【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
自分が子供の頃に改名されて
いたことと、
それを忘れていたこと。
私は次女で、産まれたときの
名前は里香(りか)
まわりからは、りーたんと
かりっちゃんと呼ばれていた。
幼稚園は年少から通っていた
んだけど、
年中にあがるときに「緑
(みどり)」に改名。
言われて思い出したんだけど、
先生が
「佐藤里香ちゃんは、
今日から佐藤緑ちゃんになります。
りっちゃんのこと、
これからは皆
みどりちゃんって呼ぼうね!」
というようなことを言って、
皆もそれから普通に
みどりちゃんって呼んでくれた。
離婚とか再婚で名字が変わる
子もいたから、
それとおなじ感覚だった。
年中ってけっこう大きいのに、
言われるまで自分の名前が里
香だったことなんて完全に
忘れていたことにも衝撃。
さらに改名理由が、
「この子が病気がちなのは、
左右対称の名前のせいだと
言われたから」
っていうのも衝撃。
当時病気がちだったらしく、
何度も入院したり高熱
だしたりしていたらしい。
姉は元気だったんだけど、
私の入院や病気で親が心配
したり付き添いで家を空ける
ことが多くて、
姉も情緒不安定になったみたい。
昔は親が名前のせいで我が
子が病気がちというのを
信じたことが意味不明だと
思っていたけど、
自分にも子供がいる今、
そんな非科学的なことでも
すがりたい気持ちもわかってしまう。
それなら音はりかのまま、
漢字だけを梨夏、理佳など
左右対称じゃないのにしたら
よかったのに、
とか、りーたんりっちゃんの
あだ名を残せるように
リサとかリナとかにすれば
よかったのに、
とかいろいろ思うところがあるけど、
もう「緑」として生きてきて
いるので、
とりあえずよしとしている。
そして、改名したことが
理由なのか単に成長して
体力がついたのか、
その後は大人になった今でも、
出産以外の入院経験はない。
それでなんとなく我が子にも、
左右対称じゃない名前にした。
でも、友人知人で左右対称名の人、
元気な人もたくさんいるから、
本当は迷信だと思っている。
が、やっぱりなんとなく人の
名前を見たときは、
左右対称かどうか無意識に
見てしまう。
当時親には、
「りっち
ゃんはいついつからみどりちゃんっていうお
名前になるよ」
と説明されていて、
4月からリス組さんになるよーとか、
小学校に行くよーとおなじ
感じでそんなもんかと思っていた。
あと緑という名前にした理由も、
緑
(木とか植物)
のようにすくすく元気に
大きくなるように、
とか、緑の生命力に
あやかりたいとかそういう
理由だったから、
とにかく健康にという思いが
伝わって、
改名されたこと自体に不満も
ないんだけどね。
そんな理由で果たして家庭
裁判所が改名を許可するかな
しないよなぁ
元から「緑」で、勝手に
「里香」って呼んで
たんじゃないかって思った
、子供の場合、大人ほど
条件が厳しくなく家裁の
審査が通りにくくはありません
健康運をあげたいとの
理由付けでも大丈夫です
就学前だとわりと簡単に通るようです
勿論あまりにアホすぎる親の
勝手な理由では無理ですが、
弁護士に全てを丸投げにせず
親の熱意が伝わればまず
通らないということはありません
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/3xfRn4AbVH0/hqdefault.jpg)