【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
これっていわゆる真面目系クズなの?
と聞いてみたい話があるんだけど
誰か答えてくれる?
とりあえず話してみ
わかった、ありがとう
長くなるのでめんどい人は
スルーして下さい
フェイク入っています
私はとあるスキル持ちで、
高校、大学や専門学校、
夜間の社会人スクールなどに
講師として派遣されることがよくある
今もとあるスキル取得を
サポートするスクールでで
土日に講師をしている
担当してるのは応用力養成
クラスなんだが、
その中にAという受講生がいる
20代後半の男性で、
日曜でカジュアルな姿の
受講生が多い中ピシッとした
スーツにメガネで現れた
敬語でハキハキと応える
ところが最初は好印象だった
初回からAは
「毎週○時間位は勉強して、
半年後には○○レベルまで達したい」
と半年後のビジョンを熱く語った
何百人も生徒を見てきたが、
初回でここまで語れる人間は
なかなかいない
初回のレッスンではAは
周りの受講生に比べてやや
実力不足の部分があったが
こういう真面目君はきっと
後で挽回してくれるに
違いないと期待し
レッスン後の評価では
「応用力養成クラスで問題なし」
と太鼓判を押してしまった
今思えば、自分はあの
真面目な上っ面に見事に騙さ
れたんだな
Aの化けの皮が剥がれる
のにはそれほど時間を要しなかった
スクールの方針で受講生は
自宅で課題をこなさなければ
ならないんだが必ず指示書に
従ったやり方で進めないと
いけないことになっている
そうしないと実力が正しく
養われない、
というスクールの方針だ
そして、講師が提出課題を
チェックすれば指示書に
従ったかどうかが分かる
仕組みになっている
指示書と言ってもA
3一枚程度のもので、
難しいことは何も書いていない
普通の受講生は指示書通りに
課題をこなし提出する
ところがAは完全自己流
指示書なんか読んじゃいない
とりあえず1回目は
「次回からは指示書に目を通して、
ちゃんと指示通りにやって下さい」
とやんわり口頭で注意
Aは「あ、はい。
分かりました」と素直な返事
この返事を真に受けて、
2回目からはちゃんとやって
くれるだろう、
と期待したが無駄だった
Aはその後も完全自己流の
課題を出し続けた
その度に
「指示書読んでいますか」と
声をかけたが
「はい、読んでいます」と
ハキハキ返事をするだけで
絶対に指示通りにやらない
読んでいる、というのは
嘘であることは誰の目にも
明白だったがそれでも嘘を
言い続けるA
ある日、キレたスクール
マネージャーが私に
「Aの課題は受け取るな」と
言ったので
「これでは自宅で課題を
こなしたとは見なせません」
とAに差し戻した
それ以来、Aは一度も課題を
提出していない
自分の思い通りに行かない、
面倒くさいものには頑として
取り組まないという姿勢だ
そのうち、Aはレッスンを
途中で退席するようになった
2時間弱のレッスンで途中
10分程度の休憩を挟むのだが、
その隙にいなくなってしまうのだ
受付には
「会社から急遽呼ばれた」と
言い訳をして去っていくらしいが、
Aを観察していると、
スマホ等で誰かと連絡を
取っているそぶりもなく
これも見え透いた大嘘である
ことが分かる
後半のレッスンが自分に
都合が悪いから、
というのが本当の理由だった
それもそのはず、後半には
前回の提出課題を用いた応用
実技があり自宅での課題に
全く手をつけていないAは
レッスンについていけないのだ
指名されて皆の前でやって
みろと言われたら、
見事な醜態をさらすことになる
Aにとってはそれは
避けるべき事態なのである
普通、ここまでこじらせると、
スクールでは面談が実施され
本人の合意の上で1つか2つ
レベルを落としたクラスに
編入することになる
当然Aにも面談を受ける
ように勧めたが
「大丈夫です。
今のクラスが自分に一番
合っていますから」
とA
嘘を通り越して、自分を良く
見せようとする
痛々しいまでの虚勢である
同業他社と比較して厳しい
スクールなので、
去っていく生徒も少なくない
スクール側は辞める生徒を
無理に引きとめたりしないし
その際には規程に従って
受講料の一部も返還する
辞めるハードルは決して
高くないはずなのにそれでも
レッスンの前半だけ顔を出すA
必要以上に大きな音で
教科書をペラペラめくり、
カツカツと大きな音を立てて
メモを取る
そして講師である私の説明に
大きくうなずく
真面目を取り繕う
パフォーマンスだけは素晴らしい
と同時に、彼自身も
「勉強しているオレ」に
酔っているのだ
そんなパフォーマンスを
目の当たりにしている
こっちの方が痛くなってくる
他の受講生もAの本性には
薄々気づいたようで
「何こいつ?」という白い
目でAを見ている
>真面目系クズなの?
なんというか、そもそも
真面目じゃないよねw
お金貰ってるし、もう気に
しないようにしたほうがいい
んじゃないだろうか
そんなパフォーマンスされ
てたらどうしても気になる
のは分かるけど
そうだね 言われてみれば
ただのクズだww
まあお金払っ
てないとかだったら追い出し
決定だけど払ってるならいい
んじゃない?
気になったのが、何故Aは
文句も言わず通い続ける
んだろうってところ
講師や受付に文句言ったり、
一度指導したらそれっきり
スクールに来なくなったりは
よくあることだしもちろん
受講料滞納させた真性クズもいる
嫌なら辞めればいいのに通い
続けるAの心理がどうしても
理解できなかったんだ
変に敬語を使って話すし
優秀でもないのに堂々とし
てて第一印象はいい
成績は良かったりするけど
応用が利かないから社会に
出ると仕事がダメって
何か障害あるんじゃなかったっけ?
最初に真面目糸クズと読んでしまい
目が滑って内容が頭に入らん
かったが…まぁただのカッコ
つけバカって事か?
その病気って何なんだろう
気になるな
自分も最初はカッコつけ
てるだけの馬鹿だと思った
ただ、うちのスクールで
カッコつけて果たして何の
得になるんだろう
何に対してそんなにいい子
ぶってるのか不明
私も、講師や先生みたく指導
する側です。
障害とか○○タイプとかの
断定は出来ないんだけど、
どの界隈にもいるみたいだよ
ハキハキしててしっかりして
理想は高いんだけど
その理想に到達はしない
ようにしてるとでも言うか…
根っから怠け者ってのとも
ちょっと違う感じだし、
確かに印象はすごくいい、
リーダーシップありそうにすら見える
講演会やセミナーの類でも、
しょっちゅう来て熱心に聞い
てるように見えるんだけど
(実際その時はしっかり
聞いてはいる)
「そうやって熱心に通って
いいお話を聞けた」
で満足しちゃって
応用・実践には至らない・至
れないのね
それによって成長したいとか、
仕事や日常に
活かしたいという人種ではなくて
「セミナーに行くなどの
行動ができてる俺」
に満足する手段
(この場合はあなたがいるスクール)
が欲しくて通ってるんじゃないかな
だとすると、一応、
本人なりの得はできてるんだと思う
真面目に通う事で満足してる
のかもしれない。
ただ、
修了の時にゴネてきそうな
気がするし、今のうちに
スクールとしての対策を
立てた方がいいと思う。
なるほど!参考になった
彼にとってうちのスクールは
学ぶ場所ではなく、
行動できる俺を演じることの
できる舞台であって彼は
「デキる俺」を演じて満足
しているんだね
彼の見え透いた大嘘は
彼にとっては台詞の
一部であって教科書を
大げさに捲る行動も
「デキる俺」を演出する
演技ということか
中学生がやるなら分かるが、
20代後半の男が何やってるんだ
ありがとう それは自分も
心配しているんだが彼の
素行に関してはスクール長も
知っていて、
対策を立ててくれている
スクール側としたらああいう
何考えているのか分からない
人間が一番厄介なので用心してるよ
そうねー舞台だねw
講義の最中だけじゃなく、
家族や友人に対しても
アピールできるだろうし
何より自分自身への暗示
みたいなものを必要としてる
んじゃないかな
SNSなんかでよく、
リア充アピール・キラキラし
てる私アピールって言われるアレ、
ああいうのって、本当に充実
してる人の日常が垣間見える中に
「ちょっとでも充実してる
私を演出しなきゃいけない!」
って人も混じっててそれが
不自然に見えたり、
読んでて何となく疲れたり
する訳じゃん
たぶんそのAさんと根っこは似てて
「デキる人と同じ習慣や
マインドを心がけよう」
じゃなくて
「デキる人と同じような
ことをやろう」
って、一番表面のとこだけ
パクってる訳だよ
突き詰めれば、別にデキる
奴じゃなくてもキラキラし
てなくても愛して貰えるって
経験・肯定感が乏しいのかもね
8です
いろいろ意見をありがとう
他にも問題のある生徒は山の
ようにいるのに、
なぜAにこれだけ
こだわったかというと私
自身がAの演技に見事に騙さ
れたからだと思う
一見真面目そうでハキハキしてて
「はい、やります」と目を
合わせて素直に返事されたら
自分が人事の採用
担当だったらAを採用して
いたかもしれないし
上司だったら大事な仕事を
Aに任せていたかもしれない
今回はAは派遣先の
スクールの生徒として
関わっただけだから実害は
なかったがこれが仕事
関係だったらとんでもない
事になっていた
自分の人を見る眼にそんなに
自信があったわけではない
んだがこの件に関しては、
Aの本性の片鱗を最初から
見抜けなかったことが少し
ショックだった
あれだけ淀みなく平然とバレ
バレの嘘をつける人間という
のも新鮮だった
Aのことが理解不能で
「これはひょっとして
真面目系クズというやつか」
と早合点してしまったことは
済まなかった
これにてROMに戻ります
Search