二日目午後のハイライトは大雁塔 Dàyàn Tǎ観光です。
中国も連休のため信じられないくらいの人手でした。
塔周辺の見学後びゃんびゃん麺とパオモーというパンのようなものをスープに浸して食べる西安特産品を食べました。
Vol.1 西安へ trip to Xi'an
https://youtu.be/9W4qMAagWf8
Vol.2 イスラム街 Islamic quater
https://youtu.be/jpremolV0Ds
Vol.3 市内の城壁 city walls
https://youtu.be/OpxWIFYW86Y
Vol.5 華清池 Huaqing pond
https://youtu.be/WlJFMIB_XFU
Vol.6 兵馬俑 terracotta-warier
https://youtu.be/mCnc-wwSf94
Vol.7 帰宅
https://youtu.be/UOi7iy532Bg
Shooting Equipment 撮影機材
camera1; sony a7r2
http://amzn.to/2rtRE66
camera2;iPhone6Plus
camera3;GoProHero5black
http://amzn.to/2qUKJqh
Lens1;SONY FE50F1.8
http://amzn.to/2qzislQ
Lens2;SONY FE16-35F4
http://amzn.to/2qUOAUe
以下wikipediaより
大雁塔
大雁塔(だいがんとう、簡体字: 大雁塔、拼音: Dàyàn Tǎ)とは、652年に唐の高僧玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために、高宗に申し出て建立した塔。
概要[編集]
名前は、菩薩の化身として雁の群れから地上に落ちて死んだ1羽を、塔を建てて埋葬したことに由来する。
高さは7層64mで現在は、西安市の東南郊外にある大慈恩寺の境内に建っている。玄奘の設計により、当初は5層であった。各階に仏舎利がおさめられ、経典は上層部の石室に置かれた。玄奘自ら、造営に携わったと伝えられる。塔の南門には(褚遂良書)の筆による碑が置かれた。当初は表面を磚に覆っただけで土によって作られていたために、老朽化してしまった。そのため、長安年間(701年 - 705年)、武則天の統治時代に、全て磚でつくられ、上まで登れるようになり、現在の7層に落ち着くという変遷を経ている。[1]この様子は、杜甫や岑参といった詩人たちによって、詠まれている。
唐時代に進士試験の合格者がここで名を記したことから、「雁塔題名」の成語も生まれた。後に宰相になった場合、その名は朱色に書き換えられた。また、訪れるものに自分の名を書くものもあり、唐代の詩人、李商隠の名が残っている。また、日本から訪れた円仁も登ったことがあった。
その後、熙寧年間1068年 - 1077年頃に火事に罹災し、1550年頃に重修されており、人民中国成立後にも修築されている。
現在でも、最上層まで登ることが可能である。
第1層には、仏菩薩の線刻画や、「大唐三蔵聖教序」(褚遂良書)及び、高宗撰の序記の2石碑が見られる。また、寺中には、王維や呉道玄らの絵画も収蔵されている。
2014年に「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」の一部として世界遺産に登録された。
Search