☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Either way(どちらにしても〜だ)
=================================
eitherは「二つのうちどちらか一方」を意味することから、either wayは「どっちでも〜だ」や「どちらにせよ〜だ」を意味します。「どっちでもいいよ」は“I’m fine either way. ”、「どちらにせよ、それは重要ではない」は“Either way, it’s not important. ”という具合に使われます。ちなみに、今日の会話で使われた“It could go either way.”は「どちらに転んでもおかしくない」を意味します。
<例文>
I’m fine either way. I don’t have a preference.
(どっちでもいいよ。特に好みはないから。)
Either way, it’s expensive. Let’s just fly there.
(どちらにしても高いから飛行機で行こう。)
I have no idea who’s going to win tonight. It could go either way.
(今夜は誰が勝つか全然分からない。どっちが勝ってもおかしくないよ。)
=================================
2) Much the same(ほぼ同じ)
=================================
much the sameは「ほとんど同じ」や「大差がない」を意味する表現で、almost the sameと同じ意味合いになります。「私もほぼ同じです」は“I’m much the same.”といいますが、ネイティブはよく“I’m pretty much the same.”と表現します。ちなみに、「全く同じである」はvery much the sameと言います。
<例文>
I’m much the same. I hardly ever eat fast food.
(私も似たようなものです。ファストフードはほとんど食べません。)
My schedule is pretty much the same as yours.
(私のスケジュールはあなたとほぼ同じです。)
We have very much the same personality.
(私たちは性格が全く同じですね。)
=================================
3) Nothing like(〜とは全然違う)
=================================
nothing likeはvery different fromと似た意味合いになり、二つのものや人が全く異なることを意味します。例えば、「発音が全然違うよ」は“It sounds nothing like that.”、「彼は全然私に似ていません」は“He looks nothing like me.”という具合に使います。ちなみに、“There is nothing like ____.”は「〜に勝るものはない」を意味し、「〜は最高だ」と表現する時に使われる口語的な言い回しです。日常会話では、there isを省いて“Nothing like ____.”と言うこともあります。
<例文>
You look nothing like your older brother. Are you guys really siblings?
(全然お兄さんに似ていないね。本当に兄弟なの?)
Tokyo is nothing like LA. It’s a completely different kind of vibe out there.
(東京はロスとは全然違うよ。雰囲気が全く違う。)
Nothing like an ice cold beer on a hot summer day.
(夏の暑い日には、冷たいビールが最高だ。)
=================================
4) Pretentious(気取った)
=================================
pretentiousは「気取った」や「偉ぶった」を意味する単語です。これはpretend(〜のふりをする)に由来する言葉で、見栄を張っている人や偉そうな態度を取っている人、まるで知識があるかのように振る舞おうとする人に対して使われます。
<例文>
Don’t say things like that. It makes you sound pretentious.
(そういうこと言わない。偉そうに聞こえるよ。)
I thought he came off a bit pretentious.
(彼はちょっとお高くとまった感じの人だと思いました。)
I don’t mean to sound pretentious, but the proper pronunciation is karaoke.
(気取っているわけではありませんが、正しい発音は「カラオケ」です。)
=================================
5) Force(強制する)
=================================
forceが名詞で使われる場合は「力」や「エネルギー」を意味しますが、動詞として使う場合は「〜を強制する」や「無理やり〜する」を意味します。残業を強要されたり、人がやりたくないことを無理強いするような状況で使われます。
<例文>
My boss forced me to work last weekend. I didn’t even get paid for it.
(先週末は上司に無理やり働かされました。お給料ももらえませんでした。)
Don’t force the drawer open. You’re going to break it.
(引き出しを無理やり開けないで。壊れちゃうよ。)
I was full, but I forced myself to eat everything.
(お腹いっぱいでしたが、無理して全部食べました。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第352回「Karaokeの発音」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast352
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 初めての書き込みのため 不手際がありましたらご教授 ください。 ◆現在の状況 嫁が義実家の過干渉をやめ させろと言っている。 今年中にやめさせることが 出来ないなら離婚するとの事。 ◆最終的にどうしたい...
あなたは冷たい 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「(タバコを)きっぱりとやめる」は英語で?
=================================
タバコ、お酒、ゲームなど、依存性が高い習慣を一気にスパッと断ち切ることを英語で言いたい場合にピッタリのイディオムをご紹介します。
--------------------------------------------------
Quit cold turkey
→ 「きっぱりとやめる」
--------------------------------------------------
この表現は、なかなか断ち切れない習慣をスパッと突然やめる意味があり、特にタバコをきっぱりとやめる時によく使われる英語のイディオムです。薬物中毒の人が突然ドラッグをやめると、冷や汗をかき始め、鳥肌が立つ様子がまるで「羽をむしり取られたターキー(七面鳥)」の皮膚のように見える事からこの表現が成り立ちました。
<例文>
Why don't you just quit cold turkey.
(もう、きっぱりと止めたら?)
I'm going to quit smoking cold turkey!
(タバコをきっぱりとやめます!)
I don't think it's a good idea to quit cold turkey. You should cut down little by little.
(スパッと止めるのは良いアイディアだとは思わないな。徐々に減らしていったほうがいいよ。)
〜会話例1〜
A: I should just quit cold turkey but I don't know. That seems tough.
(本当はスパッと止めたほうがいいんだけど、できるかどうか分からない。大変そうだもん。)
B: Well、 I think you have a lot more will power than you think.
(自分が思っているより、あなたは意志が強い人だと思うよ。)
ブログ記事URL: https://hapaeikaiwa.com/?p=20786
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたは冷たい 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「人見知り」は英語で「Shy」?
=================================
初対面の人や他人の前だと極端に恥ずかしがったり、会話を避けようとすることを日本語では「人見知りをする」と言いますよね。英語ではシンプルに「Shy」と表しますが、Shyを直訳すると「恥ずかしがり屋」を意味するので「人見知り」とは若干ニュアンスにズレがあります。今回は英語ではどのように「人見知り」の表現するかをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Be shy around/with strangers
→「人見知りする」
--------------------------------------------------
英語で人見知りを表す場合はshyに「Around(with) strangers(他人の前)」を付け加え、どのようにShyなのか具体的に説明する必要があります。仲良くなればフレンドリーでよく話す人でも、初対面の人や赤の他人の前では極端に静かになったり、多少冷たい雰囲気を出す人を指します。「She is shy」のようにShyだけで表現すると、元々の性格が恥ずかしがり屋であることを意味するので、「人見知り」とは若干ニュアンスが異なります。
✔strangersの代わりに「new people(初対面の人)」を使う事も一般的。
✔「Be shy around boys/girls(男性/女性の前では人見知りする)」のように、具体的にどのような相手に対して人見知りするかを表すこともできる。
<例文>
He is shy around strangers.
(彼は人見知りです。)
She is very shy around new people.
(彼女は人見知りです。)
Megan is actually very friendly. She is just shy around new people.
(メーガンは実はとてもフレンドリーなんですが、ちょっと人見知りなんです。)
--------------------------------------------------
2) Introvert
→「内向的な人」
--------------------------------------------------
Introvertは、内向的で1人で過ごす時間が好きな人を指します。他人と時間をともにすることを避け、社交場などにもほとんど参加しないことから人見知りのニュアンスも含まれます。ポイントは、“恥ずかしい”からではなく“一人で過ごす時間を重視する”ということです。
<例文>
He is an introvert.
(彼は内向的な人です。)
Jason is an introvert. He likes to spend time alone.
(ジェイソンは内向的な人です。一人の時間が好きです。)
I am an introvert. I'd rather read a book than go to a party.
(私は内向的なんです。パーティーに行くより本を読んでいたいです。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=3442
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたは冷たい 英語 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
初めての書き込みのため
不手際がありましたらご教授
ください。
◆現在の状況
嫁が義実家の過干渉をやめ
させろと言っている。
今年中にやめさせることが
出来ないなら離婚するとの事。
◆最終的にどうしたいか
親の過干渉は独身のときから
続くもので、
過去何度も反発したが
治らなかったもののため
過干渉出来ないよう物理的に
距離をおきたい
(引っ越ししたい)
同時に、こちらから一方的に
距離をおくため、
親からの援助も受けない
ようにしたい。
◆相談者の年齢・職業・年収
(手取り額)
39才・会社員・手取り500万円弱
◆嫁の年齢・職業・年収(手取り額)
36才・無職・0円
◆家賃・住宅ローンの状況
中古だが持ち家・ローンはなし
◆貯金額
共有名義も嫁管理なので
正確には分からないが
一昨年の夏のボーナスで
500万に到達したと言っていた。
◆借金額と借金の理由
なし
◆結婚年数
5年
◆子供の人数・年齢・性別
1人・3才・男
◆親と同居かどうか
別居。
ただし実家とは徒歩5分以内の距離
◆相談者と嫁の離婚歴、
あればその理由
なし
◆離婚危機の原因の詳細
(長くなっても思い付く
ものを全て書いて下さい)
俺の親は超過保護だと思う。
いくつになっても子は
子だという考えのもと世話を
やいてくる。
また、小金もコネ
(大層なものではないが)
もあるため、
あの手この手で
意見を通そうとしてくる。
例)
1家の購入決めた際、
予算の問題で中古物件を
探していたら、
「実家の近所で良ければ
知り合いが空き家の譲り先を
探しているので
安く譲ってもらえそうだ。
ただし、かなり古い家で嫁の
アトピーに影響がでるかも
しれないので
その家を購入するなら
リフォーム代をすべて親が出す」
という話を持ってくる。
2子供が出来たときに、
周りに対してお返しを用意
していないから
お祝いは気持ちで良いと
伝えてそれを通していたのだが、
それを知った親が、社会人な
のだから義理は通すべき、
と
費用は出すからとお返しの
カタログを持ってきた。
3子供の行事に対し、
必要経費は出すので必ず行う
よう説得してくる。
(お宮参りとかするつもりは
なかった)
俺としては多少ウザいが
好意でしてくれているのは
分かっているので、
それを受け入れるかどうかの
判断は嫁に任せていた。
好条件ではあるので、
それを受け入れるならそれで良いし、
嫌なら
断ってくるよのスタンス。
嫁としては、好条件をかさに
きて意見を押し付けられているのが
嫌みたいだ。
だったら断ると言っても
そういう問題じゃないと怒られる。
その気持ちも分からなくはないので、
俺も家庭をもつ一人前の男なんだから
あんまり口出しすんなと親に
言ったことはあるが、
前述した通り
親にとって子はいくつに
なっても子だと、
子の幸せを考えて動いて
何が悪いと話にならない。
嫌なら断ればいいだけの話だろう。
より良い方法があるのに
黙ってはおれない、
と交渉決裂。
あまり強硬手段をとるとと
ギクシャクする恐れ&近所付き合いの
悪化の可能性もある
(親はご近所さんに
ものすごく受けがいい)
ため、
引っ越しして距離をおくのが
一番だと思っているのだが
嫁がいい顔をしない。
皆さんならこういう状況で
どういう行動を起こすのか
教えて頂きたい。
よろしくお願いします。
嫁さんは「普通の祖父母」を
孫に与えたいんだろう
100の全面降伏か0の
絶縁しか選択肢を出せないなら
お前は無能だから0なら
お前ごと縁を切るってこと
嫁さんの怒りポイントは
「親離れできていないまま
父親になろうとしているお前」
だと思うよ
なんで嫁さんに断る責任丸
投げすんの?
お前が最初から人並みの
距離になるよう防波堤に
なりさえすれば良かったじゃないか
離婚でいいな次ぎ行け次
次は何を決めるのも人任せの
お人形ちゃんにしとけよ
あとガキは子供作るな
なんで自分の親の相手を
奥さんにさせてるのかな。
おまえの親の対応はお前がすんだ。
子どもが絡んでもお前が
一緒に判断して、
意思をおまえの親に伝えるんだ。
何でも丸投げして、
困ったとか頭が沸いてるな。
嫁に聞いて断る?
親になんて言うんだ?
まさか嫁が嫌がってる
なんていうんじゃないよな?
そうでなくてもお前は一旦話
普通に聞いて検討しますで持ち帰り
嫁と話し合って断ったらばればれだろ
嫁が断らせたってなるんじゃないか?
断るってのはかどがたつ
しそのたびに揉めて精神的に
負担になるんだよ
たびたび煩わされるからいつ
またって不安もある
干渉されて断るってのは
最初から干渉されないとはちがう
干渉と戦わなきゃいけないってことだ
嫁はそれが嫌って言ってる
んだ 断ればいいは答えにならない
絶縁だって同じだ 絶縁とは
揉めてトラぶってる状態、
つまりは嫁にも子供にも
精神的負担がいく
嫁が求めるのはお前が
親に対してなあなあにするとか
逃げて誤魔化すのでなくて
家庭を守れる男になること
ノーをいうなら嫁に
聞いてからではだめだ
自分が親離れ出来ていない、
というのは正しい。
それは常日頃から自分でも
感じている。
引っ越ししたいと思うのも、
問題解決の手段からではなく
親から離れたいという自分の
希望から出たものかも
しれないと思った。
断るとなったら嫁のせいに
するつもりは全くないし、
断るときに嫁を連れていく気もない。
理由なんか適当につけられる
ものだし、
最悪
「俺が決めたことなんだから
ごちゃごちゃ言うなよ」
って突っぱねれば良いだけの
話だと思ってるので。
それは嫁にも伝えてる。
後出しで申し訳ないが、
家の話を出されたときは嫁も
いたんだが
言われた途端、その場で断ったんだ。
実家とあまりに近すぎるって。
で、俺の通勤時間とか、
色んな条件踏まえた上で一番
条件にあう
物件探すからもうほっと
けって言って話を切り上げさせた。
妻には親の過干渉が
ひどいって話をしていたので、
家を買うことを決めたとき
俺の希望として実家の近くは
やめたいと話していたので
問題ないと思っていたが、
当時二人で住んでた家に
戻った途端嫁に怒られた。
せっかく探してくれたのに
一考もせずに断るのは冷たいって。
断るにしても勝手に断らず、
まずは私の意見を聞いて、
それから断るのが
筋でしょうと言われた。
以降は、何か言われたらその
場で断らずいったん家に
持ち帰って相談する、
という決めごとが
できた。
例の1は普通に有る話だろうけど、
2と3は親として
恥ずかしいって事だろ
お返し用意できないとか
子供の行事とかは出来ない
方が恥ずかしいぞ
一人前に出来てないから親も
口出すんじゃないか?
そんな男だと嫁も恥ずかしくなるよな
もともと俺は口出しが嫌で
親との折り合いが悪かったので、
嫁はそこらへんを気にして
うまく仲を取り持とうとして
くれたんだと思う。
頼られるのが好きな親に色々
甘えてやったりしてるのは知ってる。
それとも俺の親に愛想が
つきたってことなんかね。
でも今日も実家に遊びに
行ってまだ帰ってこない。
午後休だって言ってたのに
帰ってきたら誰もいない。
電話したら実家で鏡開きして
ぜんざいパーティなんだと。
ついでに息子用のクッキーも
焼いてて、
リビング中甘い匂いすごいから、
今来たらパパ拷問かも
(俺は甘いもの嫌い)
雑煮作ってもらってお土産に
持って帰るねーって電話切られた。
愛想つかしてんなら自分から
行かないよな?せめて俺呼ぶよな??
引っ越しについてもイコール
絶縁ではなく、
一駅二駅でもいいから距離を
とってご近所さんを通して
こっちの動向が伝わらない
ところに行きたい。
正月とか盆とかの節目に
顔出ししたり、
嫁が遊びに行きたいって思ったときに
訪ねるくらいで良い
んじゃないかと思ってる。
って打っててそこらへん嫁に
言ってないことに気付いた。
一度絶縁までは考え
てないって話してみる。
あと、以前決めた取り決めだけど、
場合によっては俺一人の
判断で断るぞって話と。
光明がさしてきた気分だ。
相談してよかった。
ありがとうございます。
いくつになっても子は子、
親は親
しかしお前がいくつになっても、
嫁は
(親からしたら)
他人だぞ
子なのはお前だけ、孫に執着
されたら他人の嫁は地獄だな。
お前、旦那になって父親に
なって妻子守れよ?
嫁と話ししてきた。
残念ながら、離婚するべきな
のかもしれない。
嫁の望みを叶えるすべが
分からない上に、
理解もできなかった。
色々意見を出して
もらったのにすみません。
今嫁は俺の実家に子供と一緒にいて、
親に電話してみたら
嫁が興奮しているから今晩は
うちで預かるとの事。
一晩立って冷静になって
くれたら良いと思うが、
根本的な考えが違うから
冷静になったところでどう
なるんだろうな、
とも思う。
話し合いは当然決裂した。
引っ越しは却下された。
何かあった時にすぐに対応
してもらえるのだから
実家から距離は近い方が
よいだろうと。
また、中古とはいえ嫁の
希望を通しまくった
リフォームをしたため、
愛着もあるそうだ。
でも過干渉が困るんだろ?
こっちから相談しなくても、
ご近所さんとの世間話とかで
軽い気持ちで言った
こととかが親に流れて、
真剣に検討されたりして
対応に困ってただろ?というと、
それは別に困っていないという。
むしろ一生懸命考えてくれて
愛情を感じて嬉しいぐらいだってさ。
で、嫌なのは、断ったあとに
しつこく親に説得されることらしい。
例えば、幼稚園で英語を
ならって披露してくれる息子に対し、
英語は早くから慣れた方が
良いからって
知り合いの外人を紹介して
くれようとしたことがあって、
その時はまだ日本語も
きちんと出来てないのに気が
早いって断ったんだ。
だが俺に断られても折れない親は、
今度は嫁を懐柔しようとする。
そこで嫁も曖昧に対応するから
親もしつこく言ってくるって
流れが出来てるらしい。
自分で断るのが難しいなら
「俺は頑固だから一度決めた
ことを覆すのは難しい」
って
言っとけって言っても、
そう言っても家族のことを
決めるのに妻の意見を聞かないで
意見を通すなんておかしい!
私たちが叱ってやる!となるらしい。
俺に直接文句言ってくるなら
願ったりだ、
その時にはしつこいと言って
やると言えば 喧嘩して
ほしくないという。
なら嫌ならせめて親の意見に
同調するような事をいう
のだけやめてほしい。
それをやめるだけでも
しつこく言ってくるのが
大分とマシになると思うって言うと
よかれと思って言ってくれるのに、
否定するだけのあなたは冷たい、
と言う。
これを言ったら泣くと
思うので言えないが、
正直、俺には妻が自分で
自分の首をしめている
ようにしか見えない。
あと、これは初めて知ったんだが、
嫁はかなり俺の親に甘えて
いるらしい。
上記の流れで、絡まれるのが
嫌ならパートに出るなり
習い事に出るなりして
接触を減らせばどうかって
意見したときに分かったんだが、
妻はかなりの頻度でおれの
実家に通っているようだ。
俺が残業の日に晩飯食べて
いるだけでなく、