て替えといてくれへん?後で返すし。)
I'll pay for Mike. I'm sure he'll reimburse me later.
(私がマイクさんの分を立て替えておきます。彼なら後でちゃんと返してくれるでしょうし。)
--------------------------------------------------
2) Can you spot me?
→「立て替えてくれますか?」
--------------------------------------------------
ネイティブの日常会話では「〜にお金を貸す」を“Lend”の代わりに“Spot someone”とよく表現します。ポイントは、かなり口語的でカジュアルな表現ということです。例えば、友達に「5ドル貸してくれない?」と聞く場合は「Can you spot me 5 dollars?」となります。
✔“Spot me”には「(借りた)お金を返す」というニュアンスも含まれるので「I'll pay you back」を言う必要はない。(言っても問題ない)
✔友達同士で使う、インフォーマルでカジュアルな表現。
<例文>
Do you think you can spot me? I'm out of cash.
(立て替えてもらえる?現金がなくてさ。)
You forgot your wallet? Fine. I'll spot you.
(財布忘れたんかいな?しゃーないな〜、立て替えといたろ。)
Thanks for spotting me the other day. Here's the money that I owe you.
(この前は立て替えてくれてありがとう。これ、その分のお金ね。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=9517
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちゃんと 口語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
無視できないっ!ミレニアルズの流行語
=================================
現在のアメリカの全人口(約3億人)の約4分の1は、1980年代〜1990年代に生まれた「ジェネレーションY」または「ミレニアルズ」と呼ばれれる若者世代が占めていると言われています。そこで今回は、そんな若者たちが日常会話で頻繁に使っている流行り言葉をご紹介いたします。まだ辞書にも定義されていない新しい表現もあるので要チェック!
--------------------------------------------------
1) Hangry
→「お腹が空き過ぎてイライラする」
--------------------------------------------------
“Hungry(お腹が空く)”と“Angry(イライラする))”を合体させた造語です。あまりにもお腹が空き過ぎてイライラしている状態を表しますが、本気でイライラしているというよりは、冗談で空腹であることを大げさに言う意味合いとして一般的に使われます。「I'm really hungry」や「I'm starving」の代わりに使える表現です。
<例文>
~会話例~
A: I'm almost ready. I just need to do my hair real quick.
(もうすぐ準備ができるから。あとは髪をセットするだけ。)
B: Hurry up! I haven't eaten anything all day. I'm so hangry!
(早くしてよ!今日は一日中何も食べていないんだから。お腹が空き過ぎてイライラしてきた〜。)
--------------------------------------------------
2) YAAAS!
→「わ〜い! / やった〜! / もちろん!」
--------------------------------------------------
“YAAAS”は“Yes”と同じ意味ですが、喜びや嬉しさの感情を強調して表す言い方としてフェイスブックやインスタなどのSMSの世界で広まった表現です。主に若者の間で使われるネット用語ですが、ふざけて日常会話で使われることもしばしばあります。例えば、「Let's go to Disneyland this weekend.(今週末、ディズニーランドに行こう)」の誘いに対し、「YAAAS!」と返事をすることで日本語の「やった〜!」や「もちろん!」を意味し、ディズニーランドへ行くことを本当に楽しみにしている気持ちを表すことになります。
✔綴りは「Yaaas!」、「YAASSS!」、「YAAAAASS!!」のように色々あり、正しいスペルはない。その人の感情次第。
<例文>
~会話例~
A: Do you want to get ice cream after dinner?
(食後にアイスクリームを食べに行かない?)
B: YAAAS! I wanna (want to) go to Creamistry? I love their ice cream.
(やった〜!もちろん!「Creamistry」に行きたいな!あそこのアイスクリーム大好きなの!)
--------------------------------------------------
3) YOLO
→「人生は1度きり」
--------------------------------------------------
“YOLO”は「You Only Live Once」の略語で「人生は一度きり」を意味します。ヒップホップ界では有名なラッパー「Drake」が流行らせた表現です。何か新しい事にチャレンジをするときや、リスキーで過激な事にチャレンジする状況で「人生は1回だけだから、将来のことを心配せず今を思いっきり生きて人生を楽しまないと!」といった意味を込めたメッセージとして用いられます。
✔SMSでは“YOLO”と略して表すの一般的ですが、日常会話では「You only live once」と略さず言うことも多い。
<例文>
~会話例~
A: You're going to quit your job and travel the world for a few years!?
(仕事を辞めて、数年間、世界旅行するって?)
B: Yup! It's something that I've always wanted to do. YOLO!
(せやで!昔からずっとやってみたかってん。人生は1度きりやしね!)
--------------------------------------------------
4) FOMO
→「楽しいことを逃すことへの不安」
--------------------------------------------------
“FOMO”は「Fear of missing out(チャンスを逃すことへの恐怖心)」の略語で、一般的に「楽しい出来事を逃してしまうかもしれない」といった不安な気持ち示す場合に用いられます。仲の良い友達みんなが行くパーティーや飲み会に自分だけ参加できずに「みんながいる場に私だけいない・・・何か楽しいチャンスを逃しちゃうんじゃないかな・・・」のような不安な気持ちを指します。また、フェイスブックなどで友達がイベントの写真をアップし、「え、なんで私だけ誘われなかったの?」のように、周りから取り残された失望感を示す場合にも使われます。
<例文>
~会話例~
A: All my friends are going to Las Vegas this week. They're going to have so much fun. Maybe I should just blow off my job interview and go with them.
(今週、友達がみんなラスベガスに行くんだよね。めっちゃ楽しいんだろうな。仕事の面接をすっぽかして一緒に行こうかな。)
B: What are you talking about? You have a bad case of FOMO. I'm sure you guys will go to Vegas again. You better go to your interview!
(何言ってんの?本当あなたはひどいFOMO症だね。またいつか、みんなでベガスに行く機会はあるだろうし、ちゃんと面接に行きなよ!)
--------------------------------------------------
5) Bae
→「ベイビー」
--------------------------------------------------
“Bae”は「Before anyone else(誰より先に)」の略語で、主に若者が彼氏や彼女を呼びかける時に“baby”の代わりに使うになった流行語です。例えば、「I love you Bae」と言うと「誰よりも先に君のことを愛している」といったニュアンスになります。使い方は“baby”と“babe”と同じです。
<例文>
A: I love you Bae!
(愛しているよ、ベイビー!)
B: Eww! Don't ever call me Bae again. You're too old to use that.
(きもっ!もう二度と私を「Bae」なんて呼ばんといてや。自分、そんなこと言う年齢ちゃうやろ。)
--------------------------------------------------
6) Cray
→「やばいね!すごいね!」
--------------------------------------------------
状況によって若干意味は異なりますが、基本的に意味と使い方は“Crazy”と全く同じで、「やばいね」や「すごいね」、「信じられない」や「あり得ない」などの意味として若者の間で用いられています。「This party is about to get cray cray!(かなりやばいパーティーになりそう!)」のように、より強調した言い方として「Cray cray」と2回続けて言うこともあります。
✔一般的に女性が使うスラング。
<例文>
~会話例~
A: Oh my god! Did you just down that whole bottle of shochu? You're so cray!
(え!あの焼酎のボトルを一気飲みしたの?ありえない!)
B: Yup! It's party time! YOLO!
(うん!パーティーだからね!1度っきりの人生を楽しまなきゃ!)
--------------------------------------------------
7) Bromance
→「男同士の親密な友情」
--------------------------------------------------
“Bromance”は“Brother(兄弟)”と“Romance(ロマンス)”を合体させた造語で口語的な表現になります。性的関係が一切ないものの、男同士が頻繁にハグをしたり、2人ですごく楽しそうに会話をするなど、周りから見るとちょっと気持ち悪いと思うほどの男同士の親密な友情関係を指します。「兄弟のように仲が良い」と解釈するといいでしょう。
✔男同士の友情のみ。女同士の関係では使えない。
<例文>
~会話例~
A: I seriously love you man! You're the best!
(お前は本当にいい奴だな!最高だ!)
B: It looks like you two really got a bromance going on. You guys need some time alone?
(自分らほんま仲ええなー。しばらく2人っきりで過ごしたらどうや?[※冗談])
--------------------------------------------------
8) Man-crush
→「男性が他の男性に対する憧れの気持ち」
--------------------------------------------------
誰かに一目惚れしたり片思いすることを意味する“Have a crush”がルーツとなった表現です。男性が他の男性に憧れや敬愛の気持ちを抱くことを表し、“Bromance”同様、性的な感情は全くありません。一般的にプロスポーツ選手や俳優、歌手などへの憧れの感情に対して用いられますが、有名人だけと言うわけではありません。
✔最近では、女性が他の女性に対する憧れの気持ちを「Woman-crush」と言われるようにもなった。
✔月曜日は「#MCM(Man Crush Monday)」、水曜日は「#WCW(Woman crush Wednesday)」とハッシュタッグを使って憧れの男性や女性の写真を投稿するのがSMS上で流行っている。
<例文>
~会話例~
A: I'm not gonna (going to) lie. I've got a man-crush on George Clooney. That dude looks amazing for his age!
(ぶっちゃけ、俺はジョージ・クルーニーに憧れているね。あの年齢にして、あの格好良さは最高だよ!)
B: If you want to look like him, you better start hitting the gym and cutting down on your beers.
(彼みたいになりたいんだったら、ジムに通ってビールの量も減らさなきゃね。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11462
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちゃんと 口語 在 かんべえのゲーム実況 Youtube 的最佳解答
片仮名英語のランナウェイと口語っぽいラナウェイどっちで書けばいいか悩む
■チャンネル登録してくれると喜びます↓
https://www.youtube.com/channel/UCDqeSYnYpcGbPGTiZmDKPiA?sub_confirmation=1
【コメ読み度】(配信途中で切り替える可能性有り)
・全…全部読む(見落としはゆるして)
・強…ほぼ読むけどたまには飛ばすこともある
・中…それなりに読みたい
・弱…あまり読めない
【白猫pj配信ルール的なアレ↓ ↓ ↓】
☆暴言や過度な下ネタはブロック対象
☆主がコメ読みばかりしてて雑プレイな時が多いので、ペロってもジュエル復活は原則ナシでお願いします。(ちゃんとプレイしてないから申し訳なくなります)
☆不快に感じる方もいらっしゃるので、主から話題を振った時やご本人が遊びに来てくださった時以外は、なるべく他配信者様の名前を出すのはお控えください。
☆苦手な方がいるのでネタバレ系(解析なども含む)の話は控えましょう!
☆白猫フォローは基本こちらからはしませんが『相互しましょうの回』か、LIVEや動画コメント、Twitterなどでよく絡んでくれる方をフォローさせていただくこともあります!
☆仲良く楽しく遊びましょう♪
■動画の更新情報や動画外のことについてはTwitterにて
→ https://twitter.com/kanbe6b
#白猫プロジェクト #ランナウェイホライゾン #雑談
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/NPVZS6_00Vo/hqdefault.jpg)
ちゃんと 口語 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最讚貼文
コメントはBilingual BabyのYouTubeチャンネル内にあるコミュニティーのタブにてお願いします⇩⇩⇩⇩
http://bit.ly/2kGypIL
今日の動画に出ている英語は事前にTwitterでもクイズ形式でアップしています!
https://twitter.com/bilingualbaby01
【今日の動画】
先日、バイリンガル4歳児のアレックスの最近反抗期の動画をアップしました。あの日、普通のほっこり ナイトルーティン動画を撮ろうと思ったのに撮影したタイミングから4歳の息子が反抗期になり、あのままずっと寝るまで反抗期気味でした。なので、「反抗期」をテーマにした動画になりました。今日の動画も実はナイトルーティンですが、この間のナイトルーティンと全く逆で、今日はアレックスの反抗期はゼロでした。本当にほっこりでした。多分、花金だから機嫌がよかったと思いますが、1歳の妹のオリビアに対しても優しかったし、マミーもたくさん手伝ってくれたし本当にほっこりのナイトルーティン動画になりました!
【今日の英語】
①Hold on
この英語(Hold on)はよくドラマで聞く英語ですし、外国の生活の中で毎日ぐらい使う英語なので、是非覚えておきましょう!Hold onという英語のフレーズは「ちょっと待ってて」という意味だけです。「一瞬待って」というニュアンスがあるので、30秒ぐらい以内待たせる時使えばいいです。
なお、Hold Onはスラングではないですが、口語ではあるので、文章やメール、論文などにも使わないことが大事です。また、ビジネス(上司や得意先に対して)でもあまり使わない方がいいです。もし電話会議中などで「少々お待ちを」を言いたい場合は、
Roger, can I put you on hold for just a second while I check with my team?
ロジャさん、一瞬、保留にしておきますね。弊社で確認したいので、少々お待ちを。
(ニュアンス→「保留ボタンを押すのでそのまま切らないで待っててくださいね」)
②…on purpose
On purposeという英語のフレーズもよく使いますね。ただ、毎日使うというよりも、謝らないといけない時に使うことが多いです。意味は「わざと」で、日本語と全く同じニュアナスです。On purposeの前に入れる動詞は「する」(Do it)
英語での例文:
I’m really sorry. I promise I didn’t do it on purpose.
本当にごめんなさい。わざとやっていない。本当に信じて。
He cheated on me. He probably did it on purpose so that I would break up with him.
浮気された。きっとわざとだ浮気したと思う。だって、「浮気をすると向こうが俺のことをフってくるし、その方が楽」だと思ったのではないか。
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
#ほっこり #ナイトルーティ #英語
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/1U9HR6Y9cVY/hqdefault.jpg)
ちゃんと 口語 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最佳解答
【この動画にコメントを投稿する方法】
YouTube対策により、チャンネルのコメントは閉鎖されました。。でも、是非、この動画について皆さんからコメントをいただきたいと思うので、コメントはYouTubeのBilingual Babyコミュニティーのタブの中でお願いします⇩⇩⇩⇩
https://www.youtube.com/channel/UCHBnOMB61Xe9eT4oSs3B_NQ/community
インスタのストリーとTwitterにもサムネイルを記載するので、そこにもコメントをお願いします!
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
**英語の上達方法については下記までご覧ください!
【今日の動画】
今日はいつもと違う形で英語のレッスン動画を行いたいと思います。普段は、ネイティブなアメリカ人の私がバイリンガルで育てようとしている息子や娘に対して、いっぱい自然な英語で話しかけて、その話しかけで皆さんが勉強されています。今回は、もう少し英語のレッスンっぽいことをしたいと思います。私の甥っ子のジョニーくんが最近アメリカで流行っている造語(流行っている造語は「スラング・Slang」という)を紹介してくれます。長いことアメリカに住んでいない私でも非常に驚いた英語の表現ばかりなので、英語の勉強にお役に立つといいですね。
なお、英語のスラングの覚え方について1つアドバイスがあります。これから留学される方は、この動画を見てすぐに「この造語を使ってみよう」とははおやめになった方がいいと思います。スラングはちゃんとした言葉(口語・造語)ではないので、どういう時に使えばいいのかわかりにくいからです。どちらかというとこの動画を2−3回観て、こういう英語の表現があることだけを頭にインプットしておいて、海外に行く時に、まわりの人が使った時に「あれだ!」と思い出して、
・どういう場面に使われているか、
・どういう人が使っているか
・誰に対して使っているか
等々をみて、ちょっと慣れてから自分で使ってみるのがオススメのやり方です。
Good luck!
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#英語 #スラング #アメリカ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ULow2xon7v4/hqdefault.jpg)