☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Remind A of B (AにBのことを思い出させる)
=================================
Remind of は「思い出させる」ことを意味し、何かを見聞きしてあることを思い出したり記憶が蘇ったりすることを表します。例えば、懐かしい曲を聞いた時に、「This song reminds me of high school.(この曲を聞くと高校時代を思い出す)」という具合に使われます。ちなみに、「That reminds me.」で「それで思い出した」を意味します。
<例文>
This smell reminds me of my childhood.
(この匂いを嗅ぐと子供の頃を思い出す。)
He reminds me of someone but I don’t know who it is.
(彼って誰かに似てるんだけど、誰だか分からないな。)
That reminds me. I need to make a reservation for dinner tomorrow.
(それで思い出したんだけど、明日のディナーの予約を入れないと。)
=================================
2) Whereas(〜であるのに対して)
=================================
Whereasは2者もしくは2つの事柄を比較して大きな差や違いがあることを表す時に使い、「〜であるのに対して」や「〜である一方で」と訳します。Butと同じ意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。
<例文>
I love cilantro whereas she can’t stand it.
(私はパクチーが大好きですが彼女は大嫌いです。)
I’m an introvert whereas my younger sister is an extrovert.
(私が内向的であるのに対し妹は外交的です。)
In Japan, you drive on the left side of the road whereas in the U.S., you drive on the right.
(日本では車は左側通行であるのに対し、アメリカは右側通行です。)
=================================
3) As though(まるで〜であるかのように)
=================================
As though は、事実とは異なることを述べる仮定表現で、「まるで~であるかのように」という意味でよく使われます。例えば、「彼女はまるでお金持ちであるかのように話している」は 「She talks as though she were rich.」と言います。仮定法のためas thoughの後には過去形が続きますが、日常会話では、現在形や未来形が使われることも多く、ルールはそこまで厳密に守られていません。その他、「〜のように見える」という意味でも使われます。
✔As if も同じ意味を持ち、as thoughと特に違いはありません。より口語的な言い方としてlikeも使われます。
<例文>
He talks as though he’s been to LA.
(彼はまるでロスに行ったことがあるかのように話します。)
She acted as though nothing happened.
(彼女はまるで何事もなかったかのように振る舞っていました。)
It looks as though it’s going to rain at any second.
(今にも、雨が降りそうです。)
=================================
4) Run out(使い果たす)
=================================
Run out は何かを使い切ったり在庫がなくなることを表す口語表現です。例えば、牛乳がなくなった場合は、「We ran out of milk.」と言います。「〜がなくなってきた」は、現在進行形のrunning out ofの形で表現すればOKです。
<例文>
The printer ran out of ink. Do you have another one?
(プリンターのインクが切れたんだけど、もう1個ある?)
How do you always come up with new ideas? You don’t run out of ideas?
(いつもどうやって新しいアイデアが思いつくんですか?ネタ切れしないんですか?)
My cell is running out of battery. I need to charge it.
(携帯の充電がなくなってきた。充電しないと。)
=================================
5) Be conscious(〜を意識する)
=================================
Be conscious of/about ____で、「〜を意識する」や「〜を自覚している」という意味になります。例えば、「彼は自分の外見を意識している」は 「He is conscious of his appearance.」と言います。また、「何かをもっと意識する」と表現する場合は、more を加えてbe more conscious of/about ____と表現します。
<例文>
I’m usually conscious of what I say and what I do.
(普段、自分の言動を意識しています。)
I’m trying to be more conscious about my health these days.
(この頃、健康意識を高めようとしています。)
I’m conscious of my flaws and I have learned to accept them.
(私は自分の欠点を自覚しており、それらを受け入れられるようになりました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第304回「コロナで変わった価値観」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast304
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ink. 匂い 在 Paint Creator minami Facebook 的最佳貼文
月に匂いを送りなさい。
send moon
#doodle #drawing #line #outsiderart #free #abstract #ink #outsider #naoshima #outside #loveit #artwork #illustration #illustrator #島生活 #島 #落書き #アート #本 #詩集 #詩 #外 #空 #イラスト #onoyoko #絵描き #挿絵 #線画 #オノヨーコ